たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

めんたるへる す

2014年02月13日 | Weblog
 2月 13日
 
 会社でメンタルヘルス研修でした。

 ふんとにいろいろと業務以外にありますよ。
勉強会、研修、資格試験、講演会、講習会・・・
 つうことで、今回は肉体だけじゃなくって、
精神的にも健康になろう。という研修会。

 数年間に1度は受講することになっていますので、
アタイも何度か同じような研修を受けています。
 今回は 「うつ病にならないために、うつ病の
サインに気づく」というような研修内容でした。

       自分で気づく変化
 A,うつ病の一般的な症状は
 ・落ち込み、楽しくない(今までは興味があった)
 ・疲労感、倦怠感(特に朝方だそうです)
 ・集中力、注意力の低下、自信の低下
 ・食欲の低下
 ・悲観的、自殺願望
 ・身体的症状(頭痛、関節痛)
 
 B,不安・悩み・ストレスがある場合。
 ・悩みや心配事が頭から離れない
 ・考えがまとまらず、堂々巡り
 ・適正や能力が無いと自分を責める。会社を辞めたい


      周囲が気づく変化
 ・表情が暗い、元気がない
 ・仕事などの能力低下、決断力の低下
 ・凡ミスや小さな事故の増加
 ・遅刻・欠勤・早退の増加
 ・会話や交流など、人付き合いの減少
 
 ・その他身体的な症状を訴える
        ↓
   これが 周囲の人が気づくキッカケになる
   そうですよ。それはどんな症状かというと
    頭痛、めまい、倦怠感、筋肉痛、関節痛   
    などなど。
      うつ病になる人の80%が、これらの
      症状を訴えるんだそうです。


 あと、「自動思考」というのがあって、自分で
勝手に決め付けるようになるんだそうです。
 ・「○○に違いない」とネガティブな考えをする
 ・わずかな出来事で、マイナス思考になる。
  (一つの小さな失敗なのに、全体的にも悲観的)
 ・都合の悪いことは大きく、良いことは小さく考える
 ・自分に関係ないことでも、自分のせいだと考える
 ・白黒をはっきりと決めたがる(0点か満点か)
 ・自分で、否定的な予言をしてしまう。それを信じる
 
 こういうようなことを自分の思考で自動的に思いこむ
んだそうです。
 アタイも落ち込んだときなど、当てはまるようなことが
ありますよ。(立ち直ることが大切だよね)

 心が凹んでから、元に戻るまでの時間を数値で表し
たりもします。自分が体験したときだけじゃなくって、
家族や友人の場合もです。たとえば
 病気、結婚・離婚、就職・退職、借金、軽微な犯罪、
仕事のトラブル・・・それらを点数にして、合計した
数値が高いほど うつ病になる確率も高くなるんだ
そうです。

 簡単なセルフチェックもやりました。
 ・寝付きはどうか
 ・夜中に目が覚める
 ・睡眠時間は足りているか(個人差があるので、それぞれ
  自分の適正時間)
 ・睡眠の質はどうか
 ・日中の活動はどうか
   これらを点数にして、ある程度高い場合には要注意。
   アタイは 「要要要注意」でした。(^^ゞ

 自分を知る。っていうのもいいことですよね。
 みなさんもたまにはこういうのを受けてみれば?
 です。
コメント

ごりんがどうした

2014年02月12日 | Weblog
 2月 12日

 ふんとに、なんでこんなに五輪だけなの?

 NHK、朝から夜中までオリンピック番組ばかりで
いやになりますよ。地デジとBSの両方ですからねぇ。
 そこまでやる必要はないでしょ、いくら放映権を
買ったからといってさ。

 ソチと次のリオデジャネイロ(2016年夏)が
セットで360億円といわれています。高い買い物
ですよね。
 ライブだけじゃなくって、録画で何度も放送して
いますからねぇ。

 大衆の目を逸らすには、お祭りが一番ですよ。
国威発揚になるし、問題山盛りなのに、それよりも
オリンピックが重要だと思わせることができるもの。

 アタイ、競技には興味があるんですが、オリンピック
というお祭りには関心が無いですね。
 素晴らしい演技や技を見るのは好きですよ。でも、
「ニッポンがんばれ」とか、「メダルが何個」という
ようなことはどうでもいいですね。
 (個人としての選手は応援します)

 とにかく、メンタルが弱い日本人(日本人選手)に
家族や所属団体や国を背負わせても、普段の実力を
出せるわけがないんですから。
 てなわけで、さら も力を出し切れませんでしたね。
 お涙頂戴のような「こんな苦労をしています」調の
トピックを挿入したりするしね。あーやだやだ。

 ソチの次、2020年に向けてお祭り騒ぎが続くん
だよね。
 全国のみなさん。2020年は「東京オリンピック」
ですからね。これが名古屋や大阪ならまだしも、なんで
また東京なの。って思いませんか?
 東京に一極集中しているのが加速するだけですよ。
今年、東京では建設・土木作業員の賃金が日給2~3万円。
技能職の中には5万円というのもあるそうです。

 ということは、地方でも作業員の賃金が上昇してくる
ことになるわけですよね。
 そりゃ賃金が増えればウレシイことには違いないん
ですが、あまりに急な場合には歪も大きくなりますよ。

 公共施設の入札。不調に終わるというか、入札する
業者がいない。という件数が増えているそうです。
 落札しても、賃金や材料費の高騰が予想されるので、
採算がとれないおそれがあるからだそうです。

 とにかく儲かるのは一部の業者や企業だけ。
 「生きているうちにもう一度日本でオリンピックが
開催される。メイドの土産に見てみたい。」
 なんてことを言う人がいますが、さて何人が生で見る
のかな?
 殆どの人はTV観戦ですよね。それなら東京でもリオ
でも同じですよ。

 まっ、そいでもあと6年間は楽しみにして現実逃避。
夢を見ていられる。ってことでいいか。
コメント

とちじせん

2014年02月11日 | Weblog
 2月 11日

 東京都知事選挙でした。

 当選者が決まりましたねぇ。予想通りで
マス添え君でした。
 あっ、これだとなんだか西洋料理みたいですね。
「マスのムニエル添え」みたいな。(笑)

 アタイは土曜日(8日)に期日前投票してきたん
ですが、雪が降り続いていたので、投票に来ている
人は少ないんだろうなぁ。と思って投票所へ入ったら
けっこうたくさん来ていましたね。

 日曜(投票日)が大雪で足元が悪いから、今の
うちに投票しよう。と思った人がたくさんいたんで
しょ。たぶん。(今回の選挙、期日前投票が増加
したそうです。投票する人を決めているのなら、
都合の良いときに投票したほうがいいですよ。
不在者投票は手続きが面倒ですが、期日前投票は
簡単だからね)

 アタイは日曜が仕事だったので、投票に行けない
場合を考えて、前日にすませたんです。
 今まで、選挙は一度も棄権していませんからね。
エッヘン。

 んで、投票日(日曜)には雪が止んでいたんですが、
寒いから投票に行くよりオリンピック観戦だ。どうせ
マスゾエ君に決まっているんだし。
 と思った人も多かったんじゃないかなぁ?

 投票者数は487万人。投票率でいうと有権者の
46%ほど。
 ふんで、マスゾエ君の得票は211万票ぐらいで、
2位候補に110万票以上の差をつけて圧勝でした。
 2位は宇都宮、3位は細川。2人を合計しても
マスゾエ君には届きませんでしたね。

 こう書くと、なんだかマスゾエ君が断トツのような
感じがしますが、全有権者の20%弱ですよ。マスゾエ
君に投票したのは。

 若者は家入君に投票するんじゃないか?って思って
いましたが、それほど票が伸びませんでしたね。
 チョイとキツイ顔ですから、一般ウケしなかったのか、
ホリエモンの応援が逆効果だったのか、89,000票弱
でしたね。

 マスゾエ君も自民党も節操が無いですよ。とにかく
勝てば官軍というのが政治の世界だから、そういう
意味では正しい判断ですね。
 だって、マスゾエ君はジミントー批判(特に反シンゾー)
で離党したんだし、それに対してジミントーは除名処分
だったんだよ。
 それがこんどは 都知事選とはいいながら、ジミントーが
全面バックアップだもの。あーやだやだ。

 アタイ、TVの政見放送は全員見ました。
 できそうもない公約というか「○○をします」「××を
断行します」というような美辞麗句を並べていましたが、
裏付けがない言葉はコッチの心に届かないね。

 アタイの印象に残ったのは家入君です。
 目に力がありましたね。あと10年ほど世間にもまれ
れば、良い指導者になれるでしょ。

 マック赤坂。楽しい人です。
 でもあれでは 上滑り ついてくる人は少ないでしょ。
政見放送は面かったんですがね。(笑)

 ドクターは立候補することに意義がある。って考えて
いるだけ。当選するつもりは無いでしょ。とにかくどんな
選挙にも出てくる。そんな人ですから、選挙は生きがい
ボケ防止のつもりじゃないかねぇ。 

 他には、原稿を棒読みしたり、制限時間を過ぎてしまい、
あえなく尻切れトンボになったり、何を主張したいのか
意味不明だったりね。
 せっかくのTV放送なんだから、まずは決められた時間に
おさまるようにしましょ。でした。

 マスゾエ君、お手並み拝見だね。(^O^)/
コメント

ぎんざでした

2014年02月10日 | Weblog
 2月 10日

 銀座でダベリました。



 いつもは新小岩で大騒ぎをしているメンバー。
こないだは初めての銀座でしたよ。
 おお、なんと場違いなところへ集まったものだ。
(笑)

 「たまおちゃん。バレンタインデーだから。」って
お花とチョコをもらいました。
 ありがたいねぇ。アタイはそういうものはスッカリ
縁がなくなってきましたから、忘れていましたよ。



 和食の店というか、長崎料理の店でした。
皿うどんと茶碗蒸しも出てきましたよ。


 アタイ以外はおねぇさんが5人。よく喋るんですよ。
それに芸能界関係には強いですねぇ。よく知っていま
すよ。「だれだれがいい。」とか「あの人はいま。」
とかね。「映画がヨカッタ。」と言ってましたが、
実は主役がジャニーズだから。ということのよう
でした。(あたしゃ知りませんね。最近のジャニーズ)

 Aちゃんから、こんな話もでました。
 「会社の同僚なんだけどね。急に<お月さまから
お客さん>が来たのよ。それで私に『お座布団持って
る?』って聞いてきたから。『ゴメンねぇ、持ってない
わ。10年前までは持っていたけど。でも尿モレ
パットならあるわよ。』って言って、2人で大笑いよ。」

 「そういえば、同じようなことがPTAのときにも
あったわよね。」
 「そっ、あれは忘れられないわよ。あのときは本当に
持っていたんだからさ。」

 そのPTAのとき、」委員会で集まっていたときでし
たが、やはりある人が急にお客さんでした。
 そいで30代だった人が、全員に順番に聞いていき
ました。
 「ねぇ、持ってる?」ってね。アタイも「持ってる?」
って聞かれたんだけれど、当然「持ってないよ。」でした。
(聞くほうもどうかと思うけれど、持ってないって返事を
するアタイもオカシイかな)

 ああそれなのに、そのとき50歳になったばかりの
Aさんだけは飛ばされて聞かれなかったんです。
 「あのとき、なんで聞いてくれなかったのよぉ。」
 「だって、50歳になったら必要ないと思ったもの。」

 あっ、アタイは男の数に入っていないので、いつも
こんな話題がでるんですよね。(^^ゞ

 「息子が会社を立ち上げたの。こんな食品を作った
から、味見して。」ってレトルトカレーをもらいま
した。若いうちにチャレンジするのはいいですよね。
 シッカリとした目標を立てて、向かっていくんで
しょ。ガンバレぇー。

 「どこか温泉にでもお泊りしない?」
 「いいねぇ。アタイが運転するから、明日行く?」
 「でたでた、得意の『明日』が。」
 「そうよねぇ。たまおちゃんは必ず『明日』って
言うのよね。」
 「でも、OKしちゃダメよ。そうすると、ホントに
明日の朝は玄関前にいるからね。」(笑)
「そうそう、そのとおり。アタイはウソつかないから。
行くなら草津がいいなぁ。あそこの温泉は最高だよね。」
 「たまおちゃん、草津温泉に入ったことあるの?」
 「草津には何度も行ったけれど、温泉に入ったことは
無いよ。アタイはお風呂がキライだから。でも、あそ
こは湯治場のような雰囲気があって、好きな温泉地だね。」

 てなことをワイワイやっているうちに閉店時間に
なりました。おー楽しいと時間のたつのが早いねぇ。
 んで、春か初夏に草津温泉へ行くことになりました。
 楽しみだねぇ。
コメント

おーゆき そのに

2014年02月09日 | Weblog
 2月 9日

 昨日の大雪が残っていますが、都知事選挙の投票日。

 昨年は成人式が大雪でしたね。
 記憶に残るからそれはそれでいいんじゃないの?
でも、今年は入試シーズン真っ盛りですから、
交通機関の乱れや転倒でケガなども心配ですよね。

 雪は好きですよ。ツルッとなるのがスリルがある
からね。(でも転ぶのはイヤだね)(^^ゞ
 昨年、道路のはじっこを歩いているとき、雪が
氷状態になっていることに気が付かなくって、
スッテンコロリン。そこを車がビュンと通って
いきました。あと30Cmでアタイの頭は
スイカ割りになるところでした。

 雪のことで思い出したことがいろいろあって、
スキーに行くとき、昔はタイヤチェーンでした。
 会社の先輩と、尾瀬のスキー場に行ったときの
ことです。
 まだ関越道が全線開通していなかったころ、夜中に
一般道を走るんですよ。それも裏道。

 そうすると、途中でタイヤチェーンを掛けることに
なるんですが、雪の無い道をチェーンで走りたく
ないので、路面の一部に雪があっても、なるべく
全面が雪になるところまでチェーンはガマンします。
(経験のある人は分かると思うんですが、チェーンで
走ると振動があって、イヤなものです。それに雪の無い
道を長時間走ると、チェーンが切れてしまうしね)

 ふんで、スキー場も近くなってきた山間の細い道。
左カーブで先輩の車は滑ってしまい、民家のブロック塀
にガリガリッ!
 夜が明けたころにスキー場に着いたんですが、
あわれ右ボディがボコボコ。フロントのバンパーが
半分切れていましたね。
 それを見てアタイが笑ったら、本気で怒っていまし
たものね。

 だって、アタイは何度も「そろそろチェーン着けよう。」
って言ってたんだもの。
 あのころはABSも無かったし、滑り出したら態勢を
立て直すのは至難でしたものね。

 ABSといえば、志賀高原にスキーへ行ったとき、
下りの右カーブ。調子よく走っていたときです。それ
までは除雪されていたのに、そこは日陰になっていた
ため、路面が圧雪がテカテカで、凍結状態でした。

 下り坂ということもあって、ブレーキを軽く踏んでも
減速しません。雪の壁がグングン迫ってきました。
 同乗していた仲間が一斉に 「アーッ!」「ワァ~」
と悲鳴です。

 アタイも一瞬、壁に激突するのを覚悟しましたが、
パッと思考回路が働きました。”そうだこの車には
ABSがある”ってね。

 思い切りブレーキを踏みながら、ハンドルを右に
切ったんです。
 多少はリアが滑りましたが、危機一髪という感じで
クリアすることができましたよ。
 あのときは全員が もう駄目だぁ。って思ったもの。

 横滑りしたときには、あまりABSも役に立たない
んですが、下っているときは直線でしたから、それに
壁の直前は氷ではなく雪でした。そのためになんとか
かわすことができたんでしょ。

 他にも雪に関する笑える話。たくさんありますよ。
知りたい人はアタイに直接聞いてね。(^O^)/
コメント

おーゆきです

2014年02月08日 | Weblog
 2月 8日

 東京は大雪です。

 といっても、いまのところ5Cmぐらいの積雪
ですねぇ。アタイの近所では。

 電車が遅れるのは当たりまえですが、運休も出て
いるようだし、各種商業施設なども閉鎖のところが
ありますね。

 アタイ、やぼ用で午前中に東北新幹線を利用した
んですが、若者が多かったですよ。たぶん福島とか
宮城のスキー場(最近はほとんどスノボ)なんで
しょね。

 いいですねぇ。スポーツ系の遊びに行く人たちを
見ると、若いころに戻りたくなってきますね。
 今の年齢がどうのじゃなくって、やっぱ若くなけ
ればできないことってありますからね。

 んで、宇都宮でアタイは降りたんですが、粉雪が
舞っていました。歩くわけにはいかないので、バスに
乗ろうとしたんですが、なかなかやってきませんよ
こういう天気のときは。

 10分近く待って、やっとバスに乗れたんですが、
運転手さんが「ハイハイ。慌てないで急いでください。
このバスは20分遅れですよ。みなさんが乗ったら
発車しますからね。足元に気を付けてください。滑り
ますよ。ハイハイ慌てず急いでください。遅れている
ので、私の休憩時間がありません。このまま遅れが
ヒドクなると、私の食事時間もなくなります。ハイ
ハイ慌てず急いでください。」

 これを明るく言ってくれれば、お客も笑えて和むん
ですが、なんだか陰気な声でマイクだもの。
 アタイ、心の中で”ハイハイ分かりました。ご飯を
食べる時間はたぶんありませんよ。”

 とんぼ返りで東京に戻ってきたら、東京も粉雪に
なっていましたよ。こういう雪は積もるんだよね。
 地元の駅に降りたら、路面はシャーベット状態。
これならまだ車で買い物へ行ける。といことで、
駐車場へ。
 車の窓や屋根の雪を手で払ってヒーターを最強に
してスーパーへ向かいました。

 以前、スキーをやっていた頃だと、冬はスタッドレス
タイヤにしていたから、東京の雪ぐらいはなんとも
なかったんですがねぇ。今はノーマルタイヤだもの。

 てなわけで、東京に住んでいる者にしては、雪道に
慣れているので、多少の積雪ぐらいは問題無しです。
 わざとリアタイヤを滑らしたり、強めにブレーキを
踏んでABSを効かせたり。普段はできないことを
やれるから、楽しいですよ。

 しかし、昼ごろには、裏道が本格的な雪道状態に
なってきました。
 こうなると自分の運転技術だけじゃなくって、他の
車や自転車・歩行者に神経を使います。
 自転車、左手に傘を持って走っている人がいるん
ですが、あれは雪道のことを知らないんでしょ。
 傘をさして自転車に乗るのは法律違反ですが、それ
とは別で、雪道などの滑りやすい路面はリヤブレーキが
基本ですよ。

 傘を左手に持つということは、止まるときには
フロントブレーキをかけることになりますからね。
 ステン!と転ぶ危険が高いもの。良い子は傘を
さして自転車に乗らない。良い子じゃない人は、
傘は必ず右手に持ってね。です。
コメント

たっぷだんすでした

2014年02月07日 | Weblog
 2月 7日

 タップダンスでした。

 あっ、もちろんアタイが踊ったわけじゃないです。
(そんなこと、わかりますよ。って言われそう)(笑)
 外国で活躍しているタップダンサーが指導して
いる WORK SHOP(いうなればタップダンス
教室)の発表会に行ってきたんですよ。

 第九仲間の まどか が、「この教室に入ったので、
見に来てね。」でした。
 ということで、発表会場へ。(有料だったんです。
一流のダンサーが出演しますから、無料というわけに
いかないんでしょ)

 総勢70人の迫力ある演技から、トップダンサーの
スーパーテクニックまで。感動の1時間半でしたね。
 よくあんなに足が動くことうごくこと・・・

 音楽にあわせて踊る。曲想にそった演技。
 柔らかい音を出すのが難しいと思いますよ。タップ。

 グループ演技、音無しで 阿吽の呼吸というか、練習
の成果というか、JAZZのコラボ、ヒュージョンで
すね。自分でリズムをとって、好きなように踊って
いるんですが、最後のキメはみんなでバシッ!

 団員(子どもたちも)も素人さんからプロ並みまで、
それぞれが、楽しそうに踊っていましたね。
 あれだけ動ければ、ふんとに FUN! でしょ。
 足だけじゃなくって、脚も体も。とにかく全身を使って
踊ってましたよ。(ということで、上半身も引き締まって
たね)

 足音もスゴイです。軽やかなタップもありましたが、
この教室では 全員が揃って踏みならすときは、ドンッ 
バンッ と力強い迫力のある音(動き)でしたね。

 舞台、スモークもたかれていましたが、必要ありません
でしたね。
 それはね。大人数で激しい動きでしたから、ものすごい
ホコリ。照明が反射してました。(^。^)

 面白かったですね。こういう発表会があることを知り
ませんでしたから、まどか に感謝ですね。
 まどか、次はセンターで踊りなよぉ。(^O^)/

 音楽を聴くと、眠くなるんですが、今回は居眠りしませ
んでしたよ。
 激しい音で眠っていられませんでした。(笑)
コメント

ぴぃてぃえとないあちこちよん

2014年02月06日 | Weblog
 2月 6日

 PTA都内あちこち4。

 羽田空港から天王洲へ。

 着いたときには夕暮れ。ここから船に乗るん
ですよ。「豪華客船かねぇ?」「クルーザーじゃ
ないの?」「屋形船でしょ。」ってワイワイガヤ
ガヤ。(笑)

 どうだぁ! これがアタイたちが乗った船です。
お客は50人ぐらいまで乗れそうでした。

 洋風屋形船だね。(船名は「マルコポーロ」)

 出航! 湾内だし、風も弱かったので、波は
あまりありませんでした。
 ということで、走っているときは揺れませんで
したね。(船酔いをした人はいませんでした。
もちろん、後半には酒酔いがたくさんでました)

 出航して、レインボーブリッジの下をくぐります。

 照明が輝いて、だいぶ夜らしくなってきました。

 まずは乾杯! 腹ごしらえ。
 料理の質はイマイチ(まぁしょうがないか。という
程度で、不味くはない)量はそれなり。ビールも含め
お酒やソフトドリンクは飲み放題。


 食事はバフェイ(バイキング)形式でした。


 船の上部にある展望デッキへ。大型のヒーターが
置いてあり、その前だけは暖かいんですよ。
 んで、やはり寒いんですが、耐えられないほど
ではありませんでしたね。(この日、冬にしては
気温が高かったからよござんした)






 この3枚は帰り路のレインボーブリッジ


 「キレイねぇ。」「コッチを向いてぇ。」「アッチも観てぇ。」
おねぇ様方は大騒ぎでしたよ。
 たしかに水と光は相乗効果で美しいですね。
 「ヨカッタぁ。キレイだねぇ。」
 「たまおさんじゃなければ、もっとヨカッタぁ。」

 てなことで、2時間ほどのナイトクルーズでした。
もうちょっと乗っていたかったなぁ。でもまぁ
そのぐらいのほうが良い印象が残るよね。

 これで今回の都内巡りも終了です。バスで東京駅まで
移動して解散でした。おわり。
コメント

ぴぃてぃえとないあちこちさん

2014年02月05日 | Weblog
 2月 5日

 PTA都内あちこち。その3。

 築地から首都高に乗って、レインボーブリッジを
渡り、羽田国際ターミナルへ。

 バスの車窓からブリッジ。

 アタイ、他の学校PTA行事で、昨年の秋に羽田の
国際ターミナル(同じ場所)に来たんだよね。(笑)
 てなわけで、チョコッとだけでしたが、アタイが
案内しました。


   エスカレーター前で記念撮影

 エスカレーターを上って4階へ。LED電球で飾ら
れた並木がお迎えしてくれました。


 4階には売店と飲食店。チョッと寂しい感じの
ショッピングモールですねぇ。あと20~30店ぐらい
あればいいと思うんですがね。
 だんだん国際線が拡充されれば、利用客も観光客も
増えてくるんでしょう。

 日本各地の名産品が並んでいる店もありました。
アタイは干し柿を使ったお菓子を買おうかなぁ。
なんて値段を見てビックリ。アタイの小遣いでは
手が出ません。ガクッ。

 Wさん。ここでも買い物でした。バレンタインデー
に配る。というようなことを言ってました。
 まっ、記念にはなるよね。行った場所で何かを
買ってくれば。


   5階の展望台から。

 すごいですよね。次々と離着陸ですもの。
 まだ滑走路に飛行機がいるのに、次の旅客機が
着陸態勢だものね。




 みんな若くはないし、午前中から動き回ったので、
羽田を1時間ウロウロしたころにはお疲れぎみ。
 アタイもベンチに座ってクタッ。でした。

 ここまでの行程だと「都内観光巡り」という感じで
す。U高校のPTA-OB会なんだから、少しは
「都内研修巡り」にしてもらいたかった。という
思いもありました。

 配られた栞には、地名の由来などがチョコッとだけ
書いてありましたが、やはりみんなで現場(実物)を
見ながら、説明(案内)してもらえるとヨカッタなぁ。
です。

 夕日が運河に沈むのを見ながら、空港を出発。
 次は今回の旅でメインとなる東京湾クルーズ。
 それほどのことではない。屋形船ですよ。つづく。
コメント

ぴぃてぃえとないあちこちに

2014年02月04日 | Weblog
2月 4日

 PTA都内あちこち。その2。



 築地場外(特に大通り沿い)、ものすごい人出。
 なんでこんなに人が・・・
 分かりました。この前日にTV番組で築地場外を放送して
いたんだそうですよ。
 いつもながらにTVの影響が大きいねぇ。と思いました。
日本人は右に倣えだものね。なにかチョイと評判になったり
すると、ドォーと集まって、すぐにザァーっと引いていく
よね。

 さぁて昼時。今回の行事参加しましょ。って声を掛けて
くれたのは ひらさわさん です。
 んで、ひらさわさんの子息がお勧めしてくれたのが、
鈴木水産。美味しい店をよく知っているんですよこの息子。

 そうそう、この日の自由時間は4人で行動していました。
 つうことで、築地でも4人グループ。人をかき分ける
ようにして、みんなで鈴木水産までダッシュ!。
 アリャァー! 並んでいるんですよ。10人も入れば
満席になる狭い店なので、コリャダメだ。でした。

 どしよ?
 そこでアタイも少し考えた。<そうだ しげじぃ >に
聞いてみよー!!

 しげじぃ というのはアタイの先輩で、数少ない男の
友だちで第九仲間です。すぐに電話して。
 「今、築地場外にいるんだけど、ものすごい人なんだよ。
どこか比較的空いていて、味もそれなりの店を教えて?」

 しげじぃ、職場が築地や京橋あたりにあるので、チョイと
詳しいんですよね。このあたりには。
 んで、教えてもらいました。
 「○○ビルの地下にある和食屋さん。味はいいよ。
たぶん混んでいないと思うし、ランチならそれなりの
値段で食べられるよ。夜は高めだけどね。」
 
 つうことで、行ってみましたよ。半信半疑で。
 たしかに空いていました。20分待ちぐらいでしたね。
あの時間にあれだけ混んでいた築地でしたから、20分
なんて待っているうちには入らないですよ。


   豪華 舟盛り


   定番 定食


   アタイが食べた海鮮丼(具がそれなりに入って
いたので、値段もそれなり)
   これ以外に、卵焼きも一品料理で頼みました。

 食べ終わって店を出たのが13時40分ぐらい。
人も多少は減ってきてましたので、場外の路地を 冷やかし
て歩きました。
 と思ったら、Wさんがアッチで試食。コッチで買い物。
いるんだよねとにかくどこへ行ってもお土産というか
買い物してしまう人。(笑)

 あいかわらず海産物と食事(寿司や定食)の店。
 初競りで大間のマグロを競り落とす。 ってことで有名に
なった寿司チェーンの店が、場外の中に何店もありましたね。

 テリー伊藤のたまご焼き屋さん(なんだか知らないけれど、
テリー伊藤の兄弟が店にいるんだそうです。こちらも
一口たまご焼き を買い求める人がウジャンコでした。
でも、それがどうした。大事なのは味でしょ。って思うね)

 人に押されるように歩きながら、この店はまだある。
あそこにあった店はなくなった。なんて感慨でしたね。
 10年前ぐらいまでは、築地で寿司ネタを買ってきて、
自宅で「手巻き寿司」をしてましたが、最近はそういう
ことも無沙汰になりました。

 時間があったので、波除稲荷神社へ。


 アタイ、ここに神社があるのは知っていましたが、
お参りしたのは初めてでした。







 神社から築地場内へ。
 14時半近くになっていましたが、場内にある
食堂も人が並んでしましたね。
 アタイは一度だけ場内の店でマグロのシッポを
食べたことがあります。(マグロステーキ)

 次はバスで羽田空港国際ターミナルへ。つづく。
コメント

ぴぃてぃえとないあちこちいち

2014年02月03日 | Weblog
 2月 3日

 PTA都内あちこち。その1。

 

 下からタワーを見上げました。
 青空に小さな黒い点。画面汚れではありません。
カラスです。


 U高校PTA-OB会で、都内観光でした。
お上りさんになった気分で都内巡り。
 この日は天気も晴れて、気温も高く、絶好の
観光日和でしたね。

 例年だと、前年秋に日帰りバス旅行、そして
新年(1月)に新年会。というのが定番になって
いましたが、今年は趣向を変えて予算もかけて、
都内を観光(移動はバス)でした。

 まずは東京駅近くからバスに乗って出発。
 皇居前を通過して霞が関の官庁街を横に見て、
東京タワーへ。
 バスだと高い位置からの視野となるので、普段は
見えない物や気が付かないことがありますよね。
 自家用車とは違って、同じ街を走っていても、
違う景色ですよ。バスは好きですね。

 スカイツリー人気に伴って、ついでに東京タワーも。
ってことで、外国からの観光客が増加しているのかな?
 アジア系(とくに中国)の言葉が、どこへ行っても
聞こえてきましたね。(今回巡ったのは東京タワー、
築地、羽田でしたが、どこの観光地も中国人さまさま。
のようでした)






 晴れですが、霞み(スモッグ?)がかかって
いてたので、富士山は望めませんでした。
 チョッチざんねんでしたね。

 増上寺です。まもなく節分なので、準備している
んでしょうか? 紅白のテントがありました。

    本殿左上の白く見えるテント


 「ルックダウンウィンドウ」強化ガラスで下が
透けて見える。一緒に行動した人が「こわぁい。
私乗れなぁい。」とブリッコしていたので、「ガラスの
上に乗れないのなら、足を開いて枠のところを歩け
ばいいんだよ。」と言っちゃいましたよ。

 「エーっやだぁー、下から丸見えよぉ。」
 理論的にはそのとおりですが、地上から
150m上のガラス板(60cmx2mぐらい)の
中を覗ける人は日本にいないと思うね。




   強化ガラスの上に乗れない(体を乗り出せない)
人なので、写真を撮るこために、スマホだけをルック
ダウンウィンドウに乗っけてパチリ。

 アタイは5年ぶりぐらいの東京タワーでした。
 そのとき、おじょうさんと初日の出を拝みに来たん
ですよね。
 日の出の時間に東京タワーに着いたんですが、展望台
までの順番待ち(エレベーター待ち)が2時間近く。
 つうことで、上ったときには太陽も昇っていました。
(^^ゞ

 東京タワーから次は築地へ。
 ということになるんですが、それは明日へ。
コメント

ひさいちおうえん

2014年02月02日 | Weblog
 2月 2日

 被災地応援。

 支援とか義損とかいろいろありますが、アタイの場合は
小さく応援です。
 東日本大震災関連で、仮説住宅に住んでいる人が
まだまだたくさんいますよね。
 ほんとに仮設ですから、不自由な生活(狭いんだ
ろうし、断熱はシッカリとできていないんだろうしね)

 寒気が床から這い上がって、壁から暖気が抜けて
いくんでしょうねぇ。
 我が家は東京ですが、そいでも真冬だと居間の温度が
8℃ということもありますからね。(現在12℃。と
いうことで、今日は暖かい)

 日本は自然災害列島ですから、東日本以外でも新潟や
長野、他にも地滑り、がけ崩れ、雪崩、高潮 噴火、・・・
 各地には被害にあわれた人がたくさんいます。

 我が家はご主人もアタイも、たいしたことはできないが、
そいでもできることはやろう。
 ということで、世界的なことから、地域のことまで、
「できることをしていこう」という気持ちで、いろいろと
応援しています。

 てなわけで最近は。
 東日本大震災の遺児(片親)、孤児(両親)への育英
募金に協力しました。
 町や建物、インフラ整備に金も時間もかかるんだけれど、
こういう人的なことへの応援や心のケアも大切ですよね。

 もうひとつが物産品の購入でした。
 ある被災地の産物を購入したんですよ。金額的には
本当に微々たるものですが、復興の力にはなったんじゃ
ないでしょか?チビッとだけでもね。
 作ったものが売れる。っていうのはウレシイと思いま
すね。ヤリガイ・働きがいがでますもの。


 押しかけボランティアも困る。という話を聞いたことが
ありますが、一番は地元(被災地)が必要としていること、
そして元気・勇気づけられることを、やればいいんだよね。

 東京だって、まもなく巨大地震に襲われる。(確率的に
ほぼ100%)
 家庭の備え(自宅の耐震化、食料の備蓄、避難場所や
経路の確認、安否のやりかた。などなど)など、日頃の
心構えも大切ですね。
 (我が家、倒壊したり火災にならない限り、備蓄食料で
1ヶ月は楽々生きていけますね。水は1週間だなぁ)
コメント

しょくばへいさには・・・

2014年02月01日 | Weblog
 2月 1日

 インフルで「職場閉鎖」 にならないかなぁ?

 なるわけがないんだけれど、アタイの会社、
インフルが猛威です。もし閉鎖になれば話題にできる
じゃない。「アタイの会社はインフルで閉鎖になった。」
ってさ。<(_ _)>
 社員が次々発熱と咳・クシャミ。早退したり休んだり。
 職場はインフルのウィルスが充満だね。まだまだ
ピークは先のようだしね。


 ほれ、全国各地の学校では「学級閉鎖」や
「学校閉鎖」になっていますよね。インフル(他にも
ノロなどの食中毒にあるし)
 で。

 最新情報だと全国で
 学校閉鎖が   39
 学年閉鎖が  568
 学級閉鎖が 2402

 そこでアタイも考えた。”会社内で、このまま
インフルが蔓延して、どこくらいの人数が休むと
職場閉鎖になるんだろ?”なんてね。(^^ゞ
 そんなわけがないんですがね。よほど一斉に
休まないかぎり、体調が回復した人から出社して
くるわけだからさ。(もっと前向きなことを考え
れば? って自分でも思いますですよ。 反省)

 アタイ、先日はA型に感染したんですが、インフル
エンザウイルスは、A型、B型、C型に大きく分類
されます。
 このうち流行の原因的にはA型とB型です。
日本で流行しているインフルエンザウイルスは、
A/H1N1亜型とA/H3N2亜型(いわゆる
香港型)、B型の3種類だそうです。

 亜型のウイルスの中でも、季節性として流行して
いた、いわゆるAソ連型は、2009年H1N1の
発生後はほとんど姿を消したそうですよ。
 ソ連も崩壊しましたからねぇ。(笑)

 2013年通期だとA香港型が一番なんですが、
最近5週間ではAH1pdm09が多くなっている
んですよぉ。
 九州がものすごい勢いです。そうはいっても47都
道府県すべてで上昇しています。

 ということで、慢性疾患の人、乳幼児や高齢者は
注意ですねぇ。
 特に妊娠中の人は胎児に影響が出ることもあるので、
ワクチン接種しておいたほうがいいかも?(ワクチン、
妊娠中も可能です。リスクが低いけれど副作用が出る
場合があるので、接種時は医師に相談してからだね)

 ワクチンは今年流行している3種類のインフルに
対応しているんだそうです。
 アタイのばあい、ワクチンを接種していないので、
インフルに罹るチャンスがあと2回(2種類)あり
ますよ。(+o+)  

 インフルだけじゃなくって、病気は予防が大切です
もんね。
 そうそう、いわゆる「風邪」にはワクチンなどの
予防薬はありませんからね。タミフルなどの特効薬も
風邪には効きません。もし罹ったら安静にして回復する
のを待つだけですよ。
コメント