たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しょーそーいんてんに

2022年11月15日 | Weblog
 11月 15日

 正倉院展。その2

 昨日からのつづき。夜行バスは7時少し前に近鉄奈良駅前到着。バッグを
コインロッカーに入れてまずは朝食。
 数年前に奈良に行ったときにも食べたパン屋さんへ。パンが好きなんだけ
ど、このところ自宅では食べないから、こういうときは食べたくなる。



     パン屋 かき氷もある


 
   モーニングセット
   玉子サンドとコーヒー

 食後、近鉄奈良駅からJR奈良駅まで歩いていきました。歩く方向を間違え
てしまい、時間がかかってしまいましたが、チャンと歩けば10分ほどです。

 

  旧奈良駅舎。重厚ですね

 奈良駅にある奈良交通の案内所でバスフリー2日乗車券を購入。奈良市の
路線バスは奈良交通だけです。ということで、東京みたいにバスに乗るとき
どこの会社か確認する必要がありません。車体の色や大きさが違っていても
全てが奈良交通なので、観光客はフリー乗車券を持っていれば、もし間違えて
違う路線に乗ってもお金の心配はありません。

 フリーバス券を購入したんだけど、まずは電車で法隆寺へ。前回の奈良旅行
ではバスに乗って法隆寺まで行ったんだけど、1時間ぐらいかかるんです。
電車だと10分ぐらいなので、時間的なことを考えたら電車で行ったほうが
よい。(運賃もそれほど高くない)
 関西に来ていることを実感するのはエレベーター。関東は右側を空けて
立つけれど、関西は左側を空ける。

 法隆寺駅という駅があり、そこで電車を下りて、バスで法隆寺参道という
バス停まで行き、そこから5分ほど歩くと法隆寺です。(このときにフリー
バス券が使える)


 法隆寺参道

 砂利の参道を歩いていると、足の裏が痛くなってきました。長野群馬旅の
ときに痛めたところが治っていないのかなぁ?
 なんて思っていたんですが、それにしてはヘンなので、靴底を調べてみたら
亀裂が入っていましたぁ。そのために靴がうまく曲がらなかったんだねぇ。
 なだめすかすようにして歩くことにしましたよ。なんせ近くに靴屋さんは
ありませんからね。
 
 天気、これ以上は望めないというぐらいに初冬の空でしたね。気温は高め
歩いていると汗が浮いてきましたね。
 参道の松並木を歩いているとキャーキャーワーワーと修学旅行生たち。騒い
でいるわけじゃないけれど、とにかくウルサイ。(笑)
 あとで寺の人に訊いてみたんだけど、修学旅行生が増えたのはコロナが落ち
着いてきた秋からだそうです。(春に予定していた学校が秋に変更したことも
増えた要因みたいです)
 

 
 法隆寺五重塔





   夢殿


  柿食えば烏啼くなり法隆寺

 法隆寺、前回のときは補修工事中でしたので、再度来たんですが、さすがに
工事は終わっていました。
 学習というか、社会性などを育むためには必要だと思うんですよ。遠足とか
修学旅行。でもやっぱガヤガヤだけは無いほうがいいですね。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

しょーそーいんてんいち

2022年11月14日 | Weblog
 11月 14日

 正倉院展。その1

 奈良国立博物館の正倉院展へ行ってきました。NHKラジオで美術館や博物
館などの催しを案内しているんですよね。どこどこの美術館ではこんな展示、
みたいなこと。
 10月にそれを聴いたんです。んで、そうか正倉院かぁ。収蔵品を見たこと
無いなぁ。行ってみるかぁ。でした。

 なんだかんだと用事があって、なかなか行ける日を決められませんでした。
そいでやっとなんとかムリクリ3日だけ工面できたので、行ってきたんです。
(なお、正倉院展の開催は11月14日=今日 までです)

 10月末に調べてみたら、チケットは予約制で、11月分はまだ余裕があり
ました。
 11月になって、行く日を決めてチケットの予約サイトを見たら、なっなん
と、ほぼ売り切れでした。残っていたのは16時~のみ。慌てて予約しました
 
 次は交通手段です。時間と金を節約するために夜行バスにしました。昼間の
用事を済ませて夜のバス。できれば長距離バスには乗りたくないんですが、
時間が限られているので止む無し。

 そして宿の予約。1人なので狭くてもかまわないから安いところを探しま
したよ。見つけたのは「プチホテル」となっているけれど、実際はペンション
よりも設備が悪い民宿のような宿。でもアタイにはじゅうぶん。

 んで当日。バスに乗り遅れないように早めに自宅を出て、定刻30分前に
バス停到着。バスは疲れるので、疲労度が少ない3列シートのバスにしたん
です。正解でしたね。
 それに、アタイが座った席の後ろは空いていたので、座席を最大まで倒す
ことができました。

 バスの設備に不満はなかったけれど、路面の凸凹を拾って揺れるんですよ。
乗り心地を良くするためでしょうが、フワンフワンと上下する。寝るときは
もう少し固めのサスペンションがいいね。
 揺れと走行音、そしてエコノミー症候群にならないように足の指先を動かし
たりしていたので、それほど眠れませんでした。


 わかりますかねぇ?
 トラックの斜め右、山のすぐ上
 白み始めた空に月がぼんやり。


 
 そして朝日が昇ってきました。

 というところで明日は奈良に到着してからの話。(^^)/
コメント

げっ しょく

2022年11月13日 | Weblog
 11月 13日

 前回のボランティアでの話。

 いつものことですが、バカッ話をしながら作業をしたりしていました。
 「今夜は月食だよね」と、アタイ。
 「ただの月食じゃないのよ。皆既月食よ」と、えっちゃん。
 「な、なにぃ。怪奇月食だと、怪物が月を食べてしまう。ってことかぁ?」
 「そんなわけないじゃないの。それに天王星が」
 「なになに、えっちゃんは てんのーせい反対なんだね」
 「バカね。星の天王星が月に隠れたように見えるのよ!」
 「えっちゃん。相手にすると疲れるからやめときなさい」と、マダム。

 休憩時間にピザの話題になりました。
 「チーズと蜂蜜が美味しいわよね」と、マダム。
 「アタイはマルゲリータ。生地は厚め」
 「酒にはアンチョビだよ」と、イノさん。

 「それで思い出したんだけど、若いころに流行ったよね。『ピザピザピザ』
って10回のやつ」って、アタイ。
 「それなに?」と、イノさん。
 「えっ、イノさん知らないの?」
 「知らないよ」
 「じゃ、やってみよ。イノさん10回連続でピザと言ってみて」
 「ピザピザ・・・・・・・・・・・・」
 「ここは?」と、肘を指したら
 イノさんが元気よく「膝!」
 その場にいた全員がどっか~ン!! 大笑い(未だに引っかかる人がいる)

 それからしばらくして、部屋のすみっこで、てらさんとひろみさんが、
猫の話をしていました。てらさんは保護猫活動をしたりしています。
 「猫があーだこーだ」と、てらさん。 
 「そうなのぅ。そういうことをするのね」と、ひろみさん。
 「それから挨拶とか親睦とかだと思うんだけど、お尻の匂いを嗅ぎあったり
するわよね」
 「あっ、犬もする」 
 そんな話を聞きつけたアタイが「そうかぁ。てらさんはお尻の匂いを嗅ぐ
のかぁ」
 「そうそう。大好きなのよ」と、乗ってくれた てらさんでした。(笑)

 いつもながらに楽しいボランティアでした。(何をしに行ってるのか?)
(^^)/
コメント

ふようひんいほう

2022年11月12日 | Weblog
 11月 12日

 違法な不用品回収業者。

 このブログでも何度かカキコしていますが、違法な回収業者がたくさんいま
すよね。街中を軽トラックで回ってくるような業者はほぼ無許可じゃないで
しょか?
 アタイは一般廃棄物処理業の許可や古物商の許可を受けていると表示して
いる業者をみたことがありませんね。企業から出るゴミなどは産業廃棄物で
すが、一般家庭からの不用品は一般廃棄物なので、許可が違います。(アタイ
特別産業廃棄物処理の担当者でした)

 で、ネットにもたくさん業者が出てきます。無料とか安価で不用品を引き
取ります。てなことを謳った業者。
 「基本は無料」「指定した品物は無料」だったりするけど、別の作業や品物
の引き取りを頼むと高額な別料金を請求されたりするんだよね。

 ある機関への相談事例だと、2万円のはずが25万円とか、トラックに積み
放題ということだったが、荷台の囲いの高さまでだった。などなど。
 家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は
家電リサイクル法の対象品目です。 法に則って処理する必要があります。
またパソコン類については「資源有効利用促進法」に基づいて、メーカー
などが回収・リサイクルを行うことが義務づけられています。
 不用意に回収業者に出さないようにしないとダメですよぉ。

 もし業者に頼んだとき、まずは処理業の許可を得ているかを確認。
 そしてオカシイ? 事前の話と違う。というようなことだったら、その場で
断る。契約は書面で行う。口だけだと後からなんだかんだと条件を付けてくる
からね。
 
 「見積もり」だけということでやってきた事業者とその場で契約した場合や
広告等の表示額と実際の請求金額が大きく異なる場合などは、訪問販売による
クーリング・オフ等が適用できる可能性があります。泣き寝入りしないこと
ですね。

 とにかく不用品は市区町村の担当に訊いてみたり、公的機関のサイトで
確認してから処分したほうがいいですよぉ。(^^)/
コメント

ぼらなかまとちちぶろく

2022年11月11日 | Weblog
 11月 11日

 ボランティア仲間と秩父でした。その6

 秩父旅、その他もろもろのこと。
 まずは往路。座席に座ったところで「ビールを6本とチューハイを買って
きたから飲んで」と、イノさん。
 「朝からは飲めないわよ」
 「飲んでくれないと重いビールを持ち歩かなきゃいけない。軽くするのに
協力してよぉ」
 協力する人は少なくて、イノさんはビールを背負って秩父旅でした。(笑)

 秩父到着。ともこちゃんは寺や神社でお祈りしているのかお願いしている
のか、とにかく参拝に時間がかかる。
 「ずいぶん長いねぇ」
 「お願いするときには住所や家族みんなの名前などを心の中で言うのよ。
そうすると願いがかなう」
 「そうなんだぁ」

 秩父神社の上空に鳥が。「あれはトンビだよ。なんかエサを探しているん
だろうね」
 「歌のとおりよね。クルクル輪をかいてる」
 「2羽いるね。半時計回りで飛んでいるけど、時計回りのときもあるのか
なぁ?」
 「地上からだと半時計回りだけど、上空からだと時計回りだね」
 「なるほど」

 「秩父神社、さすがに神社よね。色彩が派手」
 「寺は金ぴかだけど、神社は多色だよね」
 「龍が立体的。飛び出してくるみたいに見える」

 「秩父夜祭に行ってみたいんだけど、12月だから寒いわよね」
 「アタイがあっためてあげるけど?」
 「ありがと、でもそうなったら寒いほうを選ぶ」(笑)

 「古いというか歴史を感じる家や店がたくさんあるわね」
 「古民家とかを利用して新しい店をやってる人がいるよね」
 
 「お昼は蕎麦とわらじカツにする」
 「蕎麦屋さんには行かないよ」
 「えっ、やめたの?」
 「そう、わらじカツだけの店にした」
 「なぁんだぁ。蕎麦とカツのセットを食べようと楽しみにしてたのになぁ」

 今回の秩父旅に参加できなかった シムーさんから「どんな様子か分かる
ような俳句を作ってぇ」と、LINE。
 作りましたよ。駄作にもならない俳句だか川柳だか分からないような五七五

 「秩父路は 男女七人 秋の旅」
 「秩父路を 巡りめぐりて 紅葉狩り」
 「わらじカツ 一口食べて 秋の空」
 「秩父路の 神社巡りて 神無月」
 この4つはアタイ。

 そしたらシムーさんから返ってきました。
 「俳句みて うらやましきや わが日常」
 
 「食べそこね 憧れつのる わらじカツ」 くるみちゃん(彼女も不参加)

 「秩父旅 オヤジジョークを 耐え忍ぶ」 アレックス
 「宝登山 わらじ履かずに わらじ食べ」 イノさん

 「タクシー代 以外に高く 秋の空」 
 「オーダー後 意外と待つのね わらじカツ」 この2作はキンコさん

 他にもたくさんあったけど、書くような作は無い。(笑)

 わらじカツ、みそ漬けにした豚肉なので柔らかい。箸でちぎれるぐらい。
アタイはカツのころもをはぼ剥いて肉だけ食べた。
 人気のある店だけのことはある。とにかく時間をかけて提供していました。
 
 宝登山ロープウェイから歩いて宝登山神社へ。本殿までの階段を仰ぎ見た
ときに、みんなの足が止まりました。
 「がんばれぇ。参拝したあとにはお団子が待ってるぞう」

 旅から帰って初めてのボランティア。
 アレックスが「ねぇ。次はどこに行くの?」
 「もう次のことぉ。アレックス楽しかったんだ?」
 「とっても楽しかった。ダンナ以外と旅をしたのは久しぶりだから」
 「んじゃ次はドイツ村か鋸山、あとは日光かなぁ?」
 「どこでもいいから、早く計画してねぇ」

 参加者全員が楽しんでくれたのなら、次もありだね。(^^)/
コメント

ぼらなかまとちちぶご

2022年11月10日 | Weblog
 11月 10日

 ボランティア仲間と秩父でした。その5

 昨日からのつづき。ロープウェイが動き出してから5分で山頂駅です。
 そこから歩いて宝登山神社奥社へ。
 上り道途中の梅園で「まだぁ?」と、マダム。(脚が痛い)
 「見えている雑木林までだよぉ」と、アタイ。
 奥社には山の名前、ヤマイヌの謂れなどが書いてありました。(アタイ、
宝登山には5~6回来てる)



   宝登山神社 奥社


   宝登山から秩父市街
   晴れていてよく見えました



 ロープウェイ
 復路に乗ったモンキー号

 山麓駅から徒歩で5~6分でしょか。宝登山神社へ到着。
 ここの神社は好きですね。三峰神社、秩父神社と宝登山神社が秩父の三大
神社といわれています。



   宝登山神社 大鳥居



 そんなに長くはないが
 急な階段



 宝登山神社 本殿



 お参りをしてなんだか体が軽く
 なった。10月は神無月(笑)



 茶屋で名物の味噌団子をパクリ

 宝登山神社から長瀞駅に向かう途中にある造り酒屋さんの店に立ち寄り。
そして長瀞駅に着いたとき、熊谷行きのSLが出発するところでしたが先頭の
SLを撮影することはできませんでした。ザンネン。



   秩父鉄道で御花畑駅まで
   みなさんぐったり

 キンコさんとは御花畑駅でお別れ。残りは西武秩父駅まで歩いてエキナカの
ような店でお土産購入。そして特急で池袋まで。
 池袋でお疲れ様会。えっちゃんは自宅でご飯を食べるということで、あとの
5人で居酒屋さん。

 楽しかったけれど疲れました。(^^)/
コメント

ぼらなかまとちちぶよん

2022年11月09日 | Weblog
 11月 9日

 ボランティア仲間と秩父でした。その4

 昨日からのつづき。祭り会館を出てからのこと。
 祭り会館かを出たのが10時40分ごろ。次の予定は蕎麦屋で昼食。だった
んですがぁ。開店時間までの時間潰しのつもりでブラブラ歩くことにしまし
た。その途中にあった古風な店。


 古そうなものが並べてある



 はきもの屋さんでした

市役所の近くに急な坂(団子坂)があり、そこを秩父夜祭りのときに、
山車を引き上げる。一番の難所で、山車が登りきると花火が上がるそうです。
 「どんな坂かと思ってたら、こんな程度なんだぁ」と、キンコさん。
 「そんなことはないわよ。この坂を10トン以上もある山車を人力で引き
上げるんだから」

 さて、秩父神社の近くにある蕎麦屋まで引き返すか、わらじカツで有名な
店まで歩いていくか?
 それはね。地元仲間のはるみちゃんが「秩父にわらじカツを食べに行くなら
安田屋さんね」みたいなことを言ってたんです。(はるみちゃんは秩父に詳し
い)それを思い出したので、少し遠いけれどわらじカツの店に行ってみるか。
と変更しました。
 けっこー歩いてわらじカツの店に到着。みんなクタクタです。

 アタイたちが着いたのは11時チョイ過ぎ。すでにツーリングライダーが
2人並んでいたので、その次です。
 そしたら時間とともに列が長くなる。天気が良かったから、バイク乗りが
たくさんやってきましたよ。開店時間には30人ぐらいはいたんじゃないで
しょか?
 アタイたち、偶然に早く着いてしまったんだけど、正解でしたね。



 店に着いたばかり、アタイたちの
 後ろにはまだ誰もいない

 待つこと30分。店内に入って注文してから30分。やっとありつけた。
アタイとマダムとアレックスはカツ2枚。ご飯にもタレがかかっているので
1枚でも十分でしたね。



 わらじカツ 2枚
 味噌に漬けてあるので柔らかい

 キンコさんはマダムとアレックスから半分ずつもらって、それを持ち帰って
ました。


  アタイたちが食べ終わって
  店の前を通り過ぎたときは
  こんなに列が

 ごちそうさま。腹ごなしに西武秩父駅まで歩いた。というか、タクシーが
通りかからない。しかたなしに駅まで歩いた。というのが実情でした。

 駅からタクシーで向かったのは宝登山。晴れているので眺めがいいだろうと
予想してロープウェイで山頂へ。
 「バンビ号という名前はカワイイけど、モンキー号はなんだかねぇ」と、
マダム。
 「鹿や猿がいるんだろうねぇ」
 
 タイミングよくすぐに乗れました。
 「ねぇねぇ。このゴンドラ、製造が昭和35年だって、頑張ってるね」
 「アナウンスが子どもっぽい声ね」

 山頂駅に到着。というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ぼらなかまとちちぶさん

2022年11月08日 | Weblog
 11月 8日

 ボランティア仲間と秩父でした。その3

 昨日からのつづきで秩父神社から。この神社は、なんでも徳川家と所縁が
あるということでアチコチに葵の紋がありました。



 金ぴかです。
 太陽の光が反射していました



 瓢箪から独楽
  じゃない
 瓢箪から駒(馬)ですよぉ。


 子育て三猿。
 東照宮の三猿とは違いますね



 左甚五郎作の
 つなぎの龍

 秩父神社から祭り会館へ。アタイ、ここは何度も来ていますが、そいでも
なんだか心が浮き立つみたいな感覚になりますね。





 祭り会館
 屋台と笠鉾が展示してあります


 3Dシアターも観たんですが、立体メガネはアタイの脳とは合わないですよ
目がチカチカしてきて頭が痛くなります。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ぼらなかまとちちぶに

2022年11月07日 | Weblog
 11月 7日

 ボランティア仲間と秩父でした。その2

 昨日からのつづき。慈眼寺から秩父神社方面へ。


 秩父のメインストリート
 まだ朝早いので人影はまばら



 メインストリートに風格のある医院
 その門の前で中を覗き込む



 こちらは角のタバコ屋
 なぜかタバコ屋は角にある
 お店はやっているんでしょうが、
 店内に人はいませんでした

 キョロキョロしながらのんびり歩いて、30分ほどで秩父神社に到着。
 アタイ、秩父には何度も来ていますが、秩父神社は2回目ぐらい?
 木々が騒音を吸収してくれるのか、境内は静かでした。



 正面に見えているのは 神門

 自転車を祭り会館に置いてきたキンコさんはココの石段で待ちくたびれていま
した。(しょうがないですよ。自分が集合場所を間違えたんだから)でもさすが
です。チャンと到着しているんだもの。アスリートだねぇ。



 残念ながら本殿は12月31日まで
 改修工事中。新年はキレイになって
 お参りですね
 

 境内のイチョウは色づいていました

 「ウラのほうに回ると工事していないわよ」と、えっちゃん。
 どれどれホントだ。
 こちら側には「瓢箪から駒」「子育て三猿」などの彫刻があります。



 本殿側面。すでに作業は終わって
 いるようでした

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ばらなかまとちちぶいち

2022年11月06日 | Weblog
 11月 6日

 ボランティア仲間と秩父でした。その1

 ボランティアスタッフのアレックスが「ねぇねぇ。みんなでどこかへ行こう
よぉ。私が行ける日に」って、夏あたりから騒いでいたんですよ。
 旅の計画は好きなので、アタイが考えて今回は秩父にしよう!と決まりまし
た。日帰りだと場所が限られますが、秩父なら行ったことがない人も多いだ
ろうし。

 ということで、こないだは1人で長野群馬旅のことでしたが、今回からは
みんなで秩父のことを6回連続でカキコします。
 車酔いする人、団体行動が苦手な人、土日も仕事の人などは参加できなく
て、いっしょに行ったのは7人でした。
 がぁ、直前になって「脚が痛くてダメかもしれない」って人と、「オレは
自転車で行くから電車には乗らないよ」って人も。
 
 で当日。脚が痛い人はマッサージに行って、なんとか快復。自転車の人は
やはり自宅から3時間かけて秩父まで走ることになりました。
 電車の人たちは西武池袋駅の改札前に集合。「池袋は初めてだから迷っても
いいように早く来た」と、マダム。「地下改札に行ってしまったわよ。慌て
てここに来た。集合場所は1階の正面改札だもんね」と、アレックス。

 そしたら、ともこちゃんから「あともう少しで池袋なのに、線路内立ち入り
した人がいて、電車が止まった」と、LINE連絡。
 この時点では特急電車の発車まで、まだ30分ぐらい余裕があったので、
乗り遅れることは無いと思ったんだけど、なんでまたこんな時に。でした。

 イノさんが最後になりました。なにしてるのかと思ったら、「酒のツマミは
何がいい?」と着信。(笑)
 集合時間までには全員集合。指定席なので特急券は事前に購入していたので
シャッフルして引き当てた席に座ってもらいました。
 
 アタイはともこちゃんと相席。コロナ前だと座席を回転させて向かい合わせ
にしていたんですが、今はダメでした。

 池袋から90分ほどで西武秩父駅に到着。自転車で来てるはずのキンコさん
が見当たりません。そしたらLINEが入ってきて「間違えて秩父駅にいます。
これからソッチに向かいます」(秩父駅は秩父鉄道の駅)

 「それじゃ、秩父神社で待ち合わせにしよう」と、連絡しておきました。
 西武秩父駅を徒歩で出発。秩父神社に行く途中にあった慈眼寺(秩父札所
13番)に立ち寄り。





 慈眼寺は秩父の中心地にあるので
 檀家も多いのか、秩父札所の中では
 立派な寺のほうでした

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

みさ いるひ なん

2022年11月05日 | Weblog
 11月 5日

 避難場所はどこだ?

 最近はすごい数の ひしょうーたい が飛んできます。アラートが出てから
飛翔体が落下するまでは数分だそうです。そういえばチョイと前まではミサ
イルと分かっていても、「飛翔体」と国やメディアでは言ってましたが、今は
チャンとミサ イルと発表することが多くなりましたね。

 あの独裁者の国から発射されて、日本に落下するまでは10数分(20分は
かからない)。そしてアラートが出るのは発射されてから数分後。んで、それ
からメディアとかで知らされるのが2~3分後。ということは避難する時間は
ほんの数分です。自宅から政府が指定している避難施設まで行けるのはごく
わずかな人だけでしょうね。

 万が一ですが、飛んでくるのは夜中だと思います。(心理的に不安になる
時間帯)そのときは重要施設か大都市が標的になるんじゃないでしょか?
原発が一番狙われると思うんですがねぇ。あとは じえーたい(せんとーき)
ですよね。

 で、我が家の近くにある避難施設を調べてみました。そしたら落下するま
でにたどり着けそうな場所は1個所だけ。そこは中学校なんですが、現在は
建て替え工事中で更地になっています。(笑) (情報はあまり更新されていな
いようですね)

 国の施設や公共施設が多く指定されていますが、やはり一番多いのは学校
です。
 東京都心部だと、地下商店街とか地下鉄の駅がたくさんあって、そちらに
避難したほうが安心な気がしますが、あまり指定されていません。それは
民間施設の場合には調整が難しいからだそうです。(利害関係が複雑)
 んでも、運よくそういう場所にいたなら、そのままそこにいたほうがよさそ
うですね。

 ミサ イルが飛んできたときにの対処方法は
・近くの建物か地下に避難
・物陰に隠れる。
・地面に伏せて頭を保護
・窓から離れる
・窓の無い(窓が小さい)部屋に移動する(自宅ならトイレとか風呂とか)

 アタイ、仕事で何度か 市町村防災行政無線の設置工事をしましたが、万が
一のときは大きなサイレン(警報音)と音声で周知されます。携帯電話にも
緊急速報メールが届きますね。
 Jアラート、どんなときに警報が出されるかというと、弾道ミサイル情報、
緊急地震速報、津波警報などです。

 あの方は何をするかわからないから、飛んでこないことを祈るしかないか
ねぇ。(^^)/
コメント

ながのぐんまめぐりなな

2022年11月04日 | Weblog
 11月 4日

 2022年10月長野群馬巡り。その7

 昨日からのつづき。草津を出て次の目的地は八ッ場ダム。反対運動、建設
中止(ダム本体の工事が中止になっただけで、周辺インフラなどは工事継続
されていました)、再度建設開始などなど、いろいろありましたが、完成して
しまいましたね。水が貯められてからは初めて行きました。

 

  ビフォー(工事中 数年前)
  谷底のようなところを
  川が流れている



    アフター
    ダム湖になりました
    上下の写真、ほぼ同じ角度

 道の駅はほぼ満車。みなさん、野菜を買ったりスナックを食べたりして
いましたね。アタイもベンチでコンビニおにぎりでした。


  八ッ場ダム 遠くの橋から


  八ッ場ダム ダム本体の上から
  下には遠足でしょうか?小学生の団体



 ダム湖 水陸両用バス
 柱の青い印は満水時、赤は危険水位?


  ハム(アマチュア無線)でしょか?
  駐車場には札幌ナンバーの車が
  アンテナを長く伸ばしていました

 八ッ場ダム周辺の何か所かから撮影して出発。渋川伊香保ICから東京へ戻り
ました。
 これでおわりです。(^^)/
コメント

ながのぐんまめぐりろく

2022年11月03日 | Weblog
 11月 3日

 2022年10月長野群馬巡り。その6

 昨日からのつづき。志賀草津道路のところどころに展望駐車場があります。
アタイも車を止めて景色を堪能しました。

 

   渋峠
   遠くにアルプスの山々
   山頂付近はすでに雪ですね




  国道最高地点  


 志賀草津道路 峠から白根側


  浅間山の横に富士山

 感動・堪能・絶景でしたねぇ。アタイ以外にもたくさんの人(車)が
やってきましたが、みんな口々に「こんな晴れの日は最高ですねぇ」と
話をしていましたよ。



   志賀草津道路の草津側から
   志賀高原側をパチリ


 草津温泉が近くなると林になってきて、広葉樹が赤や黄色でした。スキー場の
一番下ではゲートボールの大会のようでした。斜面なので難度が高そうでした。



  リフトの柱の左側に何人かがいます
  見えますかぁ? 

 温泉地の賑やかな通りに到着。アタイ、草津に来ると買うのが花インゲンの
甘納豆です。大きくて食べ応えがあります。
 甘納豆(和菓子屋さん)の店に車を止めて、徒歩で湯畑まで。


  草津温泉 湯畑



   湯畑の湯が落ちるところですね。
   加水しないで湯の温度を下げる
   巧い仕組みですね


 湯けむりは硫黄の匂いがします

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ながのぐんまめぐりご

2022年11月02日 | Weblog
 11月 2日

 2022年10月長野群馬巡り。その5

 昨日からのつづき。戸隠神社の奥社から車中泊をする道の駅に向かったの
ですが、その途中にある りんごの湯 に立ち寄ってお風呂でした。アタイ、
温泉が好きなわけじゃないけれど、そいでも旅の途中では日帰り温泉に入り
ますね。毎月5の日は湯舟にリンゴが浮かぶそうですが、この日はリンゴは
無し。そいでも微かにリンゴの香りがしていたような?

 奥社まで歩いたので汗をかいていたし、足も打ち身で痛かったし、温泉で
リラックスできましたよ。
 道の駅近くのスーパーで夕食と次の日の朝食を買って道の駅の駐車場に車を
止めました。すでに何台かの車が車中泊していましたね。

 買ってきた総菜とビールで いただきまぁす。(車は朝まで動かさないので
ビールを飲んでも問題なし)
 お腹が膨らんだらやることもないのですぐに寝袋に入りました。(昨日の
佐久よりも標高が低いので、寒くもなく快適に眠ることができました)

 んで、夜中に目が覚めてトイレへ。隣(駐車スペースで3台分離れている)
のキャンピングカーをなにげに見たら、助手席に女性がいました。そのとき
は ”もう夜中なのになにをしているのかなぁ?” なんて思ったんです。

 朝、5時に起きてまたトイレに行くときに隣のキャンピングカーをみたら、
やはり助手席には女性が???
 でも少しヘンなんです。暗いので近づいてみたら、なっなんと




 マネキンでしたぁ。(笑)
 1人で旅をしているとき、
 マネキンでも同行のほうがいい?

 朝6時ごろ、道の駅の売店に並べる野菜などを運びこむ農家の車が次々と
やってきましたね。(農協や市場に出すより儲かりますものね)
 朝食を食べて道の駅を出発。志賀高原へ向かいました。

 湯田中温泉のあたりは木々が色づいていましたね。ということは高原の
紅葉は終わっている。ってことです。
 志賀高原のスキー場の中では標高が低い丸池に到着。


  志賀高原 丸池



 こちらはすぐ近くの琵琶池
 紅葉、数本だけ赤い色が残っていました

 
 志賀高原から志賀草津道路で草津温泉へ向かいました。この道は好きです
ねぇ。カーブの連続です。ハンドル操作を誤るとガケ下に真っ逆さま。(笑)
 10年ぐらい前までは、毎年のようにスキーでしたねぇ。通る度にあれや
これやを思い出します。


   志賀高原 熊の湯スキー場
   黒いシルエットは熊のオブジェ

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ながのぐんまめぐりよん

2022年11月01日 | Weblog
 11月 1日

 2022年10月長野群馬巡り。その4

 昨日からのつづき。戸隠神社の中社から奥社へ。その前に鏡池というのが
あったので、そこへ向かいました。林道を走っていったんですが、道が細くて
車がすれ違えないところもありましたね。



 風があって水面は波が出ていました。
 ということで、鏡にはなっていなかった

 鏡池を後にして、元の道(坂道)をどんどん上っていく感じで山の奥へ。
 奥社の駐車場は有料でした。ざんねん。
 中社よりも奥社のほうが人が多いんですよ。人気があるというか、パワー
スポットになっているんでしょか?
 観光案内でも奥社のほうが大きい扱いですからね。

 奥社へは林の中の小道のような参道をまっすぐ進みます。まずは雑木林で
鳥の声を聞きながら楽々と歩きました。


  戸隠神社 奥社参道




 上り坂が少し急になってくると
 杉の巨木が道の両側に並びました。
 夏は木陰で涼しくお参りできますね

 道には砕石が敷き詰めてありました。砂利道よりも歩きづらいというか、
石の角が靴の裏を刺してきます。
 歩くこと30分ぐらいで石段になりました。暑い日ではなかったのに、
石段を上がるころには汗だくでした。この石段も高さが違っていたりする
ので足元注意です。このときはもう足がガクガク。
 奥社まであと5段。というところでコケて「弁慶の泣き所」をガツンと
打ってしまい、痛かったぁ。

 

 ちんまりとした感じの奥社

 帰り、石段を慎重に下り、杉の並木を抜け、雑木林を歩いていると、太陽が
山蔭に隠れそうになってきていました。すれ違う人の中にはヒールの高い靴を
履いた女性や杖をつきながらの老夫婦などがいましたが、その人たちが戻って
くるころには真っ暗だろうなぁ。って、他人事ながら心配になりましたよ。
 (杉並木あたりまででリタイア。奥社まで行くのを諦めた人もいましたね)

 駐車場までなんとか戻って、今夜の目的地(車中泊する道の駅)へ出発。
というところで明日へつづく。(^^)/
コメント