goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

阿蘇 高岳のミヤマキリシマ

2012年05月31日 | 登山


先週の事です。小次郎さんが「仙酔峡のミヤマキリシマが綺麗だ」ってニュースで言ってたよぉ~

「ミヤマキリシマ鑑賞にいきませんかぁ」のに、29日(火)参加させてもらいました。
登山口にはロープウェイがあって山上駅まで行っていたはず。
仙酔峡のミヤマキリシマの花は終わってました。
登山口に着いたら、ロープウェイは運行されていませんロープも錆びついたままです。

 遅れながらやっと着きました。阿蘇の火口です。

地球の生命力と力強さを感じます。

高岳から東峰に向かう途中に「天狗の舞台」というのがあるそうです。

 少し小高い場所が「天狗の舞台」です。

登ってみると地面にはうような感じで背丈の低い「ミヤマキリシマ」があちこちに咲いています。
いままで見たのは腰丈以上あったので不思議だなぁ。(風が強いから大きくなれないのではの声に納得)

 東峰からこんな景色が見えます。目をこらすと一番高いところに標柱があるようです。「誰か登る人がいるんだぁ」

 ミヤマキリシマです。紫色とピンクの色がとってもきれいでした。

砂礫と岩の多い登山道でしたので、所々にある土を踏んで歩くとちょっとほっとしました。

吃驚したのは、仙酔尾根を午後登って来て「あとどれくらいで高岳に着きます?」
うん大丈夫かな。

こんな花を見かけました

   

   






グリーンパークに

2012年05月27日 | 日々の出来事


5月27日にで20分のグリーンパークへ薔薇フェアがあっているようででかけてみた

山際は以前はなかったが、車椅子の方も行けるようにスロープになってて

広い薔薇園にいろんな薔薇が咲いてて、一眼レフで三脚もっている人も

 たくさんある花の中でお気に入りだった「プリンセスミチコ」

 こんな場所だったよ



   


   

帰りに自販機でアイスを買っていると

「帰るよぉ~」   「嫌だぁ」  「おいで~」  「嫌だぁ」
どうしたのかなぁと



ベンチで横になったまま動かない。
少しして動き始めたけど、連れはわかるのかなぁ? 遠くで手招きしてる。

連れ戻しにくるパパを見て後戻りして、ベンチで横になってしまった。
近くまで来て「じいちゃんがここまできたんだから、一緒に帰ろう」って


くじゃくさぼてんに花が

2012年05月26日 | 日々の出来事

数年前PC友からクジャクサボテンの葉を一枚もらって

そのままクジャクサボテン用の土にさしておいた(店の人の話では挿したらそのままにしておいてくださいって)
水も時々・冬は大きなビニール袋をかぶせて軒下に
葉は自由に大きくなって、あっちの方向・こっちの方向に

春先になって、はじめて蕾を発見しました。 蕾数えてみました。やったぁ15個あります。




なかなか咲く様子がありません 5月18日朝 撮影



蕾がふくらんできたかんじです。5月24日

5月24日に咲きかけている花




5月26日はこんなに。


筆の里へ

2012年05月23日 | 日々の出来事


町のマイクロバスを利用して、広島県安芸郡熊野町へ行ってきた。
高速代は半額割引が効かないので6000円強。 やっぱり高いなぁ。

熊野町は筆で有名にところで、なでしこジャパンに贈られた化粧筆もここで作られてます。

その昔、四方を山で囲まれた熊野村の村民は、農閑期に大和・紀州方面に出稼ぎに行き
その帰り奈良で筆墨を求め行商しながら帰郷することを習慣としていた・・・・筆の特産地・熊野の始りです(パンフレットから)

 

選毛・毛組→火のし・毛もみ→毛揃え→選毛・すれ毛とり→寸切
 
材料の多くは中国から輸入していると話てました。

習字を習い始めて1年。練習用の筆2本買ってきましたぁ。



  岩国の錦帯橋です

階段の段差が少なく、登りは気をつけて歩いているんですが・・・・・
下りの最初の一歩があれれ  
桜の季節にゆっくりと楽しみたいなぁ

結婚式の前撮り撮影が スタジオ撮影より多くなったのかな。


雨の日

2012年05月15日 | オートシェイプ

Word2010になってオートシェイプの使い方が
説明を読みながらやっているんだけど「グラデーション」や「図形の変形」「アートスタイル」のところでつまづいて

Wordでお絵かきの「楽しい雨の日を描こう」を描いてみることに。
どうして上手くできなのかなぁ・・・・・・ヒントが2010の「互換モード」で描くとある。「互換モード」のやり方を検索して・・・・



なんとかできたぁ。

 北海道には梅雨がないけど。
九州は明日26度だとか 北海道はまだダウンジャケットを着用。外遊びも寒くて


ちびちゃん達(日本一)

2012年05月10日 | ちびちゃん


門司港レトロ地区へ出かけてみた
日本一短い・日本一ゆっくり走る列車
乗ってみた

走行距離2.1㌔ 4つの駅

トンネルに入ると列車の天井に関門海峡でとれる魚が


嵯峨野のトロッコ列車を思い出した
何度か京都へ行き乗りたいと思っていたが、いつも満員で・・・・・。昨秋はがなんどか旅行社に出向きやっと予約してのり

沿線の紅葉を楽しんで、車掌さんの中国語の演歌に拍手喝采だったこと。ホームでいれたてのコーヒーが売られていたり

景色の案内があってとても楽しかった。

 


  この形が通勤列車だった。

夜行列車に乗って岡山に旅行した時もこの列車で・・・・
仕事を終えて列車にのり、観光して、早朝着の列車で戻りそのまま仕事していたっけ。

今はこの列車は無料休憩の場所となっていた


ちびちゃん達(なつかしい)

2012年05月09日 | Weblog

のパパが大好きだった「ポッキー」を買いに行く事に
もう20年以上も前・・・1本50円だったかな。

店のまわりの風景は随分変わってしまったけど

北九州市の若松にあるリトルベーカリー・パンの樹 今は1本80円

店の前は一方通行になっているので一周まわって店へ。残っていた3本をまとめて購入
「子供の頃、よく食べていて懐かしくて買いにきました

「今でも評判いいんですよぉ~」と話されてたそうで



そうだったねぇ。
用事があってでかけるたびに5本ずつ買って帰ってたよねぇ。
残りは冷蔵庫に入れてたよねぇ。


ちびちゃん達 (一升餅)

2012年05月08日 | ちびちゃん

の誕生日には少し早かったけど、実家でお餅をついてお祝いをすることに
にはしゃもじを持って餅つきの真似を「ペッタン・ペッタン」
大根おろしとぽん酢であじつけして「酢餅」に



お餅つきの時はごきげんだった ピンクの餅を背負って歩けるかなぁ・・・・・
いつもは上手にハイハイしているんだけど・・・・・
ママが呼んでも・・・・・・・うつ伏せで
ママいわく「亀さんみたい


ちびちゃん達

2012年05月07日 | ちびちゃん

が北国から、
北国は公園の端っこにはまだ雪があるそうで・・・・

「あまおう苺」の苺狩りに

 食べ放題は1500円、30分の苺狩りは500円 収穫した分は㌘200円だったかな

かしてくれた篭いっぱいに収穫すると2000円強だった。1人で7個をペロリ

        ご機嫌なお得意のダンスで          

    初体験の砂浜と波に 恐い・・・早々に引き揚げました


近所の公園で

  


この季節に

2012年05月06日 | 日々の出来事

 

4月22日のことです

 午後から天気が良くなったので「翁草」をめでに平尾台に出かけてみました。雲が良い感じだったんですが・・・・。

前日の雨と強風で葉っぱが少し痛んでいました。お日様に合わせて開花したみたい。やったぁ。

                                         

山友の案内で

   「ひとりしずか」

 

  「しゅんらん」

短時間でしたがいろんな花に出会うことができました。野焼きの後で「わらび」もいっぱいみる事ができました。

 

庭の今日の様子です

       

        クレマチス(蝋梅の木に巻きついてます)                                 アヤメかな

            

連休は5日はの引っ越しで棚を貰って帰っていたので、本箱と入れ替えを
子供達の小学校の時の文集が出てきてニンマリしながら読んでいると「後で読んで先にかたづけんとぉ」と小次郎さん
空になった本箱を二階から庭にだして、小次郎さんに解体を依頼。

6日は毎年の恒例で洋服の入れ替え
衣装箱・引き出しの洋服をだして分類にわけていると「部屋中に広げて」と小次郎さん
スキーウェアー・剣道の袴 胴着・コート(たぶんずっーと着ないよね。でもとっとこ) 

洋服の好みも変わって、今はパンツ派
スカートもはかないし、少し窮屈で・・・・・・