ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




昨夜帰宅して、ちょっとだけ寛ぎましたが、

今日は7時に目覚ましをかけまして、“廊下でお昼”の日でありました。

一日はどうにかがんがりましたが、さすがに、帰りには電池が切れてまいりまして、眠くて眠くて(笑)。

電車の中でタイマーで目覚ましをかけて(でないと乗り過ごしますからね)、「よし、10分寝るぞ」と、即落ちしました。

 

でも、10分でもとりあえずは復活するものなんですねえ。

帰ってまいりまして、間もなく7月初旬に第7刷を出させて頂くことになりました(本当に、ありがとうございます)、、

緑ちゃん倶楽部の名前の元にもなっております僕の本、「思いどおりに作曲ができる本」の修正ポイントのチェックを終えまして、

・・・で、また直したいポイントとか見つけちゃったりして・・・。

ううっ、三年かかっても、終わらないものですねえ

 

でも、この半年の間にも、毎日7~8冊のペースで、どこかで、どなたかのお手元に旅立ち続けていた緑ちゃん。

日々、新たに、多くの方々の手にとって頂いているかと思うと、本当にありがたいです。そして、嬉しいです。

本当に、皆さまのおかげです。どうもありがとうございます

 

そして、あれやらこれやら、連絡ごとなどを済ませまして、

いよいよ、これから、週末には始まりますブルーノートシリーズの準備に取り掛かります。

・・・といっても、実はまだ、ちゃんとした資料があるわけではなく。

僕も松田さんも、手さぐり状態からのスタートとなります。

でも、こういう感じにも、少し・・・慣れてきましたかね(笑)。

そして、最終的には、ちゃんと素晴らしいものが出来上がるというのだけは確かなので(これは自信があります。だって、天才が歌を歌うんですからね)、

それまで、とにかく、がんがるのみです。

うっしゃあ。

 

 

さて、一昨日のご報告を(まだ、一昨日のことなのですよ(笑))。

T京音大のオープンキャンパス(オープンスクールと書いたり、オープンカレッジと書いたりしておりましてすみません(笑))がありまして、

僕は午前中の「ソングライティング・コース」の体験授業を、伊藤教授と共に担当させて頂きまして、その場で、伊藤先生からのお題を頂き、会場の皆さんにご協力頂きながら、

その場で、約50分でDTMソフトの使い方、また、ソフトを使った作曲作業の手順を説明をしながら、一曲形にして、皆さんにお聞きいただくという、

まさに「ライブ作曲授業」をやらせて頂きました(これは僕のアイデアだったのですが、いやあ、楽しかったですねえ・・・50分の間(授業は80分)に、どんどん曲の方向性が変わる、という、実にスリリングな内容で(笑))。

 その後、30分の休憩を挟んで、午後は、「インストゥルメント・コース」のワークショップ、

 

いわゆる「公開レコーディング」に参加させて頂いたのです。

 

今回レコーディングする曲の作曲を担当されたのは、堀井勝美先生という方で、東京音大の卒業生にして、大作曲家先生。

今回の楽曲、「IN THE BLUE HEAVENS」がネットにございましたので、ご紹介させて頂きます。お聴きになって下さい。はい、美しい、まったくの、フュージョンサウンドであります。これを、この日、僕たちでデモンストレーションとしてレコーディングする、という企画だったのです。いやあ、僕はフュージョンは通っておりませんのでね、ハードルが高いわけですよ(笑)。

 

で、なんとね、

講師控室で、僕はこの日、初めて堀井先生にお会いしたのですが、やおら、

「あ、川村さん、初めまして!見ましたよー!」

と仰るので、「・・・昨日の安全地帯さんのコンサートの放送かな」と思いましたら、

「昨年ね、知り合いに誘われて、玉置浩二さんのブルーノートにお邪魔したんです。そしたら、キーボードの方が、すっごくいいシンセのソロを弾かれてて、それで僕、『あれは誰だろう』って思って、それであの日、『川村ケン』さんという名前を憶えて帰ったんです。そしたら、今年こちらの学校に来られることになったそうで、おまけに、今日のレコーディングにも参加してくれるというので、嬉しくてねえ!いやいや、よろしくお願い致します」と。

・・・

こんなこと、あるんですねえ。

 

しかし現実は、いろいろありましてね。

「あ、これキーボードのパート譜です」

って、オタマジャクシが書いてある譜面が手渡されまして。

「まあでも、(あらかじめ)打ち込みで作って持ってきてるので、川村さんは、オルガンとか、シンセソロとかで好きにやっちゃってください」

と。オルガンで好きにやって良いと仰っていただけたので、なんとなく一安心。ピアノには宮城先生もおられますしね。

 

で、野呂先生、鳴瀬先生、市原先生と共にスタジオに入りまして(そもそも、こういうメンバーでスタジオに入る時点で、心臓が止まる寸前だったわけですが(笑))、

なんとなくリハーサルといいますか、曲の音合わせみたいなものが始まりまして。

そうしましたら、ある先生が「この打ち込みのシンセって、ちょっと、ノリが機械的になってしまうように思うんだけど」と。

他の先生も「そうだよねえ。グルーブが出ないよねえ」

そして

「だってさ、川村くんもいるんだし」

って。

 

 

・・・げげげげ(笑)。

さっきのオタマジャクシ、・・・僕、やっぱり弾くのかー。

ライブもレコーディングも、生ものです。何が起こるか、いつだって、わからないのですよ(笑)。

 

「あ、そうですね。はい、なんとか、あはは、そうですね、はあ、まあ。」

とか言いながら、ふらふらとスタジオに戻って、さっきの譜面を取り出して、その場でにらめっこ

そこには、もう見学の方が来られ始めていて、録音開始まで、あと10分も無いくらいの感じ。

僕は、アシスタントの方に、「シンセをあと二台追加で」とお願いして並べてもらって、

譜読みしながら、音を選んで(幸い、いつも安全地帯さんのツアーで使っているシンセ達なので、なんという音がどんな音なのか、分かっていたので助かりました)、

さて、本番。もう、本番。

しかも、いきなり、4台のシンセを、バラバラに弾かなくてはなりません

頭の中で、譜面を見ながら、手順を考えます。

これを右手で、で、こっちは左手で、ここからは、こっちに移って、ここはソロで、ソロが終わったら、こっちのシンセで、それからそれから・・・

 

「ではレコーディング開始します。皆さん、お願いします」と、堀井先生の声がヘッドフォンから。

で、目の前には、カシオペアの野呂先生、鳴瀬先生、ドラムスの市原先生、そして、ピアノの宮城先生は、24年前、まだ大学生だった頃、厚見さんと宮城先生が共演された時に、ご挨拶をさせて以来だった(当時の僕は厚見さんの楽器運びのボーヤだったのです)。

まともに考えたら頭がグルグルしますので、もうここは開き直って。

はい、演奏開始

 

たぶんね、ソロ以外、譜面をものすごい顔で睨みつけていたと思いますよ。だって、目を離したら終わりなんですから。一瞬で闇の中ですよ(笑)。

で、演奏終了。

一応、テイク2までやって、無事OKを頂きました。

 

鳴瀬先生や市原先生にも、「いいソロだったよー」とお褒め頂き、

宮城先生には「川村くん、10月には野呂くんのカシオペアの曲を演るから、その時もよろしくね」なんて。

堀井先生は、学生さんの前で、また「実は昨年、玉置浩二さんのソロライブを観に行きましてね、そこで、キーボードを弾いておられたのが、こちらの川村先生」なんてご紹介までして下さって。

そして、「川村さんだけは、この曲、今日初めて演奏されたんですよね。それで、いきなりこの演奏ですからね。僕、ビックリしちゃいました。ソロも良かったです」なんて、望外のお褒めの言葉まで頂いちゃいました。

そして、なんと言っても、学生さんたちが「凄かったです!楽器見せてください!」って鍵盤の周りに集まってきてくれたこと、そして「これ、なんていうシンセですか?」「それ?モーグっていうんだよ。割と最近出たボイジャーって機種なんだよ」「へえ!これ、凄かったです。」「でしょう(笑)。モーグだもん。でもね、実は古い“ミニモーグ”ってやつの方が、・・・もっと音がいいんだよ(笑)。僕の名前でネットで検索してもらってね、サイトがあるから、そこのミニモーグのページ、読んでみてね(笑)。」こんなやり取りが、また嬉しかったですねえ(笑)。

 

ともあれ、

ふいーっ

 

(この日のオープンキャンパスの模様は、近々T京音大のサイトのFacebookで紹介されると思います。どうぞお楽しみにです。色々と緊張している僕もいるかもですので(笑))

 

そして、記念に一枚、お写真をお願いいたしました。

 

前列左から、ベースの鳴瀬喜博教授、ギターの野呂一生教授、ドラムスの市原康教授

そして、後列左が、宮城純子教授、そして、餃子倶楽部会員(この後もちゃんと大阪で餃子を食べる=餃子と融合する(笑))。

 

いやあ・・・どうにかこうして終わる事が出来てホッともしましたが、

世の中、凄いミュージシャンが沢山です。

素晴らしいです。そして、面白いです。

もう、しかし、本当に終わった後は、放心状態。

ふらふらと大阪に向かいましたよ。間違って東北新幹線に乗ろうとしたりしてね(笑)。

 

窓から眺める夕日がとっても綺麗でした。ええ、もちろん、ぷ、は頂いておりましたよ。

格別でしたよ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )