goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

ハロウィン

2008年10月31日 | オートシェイプ
今日はハロウィンです。
でも私にはなじみがありません。お店にいくとグッズが並んでいて「あーあそうなんだ」と思うくらいです。

Halloweenとは
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。

Trick or Treatの由来
                    
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので、中世のなごり。              (ネットから抜粋)

久しぶりにオートシェイプ、描いてみました。

<シェイプアート講座>ポストカード作成を参考にしました

バッティングセンター

2008年10月29日 | 日々の出来事
ドラマの中で見るバッティングセンター。
一度行ってみたいと思っていました。いい機会があって始めて行ってきました。

受付で、300円だしてワンコインと交換。コインを入れてブルーのボタンを押すと、次から次にボールが飛び出してくるそうだ

ワンコインでボール25個。(3分位のことだったかな)球速70㌔。ネットの穴から飛び出してくる。
3球ぐらいがフライ・7球ぐらいがかすったかな。後は声だけ・・

もう少し打てたらいいなぁ

登山三回目・久住へ

2008年10月27日 | 日々の出来事

<
<
<


 どんぐりさんのソースです。 画像をクリックしてみてね。
25日(土)朝5時に出発(3時に起きました)車で九州自動車道・大分自動車道と走り九重ICで降り、牧の戸峠1330㍍へ。
多くの車で駐車場はいっぱい。道路わきにに2台のすきま(よかったぁ)

リュクを背負って出発です(自分の荷物をもって、本格登山は始めてです。大丈夫かなぁ)
多くの登山家で渋滞です。(ゆっくり登れるので助かり・・・・)
星生山に登ります。お天気に恵まれて、360度、遠くは雲仙普賢岳や英彦山も見えます。阿蘇山が山すそまで、はっきり見えるのは、すごいラッキーなことだそうです。山頂でhamaちゃんがお湯を沸かしてくれ、コーヒータイム。

尾根づたいに歩いて、久住分れへ
まだ大丈夫です。空池・御池へ行って体力と相談です。
中岳(1791㍍)へ登ります。頂上へ行くとめの前にある、天狗ケ城(1780㍍)にも登ってみたくなりました。頂上です。

山の夕焼けは早くて4時過ぎに、空がピンクに変わってました。
暫くこのまま夕焼けを眺めていたいなぁ。
気持ちのいい一日が過ぎました。初挑戦にして3つの山の頂上で記念写真を撮ることができました。



ケナフの花

2008年10月26日 | 日々の出来事
ケナフとは,アオイ科ハイビスカス属の植物(草)で,春に種をまくと,秋には茎の太さが2~5cm,高さ3~4mにもなります。
 生育時に多量の二酸化炭素を吸収して固定化するほか,水中の窒素やリンの吸収効率も大きく,水質浄化の点でも注目されています。(ネットから)
                        
誰から貰ったのか忘れてしまいましたが、5粒の種植えてみました。
1本は、小次郎さんが草と間違えて抜いてしまいました
後3本は植え替えの途中にダメにしてしまい残った1本どんどん大きくなって
見上げるようになりました。

「大きくなったけど、花咲かないねぇ」と見ていたら蕾が見え始めました。
そしてついに花が咲きました。    脚立一番上まであがって「はぁーい。パチリ」
風に吹かれて、ゆらり・ゆらりしています。

1本のケナフから(太さ㌢・高さ4㍍)4から5枚の葉書が出来るそうです。
花が終わって種が取れたら、作ってみるかな


登山二回目

2008年10月22日 | 日々の出来事
<
><><
準備体操をして、出発
><><><><><><><><>


18日近くの「湯川山」標高471㍍へ登ってきた。
超初心者なので、何も道具を持っていない。今回は登山用の靴を購入。
今まで、スポーツは観戦・応援するものだと思っていた。
先日の新立山に登れ、なんとかついていけるかなぁ

ゆうれい坂で有名な成田山不動寺の駐車場から出発。
急な登りが続く。しだいに口数が少なくなってくる。
途中で休憩して
急斜面を登っていくと、何か声が聞こえてくる。
「そんなに多くの人が、登山しているのかなぁ
頂上近くでパラグライダーの大会があっているそうで、30人ぐらいの人がいて
風待ちしていた。
飛び立つ瞬間を待っていたのだが、風がよくないようで時間ばかりが過ぎていく

あと一息。
「頂上だぁ」
ゆっくり昼食をとって、帰りは車道を歩いた。
頂上で食べたカップラーメン


軍艦島

2008年10月21日 | 旅行

19世紀に石炭の存在が確認された。石炭採掘のため周囲を埋め立て、また大正期以降には鉄筋コンクリート造の集合住宅群が建設された。海上から見たそのシルエットが、1921年当時、三菱重工業長崎造船所で建造中だった日本海軍の戦艦「土佐」に似ていることから、軍艦島の通称で呼ばれてきた。

良質な強粘炭が採れ、隣接する高島炭鉱とともに、日本の近代化を支えてきた炭鉱の一つであった。石炭出炭量が最盛期を迎えた1941年には約41万トンを出炭。最盛期を迎えた1960年には人口5,267人を数え、人口密度は東京特別区部の9倍以上に達した。これは当時としては世界一の人口密度である。炭鉱施設・住宅のほか、学校・店舗・病院・寺院・映画館・理髪店などもあり、島内において完結した都市機能を有していた。

1960年以降は、主要エネルギーの石炭から石油への移行(エネルギー革命)により漸次衰退。1965年に新坑が開発され一時期は持ち直したが、1970年代以降のエネルギー政策の影響を受けて1974年1月15日に閉山した。
(ウィキペディア フリー百科事典より抜粋)

ニュースで聞いたことのある島名「軍艦島」
まじかに見て、元々の島はわずかに見える岩肌のところまでで、後はすべて埋め立てコンクリートで岸壁を作り、いろんな建物を建設。
木造の建物は、神社だけだったとか。吃驚してしまった。

やすらぎ伊王島

2008年10月20日 | 旅行
<
><><
長崎港出発
><><><><><><><><>

どんぐりさんのソースです。

長崎港を3時に出発 20分で伊王島ターミナル着。歩いて5分もせずにホテルフロント着。
5時30分からの食事を予約している。
部屋は4人部屋(シングルベッドが4つ ゆったりとしている)
今回は、小次郎さんの還暦旅行だったので、予約の時その旨伝えておいた。

ホテルの心遣いで
食前のシャンパンと鰯ご飯がちらし寿司に。
やすらぎ伊王島

ゆっくり食事をして、部屋に戻ると
ベランダにいた次男が「お母さん 来て」
行ってみると下になにかいる
めを凝らしてみると"たぬきだぁ"一匹そてもう一匹、いやいやもう一匹いる。
全部で3匹いる。「夕食?」試しにつまみを投げてみると、ダッシュしていく。
モグモグし終わると、上を見上げてくる。
「餌付けされている?」「学習している?」
余り人間の食べるものばかりだと、成人病になっちゃうぞぉ。

狸 見えたかなぁ?

長崎 亀山社中跡

2008年10月19日 | 旅行
連休に長崎へ行ってきた。
朝8時に出発、国道3号線を走り福岡で長男と合流。九州自動車道・長崎自動車道と走り11時着。

最初の目的地の"亀山社中跡"をめざす(ナビ曖昧設定のため・同じ所をクルクル)

龍馬通りを歩いて、住宅街の中の石段をくだって行く。
両端の家の人は、毎日この石段を登り降りして生活しているのだろう。
車は入らないし・重い荷物を持ち運ぶのも大変。石段の所々に「やすみ石」があって、休憩できるようになっていた。

通りを歩きながら、龍馬や亀山社中の構成員も同じ風景をみていたのかしら?
長崎港から亀山社中まで、毎日の登り降りも大変だったろう。
(長崎さるくコースマップ12から
昔は貿易船の入港が見えたら、港まで走っても15分ぐらいですしね)
とある。埋め立てで海が随分と遠くなってしまったんだぁ


お土産のカステラを買う為に文明堂総本店横に、車を停めるとこんな石碑がたっていました。
(元亀2年(1571年)開港された長崎にポルトガル船が初めて入港し、ここの沖に停泊しました。以来、約70年余、外国と日本を結ぶ波止場として役目をはたしました。)
「えっ 昔むかしここは海だったの






ゴーヤの佃煮にはまりました

2008年10月15日 | 料理
ゴーヤって、とっても体にいいんだそうです。
でも・でも"苦い"
好きな人には、その苦さがたまらないんだとか?
効能は食育 常識ガイド
(ゴーヤの効果を生かすためには、苦みを必ず残すことです)
余り苦くないということは、効果薄い

実家から貰ってきても
最初は近所の方におすそわけ⇒ゴーヤチャンプルを作ってみる⇒苦くないゴーヤ料理⇒ゴーヤの佃煮

苦くない 中くらいの大きさ2本で調理そして完食。

chikoママのゴーヤの佃煮のレシピで作りました

どらさんブログで
無花果のコンポートってUP  どれどれどんなのかしらと検索してみた。
出来そう 小ぶりの実8個いりで250円

英彦山登山にむけて

2008年10月14日 | 日々の出来事
<
><><
登ったぞぉー
><><><><>

どんぐりさんのソースです

パソコンの会には、いろんな達人がいる。
登山の達人hamaちゃんに、「英彦山にいきたいんですが、できますか?」
「どれぐらいの体力があるか、近くの山に登ってみましょうか?」
7日の火曜日、momomamaさんと3人で標高326㍍の新立山へ
「何も持ってこなくていいですよ」のhamaちゃんの言葉に水筒だけ持って同行してもらった。

そんな坂でもないんだけど、momomamaさんも私も息があがりハァーハァー。
「休憩しましょうかぁ」も何度か
途中で食べたみかんがとてもおいしかった。

頂上から見渡すと眼下に見える風景は、箱庭のようだった。
私は、頂上にあった「郵便受け」に釘付け。
開けてみたら、ノートに登山者名簿とあり早速私達の名前も記入してきた。
一日10人近くの人のサインがあったので、もう少し多くの人が登ってきているようだった。