27日(日) 英彦山の沢歩きに同行させて貰った。
天気予報は曇りのち雪。
青空だといいんだけど・・・・・。
こんなモノクロの世界も好き。
数日前には氷が解けてしまっていたそうで・・・
数日でここまで成長したのには
若い人が多くみられるようになり山ガールの言葉がピッタリ。
時々冬山の装備に 気をつけてね。と思う人も見かける。
27日(日) 英彦山の沢歩きに同行させて貰った。
天気予報は曇りのち雪。
青空だといいんだけど・・・・・。
こんなモノクロの世界も好き。
数日前には氷が解けてしまっていたそうで・・・
数日でここまで成長したのには
若い人が多くみられるようになり山ガールの言葉がピッタリ。
時々冬山の装備に 気をつけてね。と思う人も見かける。
昨秋、久しぶりにと始めた編み物(大人のベスト)忙しくなって後ろ見頃までで
お正月にのママと話していて
「編み掛けのままの糸があるんですが・・・・・・」
「続きを編んでみようか」
ずっ~としていないので網目が揃うかな。
家においてあった糸をひっぱりだしてきて
網目の気にならない鹿の子編にしてみたけど・・・・・・
糸は、ハマナカザバザバスラブ130㌘で完成。
採寸はしてたけど・・・・・実際に着てみるとどうかな
登山の時の「おやつ」にと、干し柿を取り出して
何やらジブロックの中で白くなっている
もしや「カビ」冷凍保存していたのにカビなんてはえるのかしらぁ
熱湯をかけてみた。白いのがきえて・・・・・大丈夫みたい。おそるおそる食べてみた。
検索してみると・・・・・・・どうも糖分の結晶のようで
白い粉だけなめてみると、かすかに甘い感じもする。
今年の初登山。
元気で一年が過ごせますように。いろんな景色が眺められますように。
沢を登って行き
ここだけ時間が止まってしまっているかのよう。滝の水たまりも完全に凍結してて、乗ってみようかと思ったけどツルツルしていて危ない。
氷柱が時間をかけてできた様子が見えて感激
尾根にでると遠くの山並みが見える
やったぁ雲海だ。
側で「あれが由布岳・あれが阿蘇だ」と。そうなんだぁ。
今日は雲海が見れるなんて・・・・なんてラッキーなんだろう。
今年も良い景色に巡り合うことができそう。
下りの途中にみかけたブナの大木
長い時間、ここにたたずんでいる長老の樹かな。
九州自然歩道を歩いていると
鹿の親子 餌を探しているみたい。私達の姿は確認しているはずなのに逃げない。
しかしこんなに近くで姿を見る事ができるなんて・・・・・・。
生息数が多すぎるのか?以前より鹿よけネットも広範囲に貼られている。
と
ちゃん 二人とも、お芋ほり楽しみに帰ってきてた。
母から「今日天気がいいので、お芋ほりしよう」と℡があったのが元旦の朝 「大きな蕪」の本を読んできたそうです。
80歳違いです。
ちゃん、今まではママだけに抱っこでしたが
今回はいろんな人と遊ぶことができるようになって
次回はちゃんも参加予定
昨年の春のことでした。
安産祈願へ宇美八幡宮へ出かけお祓いしてもらい子安の石を預かってきてました。
お嫁ちゃんが選んだのは予定日が近い女の子ちゃんの名前が書かれた石
無事に元気なちゃん誕生で
預かって帰ってきていた石とちゃんの名前・生年月日・体重・身長の書いた石を持ってお返しに行ってきました。
ちゃんに「ぺこちゃん して」と言うと
近くに大宰府天満宮がありますので少し寄ってみました。
お正月前で、年賀の準備が着々と進められていました。
橘です。
毎年恒例の実家での餅つき
今年は四世代 家族が勢揃いしました。
北海道ちゃん
ちゃんもちゃんとお手伝い。さいたま
ちゃんは、ベビーカーの中からお手伝い。
お餅つきは、母がいないと機械から餅を取り上げることもできないし、小餅にすることもできない・・・・。
機械から取り上げようとチャレンジしてみたけれど・・・・これが上手く持ち上げられない。見ているとホイと簡単に取り上げるのだが。
「酢餅」は橙のしぼり汁+大根おろし+しょうゆ+七味で味付け。これに一口大に切った餅を入れて食べる
あっさりしているのでいくらでも口に入る。
ちびちゃんは、こんな遊びが大好き・・・・かな。