11月 19日
正倉院展。その6
昨日からのつづき。平城宮を歩いているうちに昼時です。
でもまずはバスの時刻表を確かめると、路線バスは40分待ち。これなら
ココで食べる時間がある。まてよぉ。観光客用の周遊バスの時刻表も確認し
ようと移動していたら、周遊バスが来るではありませんか。ラッキー。
(今回の旅では、なぜかバスや電車のタイミングがよかったんです)
近鉄奈良駅まで戻り、さぁてランチはどうするか?こんなに天気が良いん
だから、コンビニでオニギリを買って公園で食べよう!
と思って、買ってから気が付いた。奈良市の公園や広場はどこに行っても
鹿が待っていることを。(つまり、人が何かを食べていると、鹿が横取り
しようとする)
寺に入るには拝観料がかかるし、ベンチがある公園で鹿がいないところは
無いし・・・
頭の中に電球がピカッと光りましたよ。そうだ猿沢池は鹿が少ない。
急いで行ってみたら、鹿は2頭だけ(それも池の反対側)。やったぁ。
ベンチで池や周りの景色を楽しみながらオニギリをパクリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/fbf5b6c161af254bdb177b920a2f1270.jpg)
手前に少し池が写っている
奥は興福寺五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/7d7dc2701b67bff480f3f303279fe9e4.jpg)
猿沢池
水面も空の色
池には1時間近くいましたねぇ。すぐそばに有名なよもぎ餅の店があるので
立ち寄ってパクリ。干し柿のお菓子で有名な店でお土産を買って、一度宿に
戻って、買った品物を部屋に置いて、次は「ならまち」散策ブラリ歩き。
若者じゃないし1人だし買うものはないし見たいところもない。でも街を
歩くのは好き。資料館などにフラリと立ち寄ったりして15時になったので
お茶でも。適当に歩いていたら暖簾が見えたので、その店に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/06e41cd17593d61e530959268a3ba442.jpg)
こだわりの店でした。
自家製の米糀甘酒と発酵あんこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/b662f3a575447f27e5c93584f4595354.jpg)
秋の紅葉パフェ11月のおすすめ
抹茶ゼリー、赤粒あん、赤こしあん、
抹茶ゼリー、赤粒あん、赤こしあん、
もみじ寒天(トマト)芋けんぴ、
バニラアイス、白玉、さつま芋&りんご
あんこに砂糖を使っていないので
さっぱりとした甘さでした
さぁて16時を過ぎればもう夕方。日が暮れるのが早い。興福寺の境内を
歩いてみるか。奈良に行ったことが無い人、仏像に興味のある人、興福寺の
仏像は必見です。阿修羅像以外にも国宝と重文ばかりが何十体もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/133387aeb44106b74e5a932c01812392.jpg)
東金堂と五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/e3638f4cf53e838c46f05639b89d9c34.jpg)
南円堂
興福寺をサァっと通り過ぎて、この日もスーパーで食料を買って宿へ。
総菜が関西風の薄味なのでアタイ好みです。ビールが旨い。
TVニュースの地方版で「京都高雄西明寺の紅葉が見頃になっています」と
いう中継をやっていた。なるほどぉ、それなら京都へ行ってみよ。でした。
というところで明日へつづく。(^^)/