5月 26日
労働環境が悪化しそうです?
今国会で「働き方改革関連法案」が衆議院で可決です。
この法案、何年間も審議でしたが、データのねつ造なども
あって、とても審議が尽くされたというわけにはいきませんね。
今回の法案、見た目は良いことばかりが書いてありますが、
中身(企業側・経営側)に都合よく解釈できる法案です。
法案に賛成しているのは経営者や与党が多い。ということを
みれば、法案の中身がわからなくてもどっちを向いているのか
わかりますね。
たとえばこんなこと。
労働者の「同一労働同一賃金」。非正規労働者は正社員と同じ
仕事をしていても、賃金格差があるので、これが解消されると
喜んだんじゃないですか?
よほど人集めに困っている会社とか、労働者の立場を考慮して
くれる経営者などは「同一労働同一賃金」にするんでしょうが、
そんな会社はどのくらいあるの?ですよ。
これはね。「同一労働同一賃金」なんですよ。(苦笑)
つまり、「同じことをやっていれば同じだけお金を払うよ。
でも正規社員と非正規社員は同じことをやっていないからね」と
なってしまうので、正規と非正規の賃金格差はなくならないと
おもわれます。(労働者本人が同じ仕事をしていると思って
いてもダメです。経営者は正規社員と非正規で少し違うことを
させれば同一労働じゃないと言い張れるからね)
一番悪質なのが「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)
高プロを選んだ(選ばされた)労働者には、「年104日以上、
4週間で4日」の休日を与える健康確保措置が企業に義務づけ
られるんだけど、一番極端な場合、4週間(28日間)で4連休
させておけば、残りの24日は24時間働かせても違法になら
ないんです。
んで、104日というのは週休2日のことです。祝日とか
年末年始などは含まれていませんよ。
残業が月に200時間を超えても違法じゃないし、それだけ
仕事をしても、この法案では「成果と賃金はリンクしない」ん
です。成果を賃金に反映させるかどうかは労使間で決めてくれ。
だそうです。
高プロで働くかどうかは「労働者本人が選択」となっていま
すが、経営者(上司)から「きみは高プロで働いてもらうから
よろしく」と伝えられて、断れる人は何人いるのか?
現代の奴隷制度。っていう人もいるし、過労死法案と口に
する人もいます。
たしかに自分の都合で働けるので、裁量労働や高プロにも
労働の選択肢の一つではありますが、あまりにもザル法で、
マイナス面が目立ちすぎますね。(T_T)
労働環境が悪化しそうです?
今国会で「働き方改革関連法案」が衆議院で可決です。
この法案、何年間も審議でしたが、データのねつ造なども
あって、とても審議が尽くされたというわけにはいきませんね。
今回の法案、見た目は良いことばかりが書いてありますが、
中身(企業側・経営側)に都合よく解釈できる法案です。
法案に賛成しているのは経営者や与党が多い。ということを
みれば、法案の中身がわからなくてもどっちを向いているのか
わかりますね。
たとえばこんなこと。
労働者の「同一労働同一賃金」。非正規労働者は正社員と同じ
仕事をしていても、賃金格差があるので、これが解消されると
喜んだんじゃないですか?
よほど人集めに困っている会社とか、労働者の立場を考慮して
くれる経営者などは「同一労働同一賃金」にするんでしょうが、
そんな会社はどのくらいあるの?ですよ。
これはね。「同一労働同一賃金」なんですよ。(苦笑)
つまり、「同じことをやっていれば同じだけお金を払うよ。
でも正規社員と非正規社員は同じことをやっていないからね」と
なってしまうので、正規と非正規の賃金格差はなくならないと
おもわれます。(労働者本人が同じ仕事をしていると思って
いてもダメです。経営者は正規社員と非正規で少し違うことを
させれば同一労働じゃないと言い張れるからね)
一番悪質なのが「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)
高プロを選んだ(選ばされた)労働者には、「年104日以上、
4週間で4日」の休日を与える健康確保措置が企業に義務づけ
られるんだけど、一番極端な場合、4週間(28日間)で4連休
させておけば、残りの24日は24時間働かせても違法になら
ないんです。
んで、104日というのは週休2日のことです。祝日とか
年末年始などは含まれていませんよ。
残業が月に200時間を超えても違法じゃないし、それだけ
仕事をしても、この法案では「成果と賃金はリンクしない」ん
です。成果を賃金に反映させるかどうかは労使間で決めてくれ。
だそうです。
高プロで働くかどうかは「労働者本人が選択」となっていま
すが、経営者(上司)から「きみは高プロで働いてもらうから
よろしく」と伝えられて、断れる人は何人いるのか?
現代の奴隷制度。っていう人もいるし、過労死法案と口に
する人もいます。
たしかに自分の都合で働けるので、裁量労働や高プロにも
労働の選択肢の一つではありますが、あまりにもザル法で、
マイナス面が目立ちすぎますね。(T_T)