たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ちちぶじゅんれい1

2009年04月07日 | Weblog
 4月 7日

 秩父巡礼に行ってきました。

 昨年、このグループでの初巡礼旅があったのですが、
アタイは熱海で岩盤浴でしたので、今回初参加となり
ました。
 この旅の主催は、秩父出身の にわちゃん です。
電車、巡る順番、昼食などなど、全てにわちゃんに
企画してもらいましたよ。

 上野駅に集合。久しぶりに あつこちゃんと会い
ました。なぜか波長が合うんですよ。あつこちゃんと。
どこでもバカッ話で大笑いになります。
 上野→熊谷へ。ここで秩父鉄道に乗り換えて野上駅。
そこからは薄曇りの巡礼日和の中、歩いて法善寺へ。

この寺は札所ではないのですが、樹齢100年以上の
しだれ桜が見事でしたよ。今回の旅で一番多くの
観光客がいた寺でした。



 この写真は熊谷までの電車内で知り合った家族に
写してもらいました。小学生の女の子と両親でしたが、
いろいろ世間話や学校のことを聞いたりしました。

ですが、その場でもアタイが一人で騒いでいたので、
ついに あつこちゃんが一言「あの~、私たち赤の他人
ですから、夫婦じゃありませんから。」と説明して
いたので、アタイが「そうなんですよ。昨日までは他人
でした。」
 「ばかぁ!」とあつこちゃんでした。

 法善寺から北桜通りという桜並木が2km以上続く
道を長瀞駅まで歩きました。まだ6分咲きほどでしたが
桜と散歩しているようで、とてもよござんしたよ。



 長瀞駅にはちょうどSLが到着。走っている汽車を見た
のも何年振りなんだろう? ワーイわーいSLだぁ。
というほどの鉄道ファンではありませんが、それでも
力強い動輪や吐き出される蒸気などが目の前を通り過ぎる
のはいいものです。


 そんなこんなで乗る予定だった電車は10分前に
発車していました。
 で、次の電車で和銅黒谷駅へ、予定より30分以上
遅れていたので、急遽にわちゃんが迎えの車を手配して
くれました。

 そいでまずは一番札所の四萬部寺に。ここでは住職
さんから寺の由来や、なぜ巡礼するのか。ということ
などを話していただきました。

 
寺の名前は、ある僧が法華経二十八品四万部の経典を読誦し、
経塚を築いたことからだそうです。
 ふんとは10万部あって、4万部の四萬部寺と6万部の
六萬部寺。2つの寺とも廃寺となりましたが、四萬部寺は
別の寺が引き継ぎして、今にいたっているそうです。
 つうことで、千鳥破風付観音堂は県指定重要文化財です。

 観音堂を拝観してから、おまちかねの昼食。門前にある
旅籠で食事でした。

 豪華な食事ではありませんが、手のかかった精進料理でした。
美味しかったですよ。特に手打ちうどんは腰があって
濃い目のつゆでツルツル食べましたが、量が多くてアタイは
食べきれませんでした。

 ここは旅籠という名前のとおりで、宿泊もできるんです。
2階の宿泊部屋を見せてもらいました。
 洋風と和風の部屋があり、どちらにも夜空が見られる
カワイイお風呂が付いていましたよ。
 そいでね。和風の部屋の襖をスッスぅ~と開けたら
隣の部屋には布団が敷いてあったんですよ。
 それを見たあつこちゃんが「あれ~ぇ。お許しくだせぇ
お代官様。」と、その場でクルクル回っていました。
 すかさずアタイが「よいではないか。ふっふっふ。」

 おっとのんびりしていられません。食後はタクシーで
2番札所の真福寺。

 ですがぁ。ここで明日のカキコへ続く。
コメント