札幌ちゃん
電話で「サンタさん 来る」
ママからこっそりプレゼントの希望の連絡が
はいはい。サンタさんに伝えました
サンタさんプレゼント入れすぎてしまったようです
札幌ちゃん
電話で「サンタさん 来る」
ママからこっそりプレゼントの希望の連絡が
はいはい。サンタさんに伝えました
サンタさんプレゼント入れすぎてしまったようです
さいたまちゃん。3か月になりました。
パパもママもすっかり3人での生活に慣れたようで。
3カ月前は洋服から足は見えなかったけど・・・小さな足が見えるようになって
一人遊びもできているようです。
札幌ママからメールでこんな画像が・・・
昨日は、バスで近くまで買い物へ。
もうすぐバス停につくと思ったら、転んで・・・・。お家へ後戻りしたようだったけど
一日でこの深さの雪模様だとか
雪遊び楽しそう。
早いもので11月も半分過ぎてしまい「年賀状」の用意もしなけれは゛・・・・・
ワードでお絵かきにサンタさんの描き方があった。 まだプレゼント受付中なのでサンタさんの袋は、持っていないけど・・・・
ちゃん サンタの
何をお願いしようかなぁ
先週 結婚前に勤めていた職場の人達と数十年ぶりに食事会。
みんな出会ってすぐに旧姓が出て
いろんな話が次々に、終電が23:30の声にあわてて店を後に。
中の一人の義母さん(96歳だとか)が
氷川きよしのファンでファンクラブから携帯メール
部屋の壁には、ポスターがいっぱい
福岡のコンサートには、1人で出かけるなど元気いっぱいの様子を聞いて
移動途中のすばらしい紅葉にから降りて
剣山から美馬ICに向かう途中、青空にオレンジや黄色がはえます。
出る言葉は、ただ「綺麗ねぇ」
土小屋の登山口に向かって歩いてます。仰ぎ見ると石鎚山と紅葉が・・・・少し前までは、あの頂上にいたのに。
石鎚スカイラインを。
右に左に綺麗な紅葉が。最初は「降りてみようよ」がなんどか続きました。
面河観光センターの近くです。満足・満足の紅葉風景。
後はナビたよりに、松山港まで向かいます。
途中お遍路さんをみかけました。お遍路さんの利用できる宿泊所も数か所。
福岡の篠栗で八十八か所のお遍路ができるって母が言ってた。
少し体験してみようかな。
登山口から高速を走り宿泊先へ
川の横に建っており、せせらぎが聞こえます。露天風呂からは星がいっぱい。
寒風山から瓶が森林道を
まるで空に向かって走っている感じがします。銀河鉄道999みたいって言ったら
谷間に浮かんでいる雲が・・・・・・・どんな色って表現したらいいんでしょう
ターコイズブルー スカイブルー
雪です。足元気をつけて歩きます。
東稜コース 振り返ってみると出発地が遠くに見えます。
遠~くまで、遠~くまで見渡せます。ちょこっと深呼吸。 石鎚神社から天狗岳を
人がいっぱいです。
同行者が「この表示板、あじがあるねぇ・・・」
よく見ると「石土山」となってる
朝ごはんのご飯とお昼弁当のおにぎりがとってもおいしくて
頂上でランチの予定でしたが・・・一の森へ向かいます。少し歩くとさっきの寒さが嘘のようです。 次郎笈(1930㍍) 剣山頂上(1954.7㍍)
二の森へ お昼近いのですが まだまだ霧氷が
一の森ヒュッテでランチ。 ペガサスに見えます。
古剣神社・両剣神社へ向かう途中も
穴吹川源流の谷 氷柱が 刀掛ノ松 多くの人が休憩しています。
下山後、木の香温泉まで移動します。時間短縮でリフト利用です。
片道1000円のリフトに宅急便の荷物が3個のっていました。
一度自分で山の計画をたててみようと、夏頃からいろいろ
目的地は、「四国 石鎚山」
何故四国かというと、いつかはお遍路に訪ねてみたい、祖谷のかずら橋を渡ってみたいと思っていた。
福岡からどうやって四国へ行く?
フェリーか高速。
フェリーに車をのせて。車だと起点の登山口に戻らないといけないし・・・・・・
なんとかまとまったと思い師匠に見て貰った。
9月に師匠の計画案が行くなら紅葉の頃が良いとなりました。
11/2 北九州の小倉港から松山港へ で剣山に向かいます。高速道路をひた走りです。
時間の都合でリフトを利用しました。
西島駅に近づくにつれ、山が白く見えます。
どうして・なぜ
霧氷です。
紅葉をと思って来ていますので、山の女神さまのサプライズ 心躍ります。
少し歩いては 歩いては
が続きます。
手を合わせているように見えますが・・・・・・
すごぉ~い・きれい。
山頂ヒュッテが見えてきました。
ヒュッテのメニュー
うどん500円・きつねうどん600円・月見そば700円・カレーライス700円・おにぎり弁当700円・あめゆ300円・飲み物いろいろ冷えてます。
と書かれていました。
山頂は風があり寒かったので、少しだけ休憩しました。
先日平尾台へ行った帰り、PC友の所で
「自分でもいで持って帰ってね」の言葉に、甘柿と渋柿をたくさん
渋柿は、「皮をむいて、紐につるして、お湯にくぐらせて」
軒下にさげています。
10/23 明日は雨らしいが・・・・・ 10/29 少ししわしわになってきた
実家にも柿の木はあったけど、甘柿ばかりだったので、自分で干し柿を作ったのは初めて。上手くできるといいなぁ。
数年前に花の終わった鉢が300円で売っていたのを買い求め、昨年から花を咲かせ始めた。
今年は夏に、一度芽をつんだのが良かったのか、花が咲いた。
さし芽にしたのにも、蕾がついていて少しずつ時期をずらして花が見られそうだ。