![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/cea68344c0e710107ba20f321949f253.jpg)
お待ちかね・・・
やっとの思いで黒部・立山アルペンルートのログがアップ出来る。
景観を愉しむ旅行は好天に恵まれないと面白くないが
当然の様に決まって当たりくじを引いた感じだ。
10月14日は早朝の名古屋駅からツアーバスに乗り東海北陸自動車道を北上。
黒部峡谷の入り口である富山県宇奈月へ一直線。
トロッコ電車に乗って鐘釣(かねつり)迄の往復を愉しんだ。
夜は長野県白馬迄移動し宿泊。
翌日15日は日の出前にホテルを出発し扇沢からトロリーバスで
黒部ダムへ移動し今年のダム放水最終日に間に合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/017d3b03e0788b683a66fae9105bee02.jpg)
ケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで
黒部平、大観峰、室堂へと移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/2c834a11e99fef3b967f927e968b9490.jpg)
ほぼ快晴と二日前に山頂には降雪があり
紅葉と雪景色が融合するそれはそれは最高のロケーション。
まあ、息を飲むほどの絶景にありつけここ迄来れた事に感謝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/ceb8db6fd31f3c4bed247fc7cc900f22.jpg)
観光化されているとは言え室堂界隈は素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/3aeb5d39e1f06a9e22f6b0b267d656d4.jpg)
今回のツアー参加、実は三年前に実現する筈だった。
三年前の出発直前、ワイフの父が他界し即刻キャンセル・・・
多額のキャンセル料を支払った。
二年前はワイフの体調が優れなかった。
そして昨年は自分が疼痛で苦しんでいて旅行どころでは無い年が続いた。
身内や家族全員が健康で元気じゃないとこんな絶景を共有するなんて出来やしない。
私の父、彼女の父、ご両人は直ぐ傍の天から見守っているに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/4adad7c95829412393561edeba1e5319.jpg)
帰宅してから撮りに撮った動画のPCへの取り込みや編集には手こずった。
最近、Windows 10 にアップグレードしたばかりだが
カメラに内蔵されたアプリケーションが Windows 10 に対応しない。
そこで旧バージョンの Windows に復元実行してみたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/4801e09a6371399b032b1109871f9cb9.jpg)
ダメ??(汗)
息子の使ってない古いPCを借りたら少し機能が作動しないのだが
何とかカメラ内蔵アプリケーションはインストールされ編集可能になった。
編集した動画をストレージに出してマイPCに保存で完了したが
膨大な時間を浪費してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/004572f665868e3c0f5b9f8bce33bd57.jpg)
このツアーで持参していったカメラは4台。
① ソニー・アクションカム
② ソニー・360度パノラマカメラ・ブロギー
③ iPhone 6 Plus
④ ペンタックス・オプティオW30
その内の ④ ペンタックス・オプティオW30の映像エンジンが突如壊れた。
このログの殆どのアマゴやCBマシーンの画像はオプティオW30が
担っていたから大変ショックだ。
デジカメとしてサイズ感・操作性に優れ使い勝手が最高だったから惜しい。
さて黒部立山アルペンルートのツアー中の動画は50分に纏めたから
時間が許す方はご覧あれ。
時間が無い方は黒部ダムの放水だけでもご覧あれ。
では・・・