川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

三六災害から50年 秋葉街道の旅メモ①

2011-11-23 19:47:36 | 出会いの旅

11月9日(水)の午後大鹿村の大西公園に寄った。ここには三六災害の後が今もなお生々しい姿で残っていた。1961年(昭和36年)6月梅雨末期の集中豪雨が伊那谷一帯を襲い甚大な被害を出した。この辺りでは「三六災害」というらしい。

 象徴的なのがこの大西山の崩落である。

6月29日

午前9時10分、大西山西側斜面が崩壊。崩壊した土砂はすぐ下を流れる小渋川を超え、対岸にある村の中心部を襲う。分速1000mで押し寄せたとされるその勢いは、風圧で家屋や自動車が吹き飛ばされるほどであり、42名の方が犠牲となった。

 

崩落現場の一部は今もそのまま保存され自然災害の凄まじさを今に伝えている。土砂に埋まった山麓は公園として整備され今は桜の名所となっている。

 出典●http://kuzure.jp/wiki.cgipage=%A1%D6%CA%F8%A4%EC%A1%D7%A5%EA%A5%B9%A5%C8%2F%C2%E7%C0%BE%BB%B3%CA%F8%B2%F5%C3%C

F

 帰ってから高柳さんに貰ったDVDで「演劇的記録 三六災害五十年」を見た。今年があれから50年になるということで災害に学び災害に備える地域づくりの一環としてふじたあさやさんの作・演出で6月19日に飯田で上演されたものだ。劇団員の他に大鹿村の老若男女総出演という感じで大西山崩壊という未曾有の災害の下で繰り広げられた人間のドキュメントを描いた。現場に立ってみたあとだけに僕にもいくらか切実感があった。

市民演劇集団「演劇宿」と大鹿村民らが演じた「演劇的記録三六災害五十年」=19日、飯田市の飯田文化会館   

 この旅では三六災害の後廃村となった中川村四徳も訪ねた。残っているのは丘の上の神社だけだった。人々は駒ヶ根市に集団移住したという。

 今年は東日本大震災という途方もない自然災害を体験した。伊那谷に住む若い人々も50年前の災害を身にしみて捉え返すことになったのだろう。

 それでもと思ってしまう。50年も経てば悲しみは薄れ、人々のたゆみない努力の結果、被災地で花見を楽しむこともできる。

resize0774.jpg

 (大西公園の桜)

それに引き換え人間が引き起こした原発事故はどうだ。50年で何が片付くというのだろう?

 参考資料・三六災害から50年●http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/think/saburoku/index.html

 

 


シューベルト「あふるる涙」(「冬の旅」から)

2011-11-23 07:11:47 | 映画  音楽 美術など

11月22日(火)晴れ

 午前中、妻は義母が引っ越したあとの家の整理を全て終え、いつでも大家にひきわたせるようにしました。そういえば今日は義父の命日です。

 僕はと言えば久しぶりに川越公園の土手の道を歩きました。富士山が真正面。富士に向かって歩きました。河川敷の林は秋色が深まってなかなかの風景です。

 「家園」で昼食。ここ数日片付けに疲れた妻の「ご苦労さん会」。

昼寝時にFM放送から昔聞いたことがある曲が流れてきました。

  ●http://duarbo.air-nifty.com/songs/2010/05/post-0e53.html

中学か高校の音楽の時間に習ったシューベルトの「冬の旅」かな。

 「木の葉は散りて風は寒し 我が行く旅の道は遠し‥」あとは思い出せません。

パソコンで調べてみたら訳詩違いの上記の「あふるる涙」が出てきました。この曲は連作歌曲集「冬の旅」の6番目の曲であり5番目があの「菩提樹」だということを初めて知りました。失恋した若者の絶望的なさすらいの旅を歌ったものであったのです。若くして死んだシューベルト晩年の作品だといいます。なんにも知らなかったなあ。都築先生はこんなこと教えてくれたのかな?

  「冬の旅」●http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E3%81%AE%E6%97%85

ヒュッシュhttp://www.youtube.com/watch?v=LD1TarJcqD4

ディートリッヒ・フィシャー・ディースカウhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~bunza/classic/wasserflut.htm

「菩提樹」 倍賞千恵子●http://www.youtube.com/watch?v=qgL_rJpEgc0&feature=related

 


小西豊著『ボチボチ力のすすめ』①

2011-11-23 05:18:00 | こどもたち 学校 教育

11月のはじめに高知のコニヤンが出版したばかりの自著を届けてくれました。「今日も笑顔でボチボチです」という合い言葉と似顔絵付きのサイン入りです。

イメージ 1

 旅から帰ってボチボチ読んでいるところです。読書の習慣がなくなってゆっくりゆっくりです。どういうわけか病院の行き帰りの電車の中が一番集中して読めます。

 中学校の管理職を1年で辞めて不登校の中学生と付き合う道を選んだコニヤン。彼らとキャッチボールを共にする中で身に付けた「ボチボチ力」。元気を恢復したコニヤンの思索は今や一冊の本となって私たちの眼前に現れました。

 「競争と管理」のただ中にあって希望を見失いそうになっているあなた、それでもかけがえのない「自分」を殺されてはたまらないと悪戦苦闘しているあなた。 中学生から熟年まで、そんな友人たちに僕はこの本を推薦します。心から。

 400頁近い大冊が1000円で読めるというのですから驚きです。購入申し込みは

 「たんぽぽ教育研究所」(osaki@tanpopo-k.net 電話 088-855-4546 )か、鈴木啓介(keisukelap@yahoo.co.jp  電話 049-224-4646)へ。高知の「富士書房」以外は本屋では買えません。

この本について思いついたことを時々紹介します。

 今日はこの本を編集・発行した大崎博澄さんの「あとがき」です。高知県の教育長をやめたあと「たんぽぽ教育研究所」を主宰して不登校のこどもやその親たちの相談相手になっています。僕がもっとも尊敬する友人の一人です。

編集者あとがき

 

 小西先生に自分から本を作らせてくださいとお願いして引き受けておきながら、編集作業に二年もかかってしまったこ

 

  とを、まずお詫びしなければなりません。よく気長に待ってくださいました。コニヤン、ありがとう。感謝です。


なにしろ小西先生は、毎日膨大なブログを書いておられ、そのどれもが質が高いので、本に入れたい原稿の量が膨

 

大でした。加えて、病人を抱えたぼくの家庭の事情で、作業ができる時間は、ぼくがたんぽぽ教育研究所にいる時

 

に限られました。そのたんぽぽが、ありがたいことですが、思いのほかお客様も仕事も多くてとても忙しい、というような

 

物理的な言い訳がひとつあります。


さらに、もっと大きな問題は、小西先生の日々進化する膨大な思索の成果を、どんな風に体系化するか、という

 

、いささかぼくの手に余る難事業がありました。これは、毎日届くたくさんのお便りに返信を書いているうちに、ごく自

 

然に考え方がまとまって来ました。


家庭訪問、日々の声かけ、学習支援、スポーツ交流などを通じて、子どもと教師の信頼関係づくり、子ども達の

 

心の耕し、自分づくり、肯定脳づくりを目指す、微に入り細をうがった取り組み、支援の実際の記録、小西先生の

 

活動のありのままが、まず語られねばならない。第一章は、不登校児童の支援に実際に汗をかいている現場の

 

先生方に、考え方においてもスキルの面でも、おおいに役立つだろうと思います。


コニヤンの凄いところは、そこにとどまらないことですね。そこまでなら、この本は、学校に行けない子ども達の支援に半

 

生を捧げた熱血教師の汗と涙の実践記録ということになるのですが、コニヤンは、不登校の子ども達への支援のあ

 

り方を掘り下げ、進化させていく中で、教育の本質にたどり着いているのですね。


だから、不登校の支援のあり方を援用して、学力問題の解決策を提起できるのですね。不登校もイジメも学力問

 

題も学級・学校崩壊も、すべての教育課題は別々の問題ではない。原因もひとつ、だから対策もひとつなんです

 

ね。不登校を追究することで、すべての教育課題の解決の展望を開いてみせてくれるのが第二章です。

 

 コニヤンはしかし、そこにもとどまらないでさらに進化をとげる。なんと教師としての生き方、人間としての生き方を変え

 

ていく。


 自己変革なんてことは、言うべくして誰にもできないことだけど、コニヤンは自らのウツや強迫神経症的資質を否定せ

 

ず、むしろ積極的に受け容れることで、自分に合ったペースで自分の人生を歩く、「ボチボチ力」という生き方にたどり

 

着きます。


ぼくは、森田療法の創始者である精神科医、森田正馬と重なる東洋哲学的な思想性をここに感じます。第三章

 

は、自己変革に挑み続けるコニヤンの自分史ですね。

 

 こんな風に書くと、ずいぶん難しそうな本と受け止められそうですが、コニヤンの文章はすべて実践に裏付けられてい

 

て、しかも話し言葉、語り言葉で書かれているのでやさしくて分かりやすいですね。

 

 二十五万字の大冊を校了して、ぼくは今、とても大きな幸せをかみしめています。巷に読物はあふれていますが、読

 

む価値のある本は少ない。その人にしか語れないことが、誰にも分かるやさしい言葉で書いてある本、それが読む価

 

値のある本です。この本は、コニヤンにしか語れないことが、誰にも分かるやさしい言葉で書いてある。読む価値

 

のある本の誕生に立ち会えたことが、嬉しくてたまらない。

 

 

 不登校は当事者や家族、個人の責任ではありません。今や、小中学生から高校生、大学生、社会人にまで広が

 

る社会現象、社会病理です。その背景には、弱肉強食、格差の拡大を無制限に許容する、心のつながりを失った

 

過酷な競争社会があります。


 そういう社会をどうやってもう少し温かいものに変えてゆくか。私たちみんなが問われているのが二十一世紀という時

 

代です。


 コニヤンの「ボチボチ力」は、その問いに応える確かな展望をぼくに与えてくれます。


  ああ、感謝!!

2011年9月19日たんぽぽ教育研究所 大崎博澄