犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

そんな時期

2014年05月28日 | 日々の出来事


両親が米を作らなくなって数年になる。
この時期は田んぼに水をはって代かきして田植えを待つ。

昨日は、実家で山椒の実の収穫の手伝い。
母が元気な頃は、たくさん収穫しておすそ分けをしていたみたいたけど
今は自宅分だけ収穫して、後は「採りに来て」と

庭木の背丈もすっかり低くなっているけど・・・・・
松の芽摘みの手伝いに行ってこよう。

梅の木に鳥の巣が片手を広げたくらいの大きさで空家かと思っていたら
すずめかな?中からのぞいてた。
(母が昨年も出来てたけど今年も出来てると・・・)

「さるとりいばら」



私は「がめの葉」=蒸饅頭 




「おいしそう」何だろう?

試食してみました。


遅ればせながら

2014年05月22日 | 日々の出来事


もう実になってるんですが
5月初旬の花の様子

「姫りんご」                                      「ブルーベリー」

  


「クレマチス」  今は花弁がおきなのようになっています。  上手くいけばもう一度咲いてくれます。




「赤いスイトピー」    手前にはえんどう豆が出来ています。





昨年仲間入りした紫陽花「ダンスパーティ」  


「クジャクサボテン」 今日は満開状態です
裏のおばちゃんも「綺麗に咲いたねぇ


今年も咲きました

2014年05月19日 | 日々の出来事


ずいぶん前に分けて貰ったクジャクサボテン。
昨年植え替えようと思ったのですが・・・・・怖かったので剪定しました。

5/16 もう咲きそうです



翌日には



ひとつずつ咲いてくれてます。お行儀が良ければ場所移動したいんだけど・・・・・・。


こんなもの買ってみました。
先日英彦山へ行った時に道の駅で買い物を。

この時期、ソラマメ・人参・はちく・キャベツなどの野菜がいっぱい。
「おから入りこんにゃく こん肉」



鶏肉のから揚げ  いえいえ「こん肉」です。

原材料は
おから・蒟蒻粉・水酸化カルシウム

説明文に
まるでとり肉のようなこんにゃくなんです。
カロリーを制限したい。でもお肉も食べたい方、こん肉を唐揚げで召し上がってみませんか?

味はとりのむね肉のから揚げのようです。

これで200円。カロリーもお財布にもやさしい食材でした。


英彦山に

2014年05月18日 | 登山

英彦山は、はじめてよ。と言うと二人で

ゆっくり・ゆっくり歩いて40分。「オオヤマレンゲ」の木の所へ



下ってきていた男性が「まだ・まだ固い蕾ですよぉ~。6月初旬にしか咲かないでしょうね」

彼女は振り返りながら「ずいぶん高い所まできたね」

ゆっくり1時間程歩いて中岳頂上へ

「ヒメシャラも咲いてる?」



まだまだ蕾です。



上宮の扉が大きくあいてて、中からギコギコ音が聞こえます。
かがみが見えています。
掃除をされている方が(奉幣殿の宮司さんかも)

2人で「24日の山開祭の準備かな?」

12:00ランチも済ませましたので、ここから下山します。

登山道には

   

昨秋に落ちた実から芽が出ています。何?ブナ・・・・なんて言いながら

シャクナゲの花も、まだ綺麗に咲いているのがあって



九州自然歩道を歩いて、福岡県立英彦山青年の家の近くを歩いていると
きれいな花が



どうだんツツジ
咲き始めたばかりかな。

雨の中の花も水滴がついててきれいなんですが・・・・・。

駐車場へ戻ると道路脇まで車が停まっていました。
遠くは広島ナンバーもあって(マイクロバス)


習字の会で 

2014年05月15日 | Weblog

習字の会のバスハイク 5/11(日)

熊野筆の里・赤間硯の里・・・・今年は「八女伝統工芸館で紙漉き体験」





参加者21名  17名が体験しました。
枠は色紙用  プールの中に枠を斜めに入れ上下・左右に
一度棚に置いて・・・水気をきって、もう一度プールに入れて上下・左右に

用意されていた押し花を自分達の好きな場所に配置して乾燥してもらいます。

係りの方が手伝いしてくれて、皆さん完成しました。




「八女福島仏壇」彫刻加工  すぐ側に大きな大きな仏壇が展示されています。
材料費3500万と表示されてました


午後は岩戸山古墳へ
1500年前ににタイムトラベルです。

周堤を含め全長170㍍以上の北部九州最大の前方後円墳。古墳の北東側に一辺43㍍の方形区画「別区」があり
墳丘・別区より100点を超える多量の石人・石馬類や埴輪が出土していることから「筑後国風土記」(逸文)にある
筑紫君磐井の墓であると考えられます。6世紀前半築造 国指定遺跡  資料館パンフレットより



「別区」は政治のの場で「解部」という裁判官が「ぬすびと」が猪を盗んだ罪を裁いたと
「筑後国風土記」にあります(資料から)



6世紀前半につけられた赤の色。母親と説明されてました。



手足の欠けた石人

ヤマトの兵は乱の後、ほとんどの石人・石馬の手足を打ちおとしました。墓の主を守る石人が
何も出来なくなるように・・でしょうか(資料から)


城建立の時に城壁の一部に使用されたようでパーツになっている物が多いそうです。


ちびちゃんの連休Ⅱ

2014年05月11日 | ちびちゃん

4日に博多どんたくへ行ってきましたぁ~。
長いこと福岡に住んでいますが・・・・始めて行ってきましたぁ



福岡市役所前をパレードです。

ディズニーもパレードと聞いて来てみたのですが遅かったみたい。
これは「花電車」です
人垣で・・・手を伸ばして撮影しています。だからどんなのが撮れているのか???



精華女子高校吹奏楽部の皆さんです。

移動しながらの笑顔がとってもさわやかでした。
ご両親でしょうか?
「右端にいるよ」「あっ こっちに来た」と言いながらビデオ撮影しています。



近くの公園へ
赤い洋服を着た僕とは2か月違いだそうです。ボールを貸して貰ってます。
お友達は
「ぼくのだけどぉ~」
後で100均で購入しました。



いろんな施設充実していましたぁ。



おっきいじいちゃんとばぁちゃんちへ

玉ねぎを抜きに行ったんですが・・・・・余り興味がないようで・・・・・・
いろんな体験で思い出いっぱいに。



ちびちゃんの連休

2014年05月10日 | ちびちゃん

1日の夕方でママとちゃんが遊びに・・・・

2日に熊本の杖立温泉に。九州自動車道・大分自動車道もスムーズに



少し風があって肌寒く感じますが、鯉のぼりは元気に泳いでいます。
3日からはイベントが計画されているようでしたが・・・・今日は駐車場もすぐに停められて



散策していると・・温泉卵食べてみましたぁ。いい具合に半熟で



ここは小国杉を使った「絵鯉」がありましたぁ。
140円切手を貼れば郵送
http://tsuetate-onsen.com/susume_04.html
ハートの形・くまもんの形・鯉の形
テーブルとマジックが準備されてて、箱の中に代金を入れるようになってましたぁ。

ちゃん窓からのぞいていた発見
暫く・・・・大人にはわからない会話をしてまして・・・・・・
二度目同じ道を通ったらを探して




韓国 五峰山

2014年05月09日 | 登山

韓国二日目 8名のグループで五峰山へ向かいます。
ホテルから地下鉄にのり「釜山駅」へ、列車で「勿禁駅」へ向かいます。

地下鉄は2度目です。
自動販売機には、日本語表示のボタンがあります(1000ウォン札しか使用できないようでした)
釜山駅もなんどか来た事があります。同行の方がチケットを購入してくれていたようで
そのままホームへ向かいます。
あれれ・・・・改札口がありません。
列車は指定席で切符購入時に席が決まっていますが車掌さんは廻ってきません



えんとつと背比べしている山へ登ります。登山口まで途中コンビニで

杉木立の中を歩いて行きます

展望台へ到着



川に並行に走っているのは自転車専用道路です。走っている人もいました。

ここだったら子供と一緒に走っても安全ですね。



五峰山頂上です(標高533㍍) ゆっくり歩いて2時間でしたぁ。
ランチします。

韓国の山でみかけた花です。

  

背丈10㌢あったかなぁ?いっぱい咲いてました

  


 



 


海鮮鍋

2014年05月07日 | 登山

同行している人で何度も韓国に来られている方がいて・・・
海鮮鍋の店へ      ゲーミジップという店名のようです



蓋をして暫く煮立たせます。途中でお店の人が生きたままのタコをボールに入れて持ってきましたぁ
鍋のふたを取り・・・タコを入れます。

タコも吸盤を使い必死に抵抗してます。



はさみでイカをチョキ・チョキ
完成です。ちょっと辛いんですが・・・・おいしい。これで4人前です。

〆にうどんを入れてもらい
別グループはご飯  ビールや焼酎(16度)マッコリがすすみます。