goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

パソコンの会で

2008年05月31日 | パソコン小技
25日の日曜日、PCの会の会員19名で゛デジカメ撮影会゛
城下町長府へ行ってきました。壇具川沿いが散策コースになっています。
2時間の自由時間でしたが、長府毛利邸でゆっくり見学しましたので、古江小路の練塀が続く屋並みを見ないままでした。

パンフレットから
長府毛利家14代当主の毛利元敏公が東京から下関に帰住し、明治31年に起工し明治36年に完成した後、大正8年まで邸宅として使用

畳のサイズは今より小さめで多くの部屋があります。ガラスも少しゆがんだ昔のものです。一番驚いたのは、各部屋の欄間の模様が違っていました。

その後、「ふく」で有名な唐戸市場によって「ふく汁」と「寿司」を食べました。
汁はタイムサービスで一杯400円が200円でした。具はフクの粗がいっぱいと白菜と豆腐。お昼に弁当食べたのに、完食しました。

旅行最終日

2008年05月30日 | パソコン小技
画をクリックしてね。7枚あります
<
>
<>
<最初の画に戻る
どんぐりさんのソースです。

3日目です。
表示画は 常寂光寺 渡月橋 竹林 大河内山荘 西本願寺です。
嵐山は何度もきていますので、慣れた町のような気がします。
大河内山荘は「大河内傅次郎」が昭和6年から30年かけてこつこつと作った庭園だそうです。(私は大河内傅次郎がよくわかりません)
茶室があったり庵があったり、時間をゆっくり楽しんでいたんだと思います。

西本願寺は同行の人のご本山です。
ちょうど宗祖降誕会2008の法要があっていて、読経を聞くことができました。
わずかな時間でしたが、合掌してお参りしました。
その後お庭を横切り唐門です。
桃山時代の伏見城の遺構だそうです。「すごーい」職人の手って本当にすごい。
最後の石は、御影堂の雨どいの水受けを持っている石です。
「がんばって」と声かけしてきました。

京都観光バス なびたび

2008年05月26日 | パソコン小技
<■京都市内観光■>
<>
<<><><><>
<
sakuraさんのソースです

少し疲れていましてUPが遅くなりました。

京都二日目です。
朝7時からの朝食で7:30に出発でしたが、ホテルの朝食がおいしくゆっくりしました。8:00に出発してバスカードを手に、三十三間堂です。(道路を挟んで国立博物館がありました)

次は清水寺です。
舞台に行く前に随求堂 胎内めぐりをしました。
大随求菩薩は、私達のどんな願いもとめにも、すぐにしたがってかなえるよう働いてくださる大悲のお母さん仏だそうです。
1人ずつ並んで入っていきます。胎内は真っ暗です。手すりをたよりに歩いていきます。中学生の「こわぁーい」「どこ」の声がずっーと聞こえます。
どこをどうやって歩いたかわかりませんが、光明を発見した時は「ほっと」しました。
八坂の塔のあたりを歩いていた時のことです。
「あっ 舞妓さん」振り向くと3人います。(お昼前なんだけど・・・・)
眺めているとなんか様子が違います。
そうなんです。舞妓変身スタジオで変身している人たちのようです。
(ミニ野外舞妓撮影プラン 16000円也)

八坂の塔・南禅寺 琵琶湖疎水・南大門 二時間ドラマでよくでてくる場所です。ずっーと、歩いたりバスに乗ったりで、万歩計は22000歩になってました。
日頃余り歩かない私は、足の付け根あたりが痛くなりました。


比叡山

2008年05月22日 | パソコン小技
<<>
<根本中堂で絶えることのないともし火に合掌 幸せを願って鐘をつく>

(SAKURAさんのソースです) マウスオンしてね。画像は5枚です。

京都からJR湖西線で比叡山坂本駅へ
ここからは比叡山ケーブル&バス回遊券2500円を利用。
ケーブルからは登るたびに琵琶湖が見え隠れする。
お天気のせいか遠景は霞んで見える。

ふと歴史が・・・。
織田信長の軍勢はこの山をよく登ってきたことだと思ったりする。

坂本駅では19℃ 延暦寺16℃ 木立で影になっている処はまだ肌寒い。
歩きながら秋の紅葉の時期にもう一度来てみたいねの声。
帰りは比叡山から京都駅までバスで一時間。山道をくねくね。

京都に行ってきました

2008年05月22日 | 旅行
18日から二泊三日で京都へ行ってきました。
6人組みメンバーで話していて「京都へ行こう」となりました。
4人はすんなりOK。私は少し紆余曲折ありましたがOK。もう1人は留守番でした。

18日  比叡山
19日  三十三間堂・清水寺・八坂の塔・高台寺・南禅寺・金閣寺・竜安寺
20日  嵐山 渡月橋・天竜寺・常寂光寺
毎日2万歩以上歩いていました。
どこに行っても芽吹いたばかりの若葉の"萌黄色"その中をおしゃべりしながらの観光、楽しい旅となりました。

お気に入りの場所

2008年05月15日 | パソコン小技
昨夜の事です。
雨が降ってきました。いつもの場所で横になっているかと覗いてみました。
「いません」
階段かなと振り向くと、おもしろい寝方をしているむさしがいました。

<<

なんで狭いところで寝ているんだろうと思い一枚。
階段の幅いっぱいにむさしの体がはまっています。(寝返りうったら落ちそうです)
二枚目は、掃除機をかけていたら「僕 のいといてあげるから」と階段から
「早く 終わって」と言いたげでしょう。

さくらんぼ

2008年05月14日 | パソコン小技
近所の庭のさくらんぼです。
先週の土曜日に行った時、味見してみました。すずなりに実が生っていて、枝先は地面につきそうです。「すごいねぇ。いつもこんなに生っていたぁ?」
「もう少ししたら、おいしくなるねぇ」  「鳥と競争してるんよ」
鳥もおいしいものはよく知っています。

我が家も、もみ種を蒔いていたら、すずめが寄ってきています。(皿の横にもみ殻だけが落ちています)

お菓子の箱3つ分収穫していて、1箱貰ってきました。 (マウスオンしてね)
<<

分けていたら"ハートの形"をしたさくらんぼがありました。
木は実が少なくなって「あーあ 軽くなった」と言ってました。

芍薬の花

2008年05月09日 | パソコン小技
<
<<<
ソースはどんぐりさんにお借りしています。
画像をクリックしてまたクリックすると元に戻ります。

"立てば芍薬"の花です。この頃は呉服屋さんに行く事もなくなりましたが、
今も芍薬が図案になっているんでしょうか?

仕事を辞めたら、したいことがあります。
お茶の稽古です。若いころ短期間習ったことがあります。
襖の開け方・歩き方・挨拶の仕方身につかないままに・・・・。
背筋伸ばして、姿勢よく年を重ねて生きたいと思います。

うれしい贈り物

2008年05月08日 | パソコン小技
郵便受けに宅急便の不在連絡表が入っていた。見ると子供達からのようだ。
なんだろう?再配達してもらったら、大きな箱が玄関先に。「えっ 花?」
母の日のプレゼントでした。
少し照れくさいけど、嬉しくてついニヤニヤしているのが自分でもわかる。
夕飯もそこそこに、「はぁーい チーズ」お花を持って場所を移動。
どこかきれいに撮影できるとこないかしら?
モコちゃんありがとう。

文字をクリックしてね。戻る時は画をクリックしてね。

<母の日プレゼント
<

ID="kazu22"


<かわいくてきれい
<

ID="kazu33"
熊子さんのソースです



公園

2008年05月07日 | パソコン小技
白野江植物公園
<外周元気コース1900㍍約・1時間 木漏れ日の路 落ち葉の森と歩いて行ける<
<<


北九州市唯一の花木公園。年間を通して花や自然の景観を楽しめるので、花を観賞しながら散策をするのに最適。周防灘に面した小高い丘の斜面にあって、展望台と標高111mの山頂まで行ける遊歩道がある。樹齢450年の県指定天然記念物サトザクラをはじめ、ソメイヨシノ、オオシマサクラなど約760本の桜が植えられており、春には花見客で賑わう。(町コミガイドから)

入り口で遊歩マップをもらって、山頂まで行ける外周元気コースを選びました。
4日と5日は入場料無料でした。芝生広場で花の苗をもらいました。最初にもらったので苗も公園一周です。
モミジの若葉の間から、柔らかい日差しが届きます。
自然と「こんにちわ」と行き交う人とあいさつします。
桜の木にいろいろな名札がついていた。2月から5月まで楽しめるらしく、この季節八重の桜が絨毯のようになっていた。
標高111㍍ 頂上はやっぱり気持ちいい。