goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

金井山城

2014年04月30日 | 登山

準備体操して3班に分かれて出発です。

リーダーさんは韓国の山の会の方で、歩き方が
休憩・出発の度に人数の確認



歩き始めて1時間 4望楼へ到着
下って来る人がアイスキャンデーを食べながら歩いてきます。
うん?

おじさんが標高600㍍でアイスキャンデーを販売しています。
休憩場所にもなっているので購入している人も多い。


一番高い所が「姑堂峰」のようです。
ここから「元暁峰」標高687㍍へ向かいます。



標柱には「金井山」とありました。

北門(標高590㍍)
多くの人がここでランチをしています。
身軽な洋服できている人はロープウェイで上がってきたのかな?



頂上は多くの人が記念撮影で混雑しています。

ここからは勾配の緩やかなルートで梵魚寺へ向かいます。

山菜をつんでいる人を見かけます。なんだろう?ゼンマイやわらびは見かけません。
タラの芽でもないし・・・




「梵魚寺」へ着きました。歩き始めて4時間半、全員歩き通せて
中には高齢の方もいらしたようです。

お釈迦様のお祭りの準備がすすんでいました。
船の事故で少し自粛すると聞きました。



携帯アプリから。

 


釜山へ

2014年04月29日 | 登山

釜山市内の金井山城トレッキングへいきませんかぁ~
ツァーに参加しました。総勢35名です。

数年前に行ったことのある梵魚寺から見た山です。
下関港からフェリーで釜山へ

18:30乗船 釜山の沖で停泊 8:00下船 入国手続きを済ませます。



朝陽 5:47です。

釜山港 左に見える船は済州島行きだそうです。はゆっくり・ゆっくり進行方向がかわっています。

こちらの港が手狭になっているとのことで、すぐ近くに新しいターミナルが建設されています。



港から登山口までバスで移動します。



金井山城とは?

金井山城(クムジョンサンソン)の規模から見てみましょう。長さ17,337m、城壁の高さ1~3m、総面積は8213平方km。釜山市の4つの区、そしてお隣の梁山(ヤンサン)市にまたがる韓国最大の城壁で、釜山を屏風のように取り囲んでいるとも言って良いでしょう。ここからは洛東江(ナクドンガン)、東莱(トンネ)をすっかりと見渡すことができます。

建てられた時期ははっきりしていませんが、城郭や門の模様から見て新羅時代に外敵から守るために初めて作られたと見られています。現在残っている山城は「文禄慶長の役」で多くの被害を浴びた後に、避難と抗戦を目的に、無くなっていた城を再度建て始め、朝鮮時代に完成したと言われています。外敵からの防御を目的に建てられたこの山城ではありますが、実際にここで戦いがあったという記録は見つからなかったそうです。その後、旧日本軍により破壊されてしまったものの、1972年に東門と南門、1973年に西門、1986年に北門を復元し、現在も続けて復元作業が行われています。
(プサンナビより)

 


ふきの佃煮

2014年04月22日 | 日々の出来事


「蕗をたくさんいただきましたのでおすそ分けで~す」と



葉っぱもきれいに取り除いて届けてくれましたぁ
5㌔以上あります。
夕食の後、テレビをみながら皮むきする事にしました。3㌔済ませるのに2時間

(茹でて皮むきした方が楽らしいが・・・・)

茹でて水にさらして

朝から1㌔の蕗に+砂糖+みりん+酒+しょうゆ+しょうが コトコト煮詰めましたぁ



鍋いっぱいの蕗でしたが、出来上がったら1/3位に。
残りの2㌔も同じ感じでまたコトコトしています。

 

 


次々に

2014年04月20日 | 日々の出来事

昼間の気温も20℃を越える日が続くと庭の花も次々に

   

昨年末に植えたスイトピー 赤と紫と購入したのだけど            ブルーベリー 花の形がかわゆい


   

姫リンゴの花  我が家に来て20年位になるかな?              クジャクサボテン 昨年少し剪定したので花が咲くか不安だったけど
                                               今年も多くの花芽がついてる。


梅の木にも小さな実がついており、日に日に大きくなりそう。

1ヵ月前だったか野菜苗を買ってきてプランターに植えてみた。
サンチェとパセリは食べごろに  ブロッコリーは収穫する前に花が咲いてしまったぁ
えんどう豆はすくすくと伸びてる    

連休にはゴーヤか胡瓜を買ってこようかな


またまた出会ったぁ

2014年04月20日 | 登山

会社で書類箱の整理をしたあと腰痛で
翌日は寝返りをうつにも「痛い」・少しでも前かがみになると「痛い」

見かねた小次郎さん
「病院に行くかぁ

マッサージに行ってきました。2~3日すると随分楽になりましたが・・・・・
片付けもしないといけないのですが・・・・したくないんです

今週末、歩く予定があります。
腰の様子見も兼ねて福智山に行ってくる事にしました。ゆっくり・ゆっくり

山は若葉が風にそよいでいます。
歩くのに不自由はありません。良かったぁ



登山道でなにか動いています。

うん?いのしし・・・・子供でも力強いので危ないと。
こちらの気配がしないのか・・・お昼時ですので食事に夢中なのか・・・・・地面を掘っているようです。
たぬきさんでした。



頂上のすぐ下に大きな桜の木が一本
固い蕾までは見たことがありましたが、どんな花が咲くのかしら?

遠目には葉桜になってしまっているのかと思いましたが
やっと咲き始めた時期でした。

  

蕾はピンク色でしたが、開花すると白い花に  一輪のサイズが大きいように思いましたが・・・・・
下の虎尾桜・源平桜のように立ち止まって見上げる人も少ないようで・・・・
何人か通り過ぎてしまいました。

 

この時期咲くコバノミツバツツジも



高さは数2 - 3m程度になる。

3 - 4月頃に紅紫色 - 淡紫色が多数咲き、里山を彩る。花は直径約3㎝。花粉が細い糸でつながった構造をしており、昆虫の体に付着しやすくなっている。また、1本のめしべの回りを取り囲むように10本のおしべがある。

(ウィキペディアより)

花の咲くこの時期、見渡すとあちらこちらに花が咲いています。思わぬ発見をした気分です。


おきな草

2014年04月12日 | 登山

平尾台におきな草の群生地があって探しに行ってきました。
4/8(火)の事です






背丈は10㌢位です。
風に吹かれ右に左にゆれているんですが・・・・・

おきな草・・・・花びらが散ったあと翁の白髪のようになるから翁草といわれるようになったと聞いた。
山友がカメラ、少し強制発光させると花の中も綺麗に撮れるよ・・・・・・

うぅ~ん。まだカメラの使い方がよくわかりません。

歩く途中に



蕨も



ぜんまいも。 

貫山(711.6㍍)頂上からは実家も見えます。
子供の頃は母と一緒に蕨取りをしたこともあるんですが・・・・・・どこの山を歩いていたんだろう?


源平桜

2014年04月09日 | 登山


5日(土)雨予報の中、福智山の源平桜を見に出かけた
(青空の下の桜だとピンクの色が映えるんだけど・・・・・・)



雨が止まずカメラにも雨粒が・・・・
そんな中でもピンクの色が鮮やかに。雨の中来てよかったぁ。

足元に小枝が落ちてて



この花が密生すると濃いピンクに見えます。
もう少し早い時期だと花びらもっとピンクが濃いかったのかしら。

帰りに



河川敷に植えられたチューリップです。
祭りの初日ですが
雨と寒さで訪れる人はまばらです。

露天も開いていません。
お天気がいいと弁当持ってのんびり過ごせそうな場所です。

むさしを連れて来たことがあって・・・・・
むさしのまわりに子供達が集まり、なでてくれたことが思い出されます。

 

 


ふきのとうみそ

2014年04月03日 | 日々の出来事


少し季節外れなんですが・・・・
「ふきのとう」が手に入りました。持って帰っている間もふきの香り

クックハッドで検索してみると
茹でて水にさらして半日おくといいメモメモ。

苦みがあると多分小次郎さんが食べないので1日にしました。
少ししかなかったから、包丁でみじん切りして・・・・細かくして水気をきりました。

味噌100㌘と砂糖とみりんとお酒を混ぜ合わせ、最後にふきのとうを入れて

「ご飯にのせて食べたらおいしいよ」と聞きましたので



蕗の香りが微かに・・・・