映画『燃えよ剣』新予告映像(90秒)
10月15日(金)公開!
まもなく公開。
さて、どんな出来になっているか。
期待はしない。このポスターの
最近はやりのドヤ顔系の刀背負
いだけですでにアウトだ。
役者でなく製作者側の陳腐で
不勉強なあたり。
昭和陸軍軍人じゃねーんだから、
刀をこんな風に外で杖にする武士
など一人もいねーっつーの。
百姓あがりだが後に正真の幕臣と
なった真実の土方さんはこんな
事はしなかったでしょうね。近藤
さんも。江戸時代の歴史的現実から
すると。
このラーメン王対決番組のような
ドヤ顔演出も極めて安っぽい。
この映画、原作世界と歴史考証を
踏みにじる現代風ドヤ顔俺様ツェ
エエー中2系の作りのあかんやつか
も。もしかすると。
劇場で観てみる。
『燃えよ剣』の映像作品は数々あれど、
最高の作品は、1990年1月5日~6日に
東京12チャンネル=テレビ東京開局
25周年記念正月特番で放映された
役所広司が土方歳三役をやった『燃
えよ剣』だ。
役所さんの演技も近藤勇役の石立鉄男
さんも、最高の演技力を発揮していた。
その後の『どら平太』では役所さんは
てんでサッパリの演技だった。
やはり監督だ。そして演出等のスタッ
フの力量によって作品で役者が生きる
か死ぬかが分かれる。
これが既存の映像作品の中で珠玉の
『燃えよ剣』だ。
さて、今回の映画作品は、このとて
つもないテレ東の正月特番ドラマ
作品を超えられるかな。
歩き方ひとつからして、いかにも
近藤さんらしさ、土方さんらしさ
をきっかりと演じている。
この作品はただものではない。
非常に作りがきめ細かいのだ。
原作を読み込んで理解を示す製作者
の感性と技量が出た作品だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/8380e78f2f052b9a42b7e05bd5a15698.jpg?1633959354)
しめは、お茶漬けにするか迷ったが、
炙り海苔敷きおかかごはんにしても
らった。
これに、厳選醤油をちょいと垂らす。
これ、絶品。
簡単でうまし!
お醤油は選んだほうがよいみたい。
醤油でなく、出汁ジルをかけてもいけ
るんですけどね。
簡単なのはお醤油。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/6d6ea10cb6816c771fe9193cdb57818f.jpg?1633956455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/6400c1f853278f4f30217430b0fa246d.jpg?1633956455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/d7a5186ea5b30bb635dc247302e208f6.jpg?1633961450)
横浜の次に永住したい場所は沖縄だ。
私は沖縄への本土人としての贖罪
意識があって、「観光」でこれまで
行った事が無かった。
「遊び」に行っていいのか、という
葛藤が私の中で何十年もあった。
母が高齢のため、もう家族揃っては
外に行けないかもしれないと、昨年
正月に初めて三世代揃って沖縄に行
った。母の希望だった。
連泊して各地を廻った。
地の人々とも触れ合った。
沖縄の人たちは心穏やかで大らかで
そして、陽気だった。
陽気ではない人生はつまらない。
沖縄から一つ学んだ。
沖縄はパラダイス。この世の楽園と
はここか、とも思った。
住んではいないから、いい加減な事
は言えないが。
住んでみて、初めてその土地の実態
は判る。
ただ、熱帯なので鱒族は一切いない。
これは、私個人にとっては、とても
辛いものはある。でも、それは沖縄
なのだから、無茶を言ってはならな
い。南洋でスキーはできない。
それでも、沖縄、最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/a1f1bfca2554af74b21760b314fb3067.jpg?1633957132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/fe67f76bd7811c693f7f0923926e2b35.jpg?1633957132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/382432edcc9eebd41b74c259994a6f9d.jpg?1633957132)
人々の心が綺麗な土地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/98ad93164851ca3cee7e5a1bb31e3112.jpg?1633957132)
数年前、沖縄の若者が沖縄ナンバー
をつけたオートバイで中国地区に
来ている時に出会った。
彼は私に言った。
「沖縄に来てくださいよ。一年中
走れますよ」
朗らかに笑う顔が、つい最近死んで
しまったバイク乗りの東京の後輩に
とても似ていて、ギクリとなった。
オキナワ。
忘れられない土地になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/4017261c4129be16ce3d653f9454740d.jpg?1633958336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/d4aee285f4a64bcfd845999ede26f385.jpg?1633958336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/9ec502ff9068a0ec0e24dfd8af02a870.jpg?1633958336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/89bffe238e9131462443d3a716bb048d.jpg?1633958336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/45a5302f96846687fa7c1daa1bb545a4.jpg?1633958339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7d/bc7e55b4cfb4a051d4f732fbdfe15733.jpg?1633958339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/311c1814d9fa8b5a2179a7b896a84a89.jpg?1633958339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/64/ce771aaee8036bde0b217b336a1cba52.jpg?1633949469)
ここ20年、否、25年の四半世紀で
一番美味しかった日本蕎麦。
それは今夏の奥出雲のここの割子
(わりご)そはだった。
これ以上のものは、在京最終2年と
西日本転居以降は経験していない。
冬がやって来るので、もうすぐここ
には行けなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/1baac85fce437e6e55daffbcaa61e7eb.jpg?1633949469)
古民家を利用して、日本蕎麦屋に
している。蕎麦屋になってからは
まだ7年という。味は絶品だ。
素晴らしい。
ツユも非常によく研究している。
深い。
蕎麦を打つのも作るのも若い男性だ
が、かなりの手練れだ。できる。
本物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/3ac3863c15aacda2a07e46a8aa85efcb.jpg?1633949469)
文月。この居間に外からそよぐ風が
爽やかだった。
大林監督作品に出て来そうな面持ち
の古い家屋だ。蕎麦を待っている間
も、なぜか文学的な心持ちになる。
風情は大林監督作品だが、心の風景
は、そう、福永武彦の世界のような。
ここの蕎麦、三島先生に食べさせて
あげたかった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/31d591ed3a9de5917d2bebea9031f4ec.jpg?1633949549)
この小径を歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/8d4612418ea83f734b5f422ae096a293.jpg?1633949578)
閑静な佇まい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/bf1bcfa35a156a407d3a9f9f5905d57b.jpg?1633949578)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/37f4d37535132385a8e6ca1c59aca4ca.jpg?1633949578)
場所も良いが、ここでは至高の蕎麦
を食べられる。
何もかもが、最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/54cb0ee6234d65c956112d9169ac3323.jpg?1633949578)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/54cb0ee6234d65c956112d9169ac3323.jpg?1633949578)
三原市恵下谷(えげだに)。
この道路は現在廃道。
この小川の左岸の山の中腹に
新道が昭和期に出来た。
当初は離合困難な難所で、事故
も多発した。
恵下谷下の川のほとりの今は
廃道となっているこの道は
ずっと北の久井まで続いて
いた。
砂防堰堤ができる前には、この
道の山奥には民家も数件あった
のだと三原出身の人から聞いた。
そして、この小川には昭和30年
代にはサンショウウオが沢山
いたらしい。小さくてかわいい
と言っていた。
体調が最大で1.5メートルにもなる
オオサンショウウオは不気味な
ジャバザハットのような風貌だ
が、サンショウウオは小さな
ドジョウほどの大きさで、顔立ち
も愛くるしい。とぼけたヤモリ君
に似ている。
三原の小川の谷にいたのは、カスミ
サンショウウオ(セトウチサンショ
ウウオ)だったかもしれない。
カスミサンショウウオ
東京にもサンショウウオは棲息
している。
その名もトウキョウサンショウ
ウオという。かわいい。
捕獲禁止対象の特定第二種国内
希少野生動物種指定。
トウキョウサンショウウオ
サンショウウオは種類により捕獲・飼育
・譲渡が禁止されています。
もし、まだ自然が残る川でサンショウ
ウオを見つけても、捕まえずにそっと
しておいてあげてください。
WORST RIDER EVER - Epic Fail Compilation
(かつてない最悪ライダー
-強烈ダメダメ特集)
オフロードでの転倒は避けがたい
のでいたしかたないが、オンロード
での転倒はダメージが大きいので
転ばないほうがよい。
転ぶには理由があって転ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/2853d564a51cd0c3c8a3c4b77634c6cc.jpg?1633889892)
広島県山間部のキャンプの朝。
朝からおでんだったそうです。
なんか、この図だけ見ると、戦後
の上野の路上みたい(笑
映画『K-20 怪人二十面相・伝』
で出て来たような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/2a10d6cb9e8661afcb2723d3e56bba7f.jpg?1633889892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/2a10d6cb9e8661afcb2723d3e56bba7f.jpg?1633889892)