寒桜;冬桜;寒緋桜(バラ科)花言葉は、冷静。冬季に咲く桜。寒桜は鹿児島.沖縄地方で栽培されていた緋寒桜のことで、寒緋桜ともいわれる。冬桜は山桜と富士桜の雑種といわれ、12月ころ花を開く。群馬県藤岡市鬼石の桜山公園の冬桜は天然記念物に指定されて一斉に花をつける。寒桜と冬桜は本来別種のものであるが、俳句では両者を寒桜.冬桜と呼ぶことが慣例になっている。「山の日は鏡のごとし寒桜 高浜虚子」「寒桜交わり淡くして長し 古賀まり子」「雨雫よりひそやかに寒桜 稲畑汀子」「うつし世のものとしもなし冬桜 鈴木花蓑」「今日ありと思ふ余命の冬桜 中村苑子」「母癒えて言葉すくなや冬桜 岡田日郎」「月の出に風をさまりぬ冬桜 茂 恵一郎」「痛さうに空晴れており冬さくら 黛 執」「水音のそこだけ消えて冬桜 清水衣子」「ひとゆれに消ゆる色とも冬ざくら 平子公一」(咲きそめて 一輪久し 冬桜 ケイスケ)
八つ手(ウコギ科)花言葉は、分別。常緑低木で、暖地の海岸近くの山林に自生すうるが、多くは鑑賞用に植えられる。7~9裂した、天狗の団扇と言われる葉が特徴。初冬のころ、白色の直径約5㎜の白い花が固まって咲き、多数の毬状をなす。翌年の4~5月に黒い球形の果実となる。「一ト本の八つ手の花の日和かな 池内たけし」「昼の月泛くところ得て花八ッ手 長谷川双魚」「いつ咲いていつまでとなく花八つ手 田畑美穂女」「花八つ手日蔭は空の藍浸みて 馬場移公子」「花八手暗きところを好みけり 角川照子」「花八ッ手星またたけば少し散り 中嶋秀子」「花八つ手いつも電話は母より来 高橋悦男」「蔵町の昏きより声花八手 長峰竹芳」「みづからの光りをたのみ八ッ手咲く 飯田竜太」「八つ手咲き路地まつさをな天のぞく 菖蒲あや」「八つ手咲く父なきことを泰しとも 友岡子郷」。(八つ手の葉 子供の手には 大き過ぎ ケイスケ)
万両(ヤブコウジ科)花言葉は、寿ぎ。常緑低木60cm~1m位7月頃白花が散房状に下向きに垂れて咲き、球状の果実が冬、深紅色に熟する。千両と共に冬枯れの庭に彩りを添える。(千両は、チャラ科)。「万両にかゝる落葉の払はるゝ 高浜年尾」「万両や癒えむためより生きむため 石田波郷」「万両のほかに生家の記憶なし 富安風生」「万両やとび石そこに尽きてゐる 五十崎古郷」「万両に日向移りて午後の景 岡本 眸」「万両のひそかに赤し大原陵 山口青陵」「万両の一房の実楽しまむ 遠藤はつ」「雪すこしとけて珊瑚か薮柑子 及川 貞」「千両や深息といえど短か息 石田波郷」「なは千両といふ明るくて寂しくて 有働 亨」。(暮近く 店先揃う 万両の赤 ケイスケ)
ヤドリギ;寄生木(ヤドリギ科)花言葉は、困難に打ち勝つ。原産地;ヨーロツパ;アジア。別名寄生木。落葉樹の木に寄生し、その幹から養分を吸取って成長するヤドギリは常緑木なので、寄生した木が冬に落葉すると、ヤドリギの丸っこい茂みが目立だって面白い。ヨーロッパでは、モミやヒイラギの丸っこい茂みの中で目だって面白い。またヨーロツパでは、樅や柊と同様クリスマスに飾りを吊るし、その下に立つていた女性にはキス出来る慣わしがあるそうです。そこからイギリスでは、ヤドギリの花言葉は「私にキスして下さい」だという。寄生木の果肉は強く粘り、果実を食べる鳥や動物により種子が運ばれ主として落葉樹に寄生している。私は鎌倉を散歩した際に、民家の石垣に出ている樹の幹にヤドリギを見た。ヤドリギとして名札が付けられていた。(冬日には 目立たぬ幹に ヤドリギは 春待っ心 冬眠し ケイスケ)
フユサンゴ;冬珊瑚(ナス科;ナス属)。花言葉は、神秘的;貴方を信じる。半耐寒性の小低木で、南アメリカ南部の原産。日本には明治時代に渡来した。種まきは5~6月、日当たりの良い排水がよく肥沃な土地を好む。花は7月頃から咲きはじめ、緑,白,橙,赤と変化する実を珊瑚に見立てたもの。丈夫で育てやすく、株の高さは30~50cm順次結実し、落果が遅いので長い間楽しめる。「羨しとも妻ある家の冬珊瑚 森 澄雄」。(冬珊瑚 全て光に 輝きて ケイスケ)
水仙(ヒガンバナ科)花言葉は、崇高;自己愛。鮮やかな緑の剣葉は一茎ごとに袴をつけて根元を乱さないみだしなみと、雪中花の名に呼ばれるように、水仙には内に秘めた精気があり雪の中で花を開くその姿に、苦しい時でも人の情けを借りずに自力で生き抜く人間の姿への思い入れが、、愛されるゆえんであろう。白いなの中に金色の副冠が美しく、その姿から、中国では金盞銀台と呼ばれる。蜀山人は「しろがね台にこがねの盃の花はいはずと人やすいせん」と詠んだ。「水仙に光微塵の渚あり 水原秋桜子」「水仙の吹かるる影のもつれけり 清崎 敏郎」「水仙の花のうしろの蕾かな 星野 立子」「水仙剪る錆びし鋏を花に詫び 桂 信子」「水仙を生けて日脚を顧みる 後藤比奈夫」「水仙の葉先までわが意志通す 朝倉 和江」。(雪しのぎ 水仙凛凛しく 天仰ぎ ケイスケ)
茶(ツバキ科)花言葉は、忍耐。普通は、葉を摘むために茶畑で栽培されているが、庭や畑の垣に植えられていたりする。ふっくらと膨らんだ純白の花弁には、金色の芯が輝き、すがすがしく気品があり香りがある。茶園などで古木になり、葉を収穫できなくなったものなどは、枝ぶりに人工的な面白さがあって、生けてみたいような枝ぶりのものもあるが、茶室には生けない禁花である。「茶の花も崖も静かにこぼれゐる 水原秋桜子」「茶の花のしべを見せたる盛りかな 高橋淡路女」「京を出て茶の花日和極まりぬ 深川正一郎」「茶が咲いて肩のほとりの日暮れかな 草間時彦」「茶の花やほの香に凝りし朝の息 鷲谷七菜子」「茶の花や雲が連れくる峡の冷 斉藤道子」。(茶畑に 手ぬぐい似合う 茶摘み娘 ケイスケ)
セントポーリア(イワタバコ科)花言葉は、小さな愛。1892年にドイツのサン.ポール男爵が東部アフリカで發見したので、彼の名前をとってセントポーリアと花につけた。葉は細かい毛が蜜生していて、ビロードのような柔らかい質感。そして中芯に寄り添うようにして咲く花は、小さくてとてもエレガントで、花色は紫色、ピンク.ローズ,白などがある。この花を詠んだ句はない。(美しき 花を束ねて 飾りたき 君の名は セントポーリア ケイスケ)
ヒイラギ(モクセイ科)花言葉は、用心;歓迎。秋に咲く木犀に似ていて、h暖かい地方でないと自生しない。白い小さな花は匂いの強いことまで、木犀に似てる。柊の意味は、葉にある刺に触れると痛いので、古語の「疼き」からきている。この棘は、若い樹にしかなく樹が老てくると丸い葉になってしまう。刺のあるヒイラギの葉は昔から悪魔を払うと信じられ、節分の魔よけに使われる。西洋ヒイラギは、クリスマスカードに描かれている西洋柊は、モチノキ科の全く別の品種である。西洋柊は実が赤くなるのに、日本の柊は青黒い。葉のつき方も日本は対生、西洋のは互生になっているが、どちらも悪魔を払うと信じられていう同じ考え方で面白い。「垣ながら柊咲ける月夜かな 篠田悌二郎」「太き日が柊の花染めて落つ 和田祥子」。昨日昼食に、長女の誘いを受けて、下連雀2-12-29エサンスHP℡0422-26-9164にて、忘年の食事を御馳走頂く。open11:30~14 18:00~21:00定休日:月曜日。フランス料理。大変おいしく頂ました。
ツワブキ;石蕗(キク科)花言葉は、困難に負けない。蕗に似ているが、葉がつややかなので、古名「つやぶき」というのが、つわぶきとなったもので、キク科の花らしく、菊に似た黄色花を群がり咲かせる。早いものは10月の終わりから咲きはじめる。葉の縁が白いものや斑入りのものなどは庭にも植えられているが、野山に自生している。海岸に面した崖に黄色い花の照り輝いているさまは、海の景色を明るくし、遠目にも美しい。春先に葉が芽を出し始めるころ、九州の人たちは、野山に遊んでこの葉の柄を採り、蕗のように煮て食べる。関東出は食べる人はいないようだ。子供の頃家の庭にも植えてあったが、食べた記憶もないし、「食べられるの」とびっくりするが、蕗とはまた異なった風味があり、柔らかいそうだ。「あたたかな雨が降るなり石蕗の花 山口青邨」「静かなるものに午後の黄石蕗 後藤比奈夫」「石蕗咲きぬ網干す蜑に踏まれつつ 山口草堂」「石蕗咲いていよいよ海の紺たかし 鈴木真砂女」「石蕗の絮とばんとすなる耀きが 能村登四郎」「花石蕗や屋根より高き海の崖 高橋悦男」「石蕗咲くや心魅かるる人とゐて 清崎敏郎」「日が射して蜂を待つかの石蕗の花 阿部みどり女」忘れては生きてるけさの石蕗も濃く 平松治子」。(つわぶきは 故郷の花 好きな花 ケイスケ)