![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/98d450293887511254013f9a8aa7a333.jpg)
約二年前、浜松迄出向きミゼット2をキャッシュで買って来た。
車体色はガンメタだったが漆黒のJPSミゼット2として仕上げる為
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/92c1875335932558c59178ac6f6d025a.jpg)
直ぐに板金塗装してもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/887086bebfd69cd69750b40860e1142e.jpg)
そして完成したJPSミゼット2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/60d30bd7fa7aa4521664beb3349c6d00.jpg)
近距離のチョイ乗りカーゴとして抜群の機動性を発揮し
重宝しているが実は二年間、全くのノーメンテ。
ガソリンを注入しているだけでかなりズボラに酷使している。
積算走行距離は14万キロを超えていて10万キロ時点で
推奨されているタイミングベルト交換がしてあるのか否か
整備記録簿も無いので定かではないが・・・
今のところ異音も出ていないしエンジン外観や補器類にも
異常は感じられないからブッ壊れる迄現状維持のつもりだ。
まあ、そもそも機械操作は優しく丁寧で消耗品の寿命も
本職メカニックが驚く程、摩耗や減りが遅い使い手なのは
歴代のクルマでその事は実証していて自負している。
夏の時期に目視だがエンジンオイルも余り汚れていないし
粘度も有り、まだまだ大丈夫そう。
迷ったが・・・
作業をするのにちょうど気温も適温になって来たし
何日かに分けてアマゾンでオイル交換部品一式注文しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/a7487e1a1501ccd88e656897792f4085.jpg)
先ずはエンジンオイル。
評判の良いモリグリーンの全合成油 5W-30 3L ¥2,436
(ミゼット2には 2.5L必要)
序でにオイル交換には関係無いがベルハンマーの原液 80ml ¥1,341
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/392a96cfb4bea56f83399eaa4c0c303f.jpg)
エーモン廃油処理ポイパック ¥271
アクアドリームオイルフィルター 65φ ¥564
(純正品番15601-B2030 互換)
PIAA オイルフィルター用 カップ型レンチ 65φ ¥973
大野ゴム工業 オイルパンドレンパッキン YH-0112P ¥99
序でに今回には関係無いジャッキアップ用ゴムアダプター ¥735
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/dcbdd563689566be920e85407db966cc.jpg)
古河薬品工業 KYK ロングノズルオイルジョッキ 90015 ¥779
(給油口が奥まった位置なのでロングノズル必須)
それでは始めますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/1882f7e20881541576ae1717545983ec.jpg)
先ずはツナギを着こんで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/7bd34c38382e6b2f823c4fef58040efb.jpg)
車体下に潜り、エンジンオイル抜きから・・・
運転席直下にドレンプラグが有り、メガネレンチの14番である程度迄緩める。
(高トルクで締めてあり滅茶苦茶固着していた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/0ed2b78f625c2adb95ee6f43ed07692c.jpg)
オイル受けを直下に敷き、手がオイルで汚れない様に
マグネットプラグフォルダを使って抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/b3eb9528939ca9f29c4957d4d8f24e56.jpg)
これが有れば油まみれにならずに済む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/1d033402d9552585c0701a6f95c25da1.jpg)
滴りが治まる迄暫し待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/c43c7debb93b5bdd743339e8279c7b38.jpg)
新品のドレンパッキンをセットし
手である程度迄プラグを回し込み最後は緩まず漏れない程度の
トルク感をメガネレンチで感じながら締め込む。
(トルクの掛け過ぎはネジがバカになる為厳禁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/7efc0e31edc657ad89f7ccb493c4d451.jpg)
次は助手席側下部に潜る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/9e39491d528768c95eaedb28350ef4e8.jpg)
カップレンチを被せ回して抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/bd7553672ea129ba09b1a68c61e06541.jpg)
滴りが治まる迄暫し待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/f11e09b7b5241cfb94d878b4e9c4cee0.jpg)
新品フィルターを手で止まる位置迄回して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/a62e247b77ab7822a7a448bd036484b4.jpg)
最後はカップレンチを被せて適当なトルクで半回転程締める。
新品オイルをジョッキに2.5L注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/82d71b0ea00ece918053cb69021fe2b7.jpg)
全合成油特有の色・香りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/5d61c24b2a368dc34eab2f258f03600e.jpg)
そして今度は助手席側・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/60f5d15f6b51acb8e35c7737533042b0.jpg)
シート下部側面の蝶ネジ三か所を外し蓋を開ける。
外せる蓋の所はこんな蝶ネジに変えておくと便利で
運転席側足元にも蓋が有るのでそこも変えてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/457d43c8053cb7150f81cf7d199700b9.jpg)
全く変な位置にオイルフィラーが有るクルマだ。
ロングノズルが必須な訳だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/5e01a67a8de215668efe6e9aa8507a17.jpg)
入れ終わったら少しエンジンを回して油量チェック。
これまた手の入らない位置にオイルレベルゲージが有るのだが
今度は運転席足元の蓋を開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/48bb8aa087da2c4c4c2246881a14cf4b.jpg)
赤い先端のがゲージ頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/f47e75ef02155e7a7b50ef0accc36147.jpg)
こんな微かな隙間だからオレの大きな手が入らず
何とか指先で引っ掛けて取り出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/7141e5e1de7f5adb1f9aa5860769d322.jpg)
如何やら8分目位のレベルだから適正の様だ。
これにて終了。
エンジン音が静かになったとか・・・
アイドリングが安定したとか・・・
以前と全く変化無しだわ。
やっとオイル交換が出来たと言う
精神衛生上のプラシーボ効果位かな?
WEB上にミゼット2のオイル交換情報が
余り無いので同士の参考になれば・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます