
スタミナが欲しいときには、レバーはいいですなあ。
----------------------
日本で主に食用にされているレバーには、牛・豚・鶏、鴨のものがある。
世界の三大珍味として有名なフォアグラも、ガチョウに特殊な餌を与えて脂肪肝にさせた肝臓で、レバーの一種である。
ほかに、地方によっては馬、山羊、羊などのものが食用にされる例がある。
アンコウなど、魚類の肝臓も日本でよく食用にされているが、多くは肝(きも)と呼ばれ、レバーと呼ばれることは少ない。
----------------------
僕は、ヤキトリでも一番好きなのが、レバーと皮(甲乙つけられませんっ)なのです。
餃子の王に行く場合でも、まあ、9割がた、レバニラ炒めは食べております。
最近は焼肉屋さんで生レバーは食べられなくなりましたが、それ以前は、かならず食べてました。
鉄分が接種できるのが有名ですが、
----------------------
牛や豚のレバーは消化酵素を加えて加水分解され、肝臓水解物として二日酔いや慢性肝疾患治療の医薬品原料となる。
----------------------
こんな嬉しい効果まで。
さて、今日はですね、急に撮影の仕事が入りまして、夕方から行ってまいりました。
こう書きますと、普通は「何かの取材か?」と思われるかと思いますが、
実はそうではなくて、
・・・写真を撮る方の依頼だったのです
(笑)。
「急な話で申し訳ないのですが、もしも空いていたら・・・ちょっと楽器の写真を撮って欲しいのですが」と、連絡を下さったのは、
緑ちゃん倶楽部のレッスンスペースとしてお借りしているスタジオのオーナーでもあります、三塚さん。
三塚さんの頼みでは、それはもうイカねば、ということで、三脚とカメラを持ち、出かけてまいりました。
こちらの写真が、もしかしたら、ほどなく発売される三塚さん、そして奥さまの小野美穂子さんも演奏されている作品の、
・・・CDジャケットになるやもしれないとのこと。
ということで、都内某所に出かけてまいりまして、パシャパシャと写真を撮ってまいりました。
そして、明日のT京音大の講義では、またちょっと新しい課題をやるので、その準備もありまして・・・、
もう少し仕事をしたら、イカ食べて、寝ようと思います。
レバーで、元気はモリモリなんですけどね、少しちゃんと寝ないとね、今週も色々とモリモリですのでね。
食事と睡眠をしっかりとレバー、
うっ、

大丈夫です
。
でも、牛氏(ウシシ)のレバーなのか豚氏のなのかって、食べてもわからないものですよねえ・・・。
お分かりになりますか

?
エキスパートになれば、見ただけで分かるとか、あるんですかね。
コツがあレバ、教えて欲しいです
。
ではー。