ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




…き(笑)。

一族集まりまして、

おっかしいなあ、なんか楽しい(笑)。

 

---追記。---

実はね、祖父、祖母を偲ぶ会、という名目だったんです。

おじいちゃん、おばあちゃんのいた昔のこと話そうね。色々、懐かしい思い出話をしようね。で、近況なんかも報告しあおうね、みたいな。

 

ええ、それはいいとしてですよ

 

でもさ、なんかね、写真で見ると

 

なんか、もったいぶった、たいそーな食べ物だなぁ、と思うでしょう(笑)。

 

いえね、実は僕たち誰もが

 

「うわー、すごーい、なんじゃこりゃー

 

だったんですよ(笑)。

 

お店の選択が、どうも身の丈に合ってない、というか。

 

本当はなんかさ、「美味しいカツ丼屋」とかが合ってるわけですよ。特に僕なんかは(笑)。

 

なのでね、

 

目の前の赤い服は、わたくし砂絵画伯の生みの親の”ちょっと本物っぽい方の”画伯なのですが、

 

いまひとつ、こう、フォークとかナイフが板についてないでしょう(笑)。

 

だって僕らは商店街育ち。いえーい(笑)。

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




えー、今日は告知をさせていただきますです

 


もう、ズバッといきますよ。


 

 

はい、では。

 


 


・・・えー


 


 

ズバッといかんのかい(笑)。

 

 

はっ、すみません



 

あのですね、実は、

 

 

この夏から秋にかけまして、

 

 

なんと、

 

 

あの、

 

 

安全地帯さんの、

 

 

全国ツアーに、参加させていただくことになりましたー

 

----------------------------

安全地帯“完全復活”コンサートツアー2010~Starts & Hits ~「またね…。」

7月3日(土) 神奈川・よこすか芸術劇場
7月6日(火) 栃木県総合文化センター
7月8日(木) 静岡市民文化会館
7月10日(土) 愛知・瀬戸市文化センター
7月15日(木) 三重県文化会館大ホール
7月18日(日) 愛知中京大学文化市民会館・オーロラホール
7月19日(祝・月) 愛知中京大学文化市民会館・オーロラホール
7月21日(水) 長野・まつもと市民芸術館
7月23日(金) 広島厚生年金会館 (広島市文化交流会館)
7月24日(土) 岡山市民会館
7月31日(土) 千葉・森のホール21
8月4日(水) 東京国際フォーラムホールA
8月6日(金) 福島・いわき芸術文化交流館アリオス 大ホール
8月11日(水) 群馬・伊勢崎市文化会館
8月12日(木) 埼玉・大宮ソニックシティ大ホール
8月14日(土) 東京エレクトロンホール宮城 (宮城県民会館)
8月15日(日) 岩手・北上さくらホール 大ホール
8月18日(水) 石川・本多の森ホール (旧石川厚生年金会館)
8月20日(金) 福井・フェニックス・プラザ 大ホール
8月26日(木) 釧路市民文化会館
8月28日(土) さっぽろ芸術文化の館 (旧北海道厚生年金会館)
8月29日(日) 旭川市民文化会館
8月31日(火) 函館市民会館
9月3日(金) 兵庫県立芸術文化センター
9月6日(月) グランキューブ大阪 (大阪国際会議場)
9月7日(火) グランキューブ大阪 (大阪国際会議場)
9月9日(木) アルファあなぶきホール・大ホール(香川県県民ホール)
9月10日(金) 愛媛・松山市民会館・大ホール
9月12日(日) 福岡サンパレスホテル&ホール
9月13日(月) 崇城大学市民ホール (熊本市民会館)
9月15日(水) 宮崎市民文化ホール
9月29日(水) 東京・府中の森芸術劇場
9月30日(木) 神奈川・ハーモニーホール座間
10月2日(土) 富山・オーバードホール
10月3日(日) 新潟・長岡市立劇場

全席指定 7,800円(税込)チケット発売:6月5日(土)10:00~

詳細はこちらにて。

安全地帯オフィシャルサイト(サウンドあり)

----------------------------

大好きなあの曲やあの曲やあの曲を、なんと、あのメンバーさんとともに演奏できるわけですよ。玉置さんの歌が、モニター・スピーカーから流れてくるわけですよ。今から、ワクワクが止まりませんです

 

そして、皆さんに全国の会場でお会いできることを、今からとーっても楽しみにしています

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




むー、なんてことだ。

また発見してしまいました。

 

美味しいパスタを(←それおでん)。

 

パッと見、ノリみたいに見えますが、そーではありませんノンノノン。

 

これはですね、僕がこのところずっと”茎わかめ”や”カットわかめ”をお取り寄せしている(送料を払ってでも、他で買うよりも安いのですよ、奥さん)、島根県にある海産物屋さんの「魚の屋」さんというところから、お試し品として届いた、こちらのふりかけなんです。

今日使ったのは、奥に寝てる”梅入り”の方ね。まぁ、使いかけを写真に撮るのもアレかなあ、と思いまして逆にしてみました。

 

しかしこれね、生タイプってあるので、賞味期限も結構短くてね。つい数日前に届いて、見てみると「賞味期限 10.3.15」って書いてあって。

なので、とりあえず玉子かけご飯にパラパラと振りかけて食べてみたんですよ。

 

そしたら。

 

もう、一口食べた瞬間に、思わずお箸を置いて立ち上がって叫びましたよ。

 

「これは、うんまい!」

 

って。いや、立ち上がりはしなかったですけどね、本当に独り言で声に出して叫んだのは事実です。あ、僕独り言、結構言うのですよ(笑)。

そんなわけで、早く次が食べたくて、今日、パスタにしてみたわけです。なんていうのかなー、なんか、健康な「お日様の味」がするというか。なんか、「ああ、家のご飯だなぁ」、って感じ。もっと言えば漁師町の大家族の朝の食卓みたいな味がしたのですよ。漁師町の大家族でご飯を頂いたことはありませんが。でも、わかっていただけますでしょうか(笑)。

今日も玉子星人としては、生玉子を乗せてね(←大正解でしたよ)、それからワカメスープと頂きました。もー、ワカメづくし。ワカメ、大好き。海藻、大好き。ビバ、玉子&潮の香り。さっぱりとしていて、それでいて物足りなくはない、という、絶妙な味加減。

あ、茹で上がりに、少しバターとオリーブオイルは入れました。あとはこの生ふりかけだけです。十分ですよ(←なんか力説(笑))。

パッケージの裏には、他にもサラダやチャーハンなどにもおすすめと書いてあります。でも、ほんとこれ、やばいくらい美味しいので、さっきは「少し軽めに」と思ってパスタ150gにしたんですけど、200gは余裕です。なんなら、300gでも行けるかもですよ。ほんと、なんという食の潤滑油。口も手も、クルクルまわりますよ

しかも一袋、ほんの100円程度なんですから(「魚の屋 ふりかけ」などで検索をかけていただますと、色々な通販サイトが出てきます。)。

 

なーんか、ブーム到来の予感です

 

まだ食べてから二時間ですが、今すぐ、もう一度行けそうな気がします(笑)。

 

・・・200gは、余裕で(笑)。

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




墓参りにいってまいりました。

年明けから何かと泡だたしかったので、新年の挨拶にも行けませんでしたし、のこともね、これは事後報告にならないように、と

 

なんてことはない景色なんですけれど、でも、なんとなく身の周りには無い景色。そして、陽射し。

 

ついつい撮ってしまう、ピカピカの渡り廊下。何十年も、このまんま。か、よりピカピカになってるのか。

 

あれ?これは何を撮ったんだっけ、と一瞬画面を凝視してしまいました。

5秒後、気づきました。

 

そうだ、苔、撮ったんだ(笑)。

 

昔から、ずっと怖い(笑)。

 

もう、ほんとすいませーん

 

・・・という気持ちになる。何がやましいってわけじゃないんですけど、なんだかね

 

行けて、ホッとしました。また来ます。年下の父に、会いに

 

そして、ここに来ると、どうしても餃子を食べたくなります(笑)。

 

墓参り=餃子

 

こう書いてしまってはアレですが(笑)、もはや、一連の儀式、ではあります。まぁ、許してくれるでしょう。許してください(笑)。

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




昨年12月25日の「アックスの奇蹟」の日から、はや一月半が経とうとしています。

でもね、20年という空白の時間を埋めてくれた、あの濃密な二時間の記憶は、まだまだ少しも薄れることなく、僕の頭に、目に、耳に、焼きついているのです。

さて、Vol.1Vol.2と書かせていただきました(ある方向にとても偏った(笑))レポも、いよいよ最後の番外編です。何度かご紹介しましたGRM(グランド・ファンク・マニアック)のエージさんの書かれたレポも是非とも。

 

昨年の春頃でした。厚見さんから、「クリスマスに、事実上の再結成やるからね。」というお電話を頂きました。コレだけでも頭が天井にくっつくくらいビックリでしたのに、「ベースはマリオくんに頼むことにしたよ」と。

僕はマリオさんとも、もうかれこれ7年くらいのお付き合いになります。今まで安室奈美恵ちゃん、清木場俊介くん、COLOR(現DEEP)、そして椎名へきるちゃんで一緒に全国を回って、一緒に汗だくになりながらライブをし、深夜にラーメンを食べ、しこたま飲み、旅の合間には温泉に行き、アカスリも一緒にした仲(←擦りあった、というわけではありません(笑))です。

なんだかね、えーっと、例えば僕に姉がいたとして、その姉が「今度、この彼とお付き合いすることにしたのよ」って、僕の古い友達を連れてきた、みたいな感じがします。え?例え、変ですか(笑)?

とにかくね、不思議な気持ちでした。でも、同時に「そりゃ間違いない」とも思いました。今までのお付き合いの中で、マリオさんの音楽的な凄さはこれでもか、というくらい知ってますからね。正確で、ツボを得ていて、そして、仕事が速く、勘もいい。そして、恐ろしいほどのテクニシャン。たった3日のリハだけで、あのVOWの面子と真正面からがっぷり組んで、少しも臆することなくライブが出来る人は、そうそういないと思います。マリオさんは、僕のブログにはもう随分何度も出てきていますが(画面左にあるボックスに「マリオ」と入れて検索かけていただけると、ずらずらと出ますよ)、彼の経歴を少しご紹介した過去の記事などもありますので、よろしかったらどうぞ。

 

マリオさんのいいところは、上手いだけじゃなくて、トンでもないこともするところ。バークリーを主席クラスの成績で卒業していつつも、ものすごくエキセントリックな、とってもロックな人なんですよ。あとね、とーっても面白いのです(笑)。家に行くと「スーパーマリオ」の漫画が全巻あったりね(笑)。マリオさんと話していると、いつも笑ってばかりでお腹が痛くなるほどです(笑)。

 

さて、VOWWOW、そしてBOWWOWのドラマーと言えば、新美さんです。新美さんについては昨年、記事でも書かせていただいただきましたが、本当に素晴らしいドラマーです。本当にカッコいいです。凄いです。世界を相手にしてきた人は、違います。誰にも似てないドラムスタイル、フレージング、そして、なんと言っても、あのパワー。

 

厚見さんもいつも「新美くんは本当に最高のロックドラマーだよ。他にいないよ、あんなに凄い人は。信じられないよ」と仰っています。

 

それでいて、とっても気さくで、そしてお茶目なお人柄には、いつもいつも、こちらがニコニコさせられてしまうのです。この一枚は、実はリハーサルの曲の途中のものなんですよ。僕のカメラに気づいた新美さん、ドラムがお休みのパートで、こんなサービスまでしてくださいました。師匠、本当にすてきです。

 

”わが日本が、世界に誇る、本物のロックドラマー、新美俊宏”。

最高です。もー、あの「タラタタラタタラタタラタ」っていうタム流し、たまらないです。いつもゾクゾクしちゃいます(笑)。

実はね、僕がデビューしたSHADY DOLLSっていうバンドのドラマーの(青木)卓ちゃんは「俺さ、実は中学のときにBOWWOW聴いてドラム始めたんだよね」って言ってたんですよ。

 

そして、恭司さん。

うーん、今さら僕が恭司さんについて、何を語ることができましょう。

いや、逆に多すぎて・・・、言葉が見つからないですよ。凄すぎて

 

ギターにまったく触ったことの無い方でもきっと勿論かと思いますが、ギターを一度で弾いたことのある方なら、山本恭司さんという人がいかにギターの達人か、お分かりになると思います。あんなこと、とても出来るものではないと思いますよね。知れば知るほど、いちいち凄いのです。

あんなに、身体の一部のようにギターを鳴らす、というか、ギターで話すことの出来る、表現できるギタリストを、ちょっと他には見当たらないのではないでしょうか。そして、まったく誰にも似ていない、オリジナリティの塊のプレイスタイルは、まさに孤高。マウンテン・トップ。

厚見さんは「恭司くんはね、天才。そして”本物の芸術家”だから」と仰います。「もう、モーツアルトとかと一緒だよ」とも。

 

この方がVOWWOWのギタリストでなかったら、僕は今、ここにこうしてはいないと思います。

 

そして、VOWWOWでは、そんな恭司さんの横には・・・。

 

山本恭司さん、厚見玲衣さん、新美俊宏さん、という、また、キンさん、ニール・マーレイ氏、マリオさんらスーパー・ベーシストさんたちのサウンドを背中に背負って、ステージの一番前に、まさに奇蹟の喉を持ったロック・ボーカリスト、元基さんがいます(勿論、人見元基さん、といった方が通りがいいとは思いますが)。

一度でも元基さんのシャウトを体験された方なら、お分かりでしょう。「こんな人、他にいないよね」と。あまりに衝撃的な声です。あれまでも、あれからも、全然聴いたことの無い、またもや誰にも似ていない唯一無二のボーカリストが、このバンドで歌っていたのです。


そうなんですよ。

 

VOWWOWは、まさに”奇蹟の集合体”だったのです。

 

同じ時代に生まれて、そして、出会えて、本当に良かった。

僕の人生を変えてくれた人たちです

そして、きっと他の沢山の方々の人生にも、ものすごい影響を与えた方たちだと、僕は思っています。


パワーは 、流れをつくるのです。ものを動かすのです。


-------------

さて、番外編の番外編であります

 

エージさんと楽しそうにお話する厚見さん。

 

光るレズリーの正体は、クリップライトだったー(エージさん作)。

 

ほりほり。ナイスアイデアー

 

 

そして、アックスの奇蹟とは直接関係がないのですが、再結成つながりで。

 

2000年3月19日、一日だけのMOONDANCER再結成の日の写真です。文字も厚見さんが書いてくださいました。

厚見さんは当時42歳でした。僕は31歳となりますね。

そして、僕も今年の暮れが来たら、42歳です。

まさに10年ひと昔、です

 

そしてこの当時、10年後の今起きていることのどれひとつとして、これっぽっちも想像できませんでした。予想通り当たっていたのは年齢だけですが、でもそれとて、いや、それこそが一番全然リアルに想像できなかったものですし(笑)。

 

・・・未来って、面白いですね

 

また10年後の2020年。このメンバーさんたちに、僕に、皆さんに、さてさて、何が起きているでしょうかね。楽しみですねー

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




アカスリ未経ケンの方が結構いらっしゃるようですねー。あんなに気持ちいいのになー

でも、思えば、友人にもあまり「アカスリ大好き!」という人はいないかもしれません。皆んな「お風呂に行ったら、やっぱりサージマでしょう」ということで、なかなかアカスリには行っていただけないようです。あ、「サージマ」って、マッサージのことです。僕は言わないんですけど、必ずこう言う先輩がいるんで、なんか面白くてたまに真似してみるのです(笑)。

アカスリは30分くらいのコースになっていて、最初の15分で全身くまなく擦ってもらって、普通に洗ってるだけでは落ちないような老廃物なんかを出してもらうのね。で、それからボディシャンプーで洗ってくれて、それから軽くマッサージが付いてるところがほとんどです。コレだけでも相当気持ちいいですよ。僕は、実は背中を触られるのがちょっと苦手なので(くすぐったい)、基本的にマッサージにいかない、というか、い”け”ないので(笑)、このくらいでもう十分。それから流してもらって、乳液を付けてくれるのです。もーね、超さっぱり、そして、すべすべ。未体ケンの方には、是非一度あのすっべすべ感を是非とも味わっていただきたいなぁ、と思いますよ。代謝も良くなるので、ケン康にも良いそうですよ

で、それに洗顔と洗髪が付いてしまってはー。ただ洗うのではなくて、蒸しタオルで暖めてくれて、アワアワでマッサージ、そして頭も、オイルでマッサージしてくれたあと、洗髪。もうね、あまりの気持ちよさにウトウトしちゃいますよ。頭洗ってもらいながら寝るなんて、最高じゃないですか(笑)。

是非是非、お試し下さいね。「痛そうだ」って思ってらっしゃる方は、まぁ大丈夫だと思うのですが、一応最初「初めてなので、軽めから始めてもらえます?」って言えば、調節してくれますのでご安心を。僕なんかはもう、「可能な限りガシガシ行ってください」って言って、時にはグローブ、目の粗いのに換えてもらっちゃいますけれどね。でも、気持ちいいんですよ、それが。

 

・・・あー、アカスリの宣伝したー(笑)。

 

さて、こちらが本題ね。

一昨日の土曜日ですが、BOWWOW斉藤光浩さんの誕生日会があったのです。気心知れた光浩さんバンドのメンバーと、数名の身近なスタッフさんで、・・・そりゃもう、多分ほとんど皆が翌日二日酔いだったのでは、というほど飲みました。いや、それだけ楽しかったということで

 

まずはしっかり腹ごしらえ。個人的に、最近もつ鍋付いています。この週二度目でした。でも、毎日でも食べられるくらい、好き(笑)。

最後にはちゃんぽん麺入れてね。いやー、美味しかったなー。

 

ちなみに、このメンバーの会ではいつも「皆から」という形でプレゼントをするのですが、今回のプレゼントは、僕がセレクトさせていただきました。マフラー&ストールを三本ほど選ばせていただきました。確か前回は帽子を4枚だったという。なんか、同じものを複数、というのが最近の流行です(←ストールの絵がない(笑))。

 

で、場所を移しての二次会となりました。そして、改めて乾杯・・・。

そう、この泡だったのが、危険なんですよね(笑)。

この夜も、やはり多くの人にとって、”美味しい起爆剤”になったようです(笑)。

 

記憶が・・・遠のく・・・(笑)。

 

いつの間にか撮ってもらっていた一枚です。なんか、ニヤニヤしてますね(笑)。もうこれは最後の方ですが、記憶、あんまりないです(笑)。何が楽しかったのかはわかりませんが、覚えてるのは、楽しかったことしか。

この位置だと、撮影はスタッフのUさんかな?鏡の中に京都金髪長髪のMがいますねー。Mも翌日電話してきて、言ってました。「シャンパンから、まるで記憶がないんだよー」って(笑)。

 

で、トモくん(西尾智浩くん)と。久しぶりにあっても、まるで久しぶりな感じにならない大切な友人です。周りの人にも「ほんとケン坊とトモヒロは仲良いよねぇ」って笑われるくらい。ま、仲が悪いよりいいですよね(笑)。でも、僕たちのことを知らない人が見たら、「何あの二人?ケンカしてんの?」って思うような、パッと聞き、かなり乱暴な口の利きあいなんですよ、実は(笑)。あ、トモくんも、上の光浩さんも、メタル・サインですな。 

僕が手に持ってるのは、茶色いお酒、そう、スコッチ・ウイスキーです。しかも、ストレートで。ダメだってばー、こんなことしちゃ。最近茶色いのはあまり飲んでなかったから、余計に回りました(笑)。何杯飲んだかなー。そりゃー、記憶も薄れるわなー。トモくんもこの表情は、・・・あんまり覚えて無いと見た(笑)。

 

というわけで翌日はもうね、アカスリに行ってゴシゴシ擦ってもらってリフレッシュしなければなりませんでした、というね(笑)。

 

そう、飲みすぎたのにはもう一つわけが。


じつは、最初の乾杯の時にね、皆で「お誕生日おめでとうございまーす」って言ったのですが、そしたら光浩さんが「いや、今日は川村くんの本の完成記念もね。御疲れ様でした」って言って下さったのですよ。皆さんも、「そうだねー、おめでとー」って言ってくれて・・・。もー、泣けてきましたよ

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




アカスリ、最高。

 

書きたいことが沢山あるのに、アカスリにやられました。だってね、洗顔と洗髪まで付いてるコースが出来たのですよ。

 

ばいやーです

 

で、お風呂あがりの、アレが、もう(笑)。

 

すみません・・・もうだめ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




えー、告ります。

じゃない(笑)、

告知します(^^)/。

雛祭りの3月3日に渋谷で行われます、原田喧太くんのアコースティックライヴに参加します。

メンバー

vo.gt:原田喧太
gt:KAKU
piano:川村ケン
violin:雨宮麻未子
 
です。場所や時間など詳しくはまた後程です。

---追記。---

 

というわけで。

 

KENTA HARADA LIVE 2010
Acoustic Night

■受付公演
公演日:10/03/03(水)
会場:7th Floor (渋谷)
開場:18:30 /開演:19:00
全自由:3,500 円(税込)
※ご入場時、別途ドリンク代500円が必要となります。

■受付について
・お申込みはディスクガレージ インターネットチケット販売サイト『GET TICKET
をご利用頂きます。
・初めてご利用の方は、『GET TICKET』への会員登録(無料)が必要です。
・その他詳しくはお申込みページにてご確認下さい。

【受付に関するお問合せ先】
ディスクガレージ 03-5436-9600(平日12:00-19:00)

という感じです

遅くなってすみませんえん

 

というわけで、渋谷でお会いしましょう

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




えー、本の件ですが、もーね、早速のご予約を頂戴いたしまして、どうもありがとうございます。なんだか、僕が緊張してきましたよ(笑)。

GWのライブのほうもですね、いよいよチケットが発売になりました。こちらも緊張してきましたよー(笑)。

 

どちらも、精一杯やらせていただきますよ。って、勿論本はもう書き終わっちゃったんですけど、それでも、とにかく、それでも精一杯でいきすです

 

どうかひとつ、お手柔らかによろしくお願いいたします(←ちょっと意味不明)。

 

さてさて、

 

♪帰ってきたぞー、帰ってきたぞー、帰ってきたぞー、

 

はい、歌えちゃう人、ずばり、僕と同世代ですね。あ、いいじゃないですか、仲間、仲間ー(笑)。

 

うーん、たまりません。しかし、こんなアレンジだったんだー(笑)。

http://www.youtube.com/watch?v=RjK9m1lxNLs

 

はい、帰ってきたのはウルトラマンではありませんで、

 

こちら、ミニム・・・あ、いや(笑)、ミニモーグです

 

調整・修理5項目、改造2項目(←これ、非常に大事)、ヴィンテージ・シンセ仙人の大手術に耐え、本日、帰還です。写っている紙は、僕が書いた修理・改造依頼書です。下まで、ズラズラーっと項目と解説が書いてあります。ヴィンテージ仙人のチェックマークが、・・・いいですねぇ。なんか見てるだけでケン康になる気すらします(笑)。

でもね、ここでまたあまり語ると長くなるので、しかも楽しんで読めちゃう、なんて方はごく僅かだと思いますのでやめますが、

 

・・・あ、

 

聞きたいでしか?

 

でしか、じゃないっつーの(笑)。

 

いやー、揚がるなぁ、あっはっは

 

調整は勿論ですが、今回は改造の一番の目玉でありました。写真を一瞬見ただけで「お?なんだこれ」と思われる方は、・・・そうです、あなたはマニアです

わーいわーいって喜んでこんな写真撮ってる僕も、勿論、多少は変なのでしょうけれども(笑)。

このノブはベンドレンジを可変にするためのノブです。ミニモグちゃんのベンドの可変幅は基本6度(=9半音、くらい)なのですが、今回の改造にあたって「オクターブ(8度=12半音)までレンジを広げることは可能ですか?」とヴィンテージ仙人にお訊きしましたら、「やりましょう」と。そして、なんと。今日お会いした仙人は「川村さん、今回ね、もうちょっとやってみました。」とのこと。なんと、このノブを一杯まで回すと、1オクターブと短三度、つまり合計で、15半音も揚がるんですよ。珍しい。世界で唯一つ(たぶん)

もう寝てますか(笑)。

 

引き取りに一緒に行ってくれた、京都出身長髪金髪のMとステーキでお祝い

Mは「川村君、写真、まだ?終わった?」とばかりに、コショウを握り締めておりますね(笑)。

世にも珍しい、”ベンド幅が広がった祝い”(笑)。

そして食後に、僕はコーヒーを飲みながら、Mはサラダを食べながらの積もる話もとても楽しかったです。なんと言っても、付き合いが丸20年。業界に共通の知り合いが沢山いるので、感心話や為になる話はもちろん、面白話も尽きないのです。友達っていいですね。 

 

・・・と、ミニモグに戻りますが、あと一点の改造ポイントでもあり、実はあのミニモグの会でも「果たしてそれは可能なのか」と、話題でありましたグライドのスピードの延長がですね

 

あ、

 

 

これで今、ピクリと反応した人、

 

 

 

あなたは、超マニアです。エージさんの言葉で言えば「ビョーク」です。

 

ちがうよ、ビョークじゃないよ、

ビョークはこちらね。好きですよ。

でなく、ビョーキ、ね(ひっぱるなー(笑))。

 

 

結果は、もうちょっと時間をかけて色々と検証してからね

 

 

ヴィンテージ仙人は「頂いた参考CDと同じ長さにはしましたよ」とのこと。

 

 

その参考CDには、そう、あの方のグライドがー。

 

 

あっはっはー、さてさて、どうかなー

 

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




今日は夕方から、本のデザイナーさんと、軽くプチ打ち上げをしてきました

いや、本打ち上げは編集部の方なども交えて、という話にもなっているのですが、なんとはいっても、このデザイナーさんとは、


積もる話もあろうというものでして。

 

と申しますのも、このデザイナーさんというのは、この日この日などのブログで登場していた、”Iちゃん”なのです。そうそう、神・ゼウスでしたね。連日、仙人さまや神さまとお会いできて、ありがたい週間です(笑)。

 

大分前ですが、僕が柑橘系二人組のサポートをしていた時に、資料の一つとして彼らの、いわゆる”歌本”を頂いたことがありました。市販されている、曲のコード進行や歌詞が載ってる、本です

当時、その分厚い歌本をぺらぺらとめくっていて、何気なく最後のページで目が止まったのです。特別いつも見るようなところではなかったのですが、本当になんとなく。

そうしたら、「装丁 石○○」という、非常に見知った、つまりIちゃんの名前がそこにあったのです。装丁とは、本を実際に作る工程をする人、つまり同じような意味で、デザイナーさん、のことなんですが、それがかつてのバンド仲間と同じ名前だったのです。勿論、ピンと来ました。同姓同名の可能性はありえる。でも、これは、Iちゃんにちがいない、と

学生時代からドラムの腕も凄かったけれど、デザイン関係の才能が凄くて、当時のバンドのロゴなども全部作ってくれていましたし、僕のレズリー・スピーカーやミニモーグにも手製でメーカーロゴを真似たカッコいいステッカーを作って貼ってくれたりしていたのです

仕事の種類は違えども、卒業してバンドも解散してしまったけれど(今また違うメンバーで復活しています)、あれから十数年経って、またこうして柑橘系二人組という同じ仕事に関わってるんだなあ、と感慨深かったのを覚えています。だからといって、別に連絡を取ったりはしなかったんですけれども。Iちゃんも、まさか僕が彼らのサポートをしてるとは、全然知らなかったそうです(笑)。

あれからまた数年経って、今やフリーの売れっ子デザイナーとして日々忙しく活躍しているIちゃんと、また縁があって、こうして巡り合って、一緒に仕事をすることになりました

本当に、ひょんな縁でした。いずれまた、機会を作ってお話しますね。

 

そして、先のブログにも登場していました、この男が、担当編集のTくんです。

 

編集部にて。「ちょ、ちょっと待ってください!」の図。よくわかりませんが、なんかそんな感じ。ボケてますけど、なんとなく面白いので採用(笑)。

 

えー、そんなわけで、丸四ヶ月かかって完成いたしました、こちらの

 

袋。

 

・・・袋じゃないってば(笑)。この中に、原稿を入れて持ち歩いていたのですよ。

とにかく、そんなわけで、いよいよ、2月25日に出ます

 

 

何かが

 

 

・・・ではなく(笑)。

 

思いどおりに作曲ができる本(CD2枚付き)
~Q&A方式で音楽制作の実践テクニックをピンポイント解説!」

アマゾンではこちらから。インプレスダイレクトではこちらから。どちらでも送料無料です。

楽器店などの書籍コーナーや、あと勿論、一般書店でもお買い求めいただけます。とは言っても、もしかしたら本屋さんによっては、注文になるやもしれませんケンども。そんな時は売り場で「あのー、川村ケンの餃子の本が欲しいんですけど」と言ってください。


違う本が出てきますから(←出てきません(笑))。

 

・・・でもね、餃子でも音楽でも、どのみちまだ今頃は工場で輪転機が回ってるころです

 

タイトルはね、作曲が~となっていますが、実はこの本は、別にいわゆる一般的な意味での”作曲”に特化した本ではないのです。そもそも書き始めは「今までにない感じの、面白く音楽理論を知れる本を作りませんか?」ということでしたし(このタイトルでいう”作曲”の意味はもう少し広義で捉えておりまして、そのあたりは本書のはじめに書きました)。

なので、どちらかというとサブタイトルの方が内容に合ってるかな。って、著者がタイトルについてこんなこと書いていいのか(笑)。とにかく、曲を作るとか、作らないというのは、実はメインではないのです。

僕はただ、みなさんが楽器を演奏したり、いや、別に楽器はしなくても、音楽を聴くのだけでも、この本を読んで今よりもほんの少しでも楽しくなってくれればよいのです。知ることは、楽しみを深めてくれることですからー

 

とにかく、こうして完成するまでにはカラーカラーありましたが、詳しくはネクストタイムです。ナウに至るまでの苦労ストーリーもマウンテンのようにありますし(←ルーさんか(笑))。

以下、リットーさんのサイトに掲載されている本の紹介分文を、とりあえずそのまま、まるっと転載しておきますね。ちなみに、こういう文章は編集さんとか営業さんとかが考えてくれるんですよ。さて、とにかく、GO

 

-------------------

思いどおりに作曲ができる本(CD2枚付き)
Q&A方式で音楽制作の実践テクニックをピンポイント解説!」

音楽制作の悩みをQ&A方式で一発解決する教則本、登場!

音楽制作をしていると、“コード進行にもっとバリエーションが欲しい”“アレンジでもっと曲を盛り上げたい””作ったメロディがほかの曲と似てしまった””もっとお洒落な感じを出したい”など、悩んだり煮詰まったりすることが多いですよね。そんな理論・作曲・アレンジ・演奏・DTMに関するお悩みをQ&A方式でやさしく解決していく教則本が登場です! 本書では、見開き2ページで1つのテーマを解説し、図や譜例も多数掲載。また、2枚組の付属CDには、譜例に対応した音源を約100分も収録しているので、基礎的な理論から、作曲&アレンジ&演奏の実践テクニックをしっかり学ぶことができます。現代のミュージック・クリエイターの悩みを一発解決する本書を手に入れて、“思いどおりに”曲を作ってみませんか?

【CONTENTS】
■第1章 今さら質問できない音楽の基本がわかる!
■第2章 曲がスラスラできるようになる!
■第3章 アレンジが悩まず完成できる!
■第4章 演奏が驚くほど上手になる!
■第5章 すぐ使えるコード進行パターン集

【川村ケン プロフィール】
1968年11月25日東京都生まれ。5~11歳、クラシック・ピアノのレッスンを受け、高校入学と同時にバンド活動を開始。高校3年生の時に、YAMAHA主催のコンテストにて“Best Keyboardist賞”を受賞。日本大学芸術学部卒業後、SHADY DOLLSに加入しデビュー。96年に同バンドを脱退。その後、フリーのキーボーディスト、プロデューサー、コンポーザー、アレンジャーとして、ゆず、安室奈美恵、KinKi Kids、清木場俊介、絢香、宇都宮隆、椎名へきる、高橋克典、ZIGGYほか、多数のアーティストのライヴ、レコーディングに参加。日本工学院ミュージックカレッジで講師も勤める。

-------------------

定価は2100万両です

 

・・・駄菓子屋のおばちゃんか(笑)。

 

同じ日に発売の『スーパーモンキーボール』で二冊半買えちゃいます。

 

 

・・・サルつながりで。

 

 

どうぞ、よろしくおねがいします(←申年)。

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




節分の今日、福の神ならぬ、仙人さま(この日のブログにご登場願いました、ドラマーの堀江睦男さん)にお会いできました。

かつてのバンド仲間のTさんのお計らいにより。

しかし、仙人さまが餃子倶楽部会員だったとは(笑)。

餃子とアフガニスタンを熱く語った一夜となりました。

しかしあれです。やっぱり餃子はうまい、と(笑)。

 

---追記。---

 

一昨日の雪、まだ残っています。

なんか、頑張ってるなぁ、と。

出来ることなら、自然に融けるまで、このままにしておきたいくらい

 

 

でも、その分、やっぱり空気は冷たいですね。冷蔵庫の中を歩いているようです(←これは何?)。

 

そんな中、新宿まで、Tさんと仙人さまに会いにでかけてまいりました。今日も雪が、ちらりほらり

 

いやあ、楽しかったです

 

そうそう、メニューに、ホッピーのトマト割りのようなものがありました。珍しいので頼んでみましたよ、の図。

・・・ワインのチェイサーにね(笑)。

 

そして、おつまみは、

 

もちろん、餃子でありますエッヘン。

 

これ、三種類の味なんですよ。やはりニラですよ、餃子は。ええ、もう、とっても美味しかったです。

 

・・・ま、餃子の王(将)のレベルには、まだまだですが(←もはや、回し者に近い物言い。すいません(笑))。

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




アバター、もう”体験”されましたか

 

もーね、これはすんごい。

2010年に生きていて良かった。今、観るべき、観ておくべき、必見の一本だと思いました。僕は、もう二回観に行ってしまいましたが、三回観てもいい。

2Dでも楽しめたという声が多いですが、ここはやはり、3Dでこそ観るべきだと思います。そして、同じ3Dといってもちょっとメカニカル的な差がありましてね、当然、映像も違うのですよ(こちらのサイトの比較が詳しいです)。

僕は、一度目はXpanD(ちょっと暗くなる。めがねが重い)で、二度目は、IMAX(最強。無敵。完璧。)で。

 

 

こちらは、XpanD方式のめがね。十分に楽しめますが、ちょっと重いのと、フレームが太いので視野が少し狭いのが難点です。普段、眼鏡をかけていらっしゃる方には、正直、ちょっと煩わしいかもですね。でも、みなさん、ご覧にはなってましたけれども。この方式なら、できたらコンタクト・レンズに切り替えてご覧になるのがおすすめです。

で、IMAXのめがねの写真は撮り損ねましたので(笑)、ご興味のある方は、「IMAX めがね」等で画像検索をかけていただくと、すぐに出てくると思います。薄くて、明るくて、軽くて、視野が広いので、非常に観易いです。大きいので、眼鏡の上からでも、たぶん問題ないと思います。

 

驚愕のIMAX方式での上映は、まだ日本では川崎(神奈川)、菖蒲(埼玉)、箕面(大阪)、名古屋の四館しか行われておりません。運良く、僕は川崎がそう遠くないので観に行けましたが、是非ともこれは早く全国に普及して欲しい革命的映像技術だと思いました。全国から映画ファンが集まるのもわかります。 音もはっきり言いまして、・・・倍くらい良いでのですよ

 

劇中、女性パイロット・トゥルーディ(ミシェル・ロドリゲス←もう、元々好きな女優さんでしたが、今作でまた大ファンになりました)の台詞。


”You should see your faces.”

予告編では「驚いた?」となってますが、本編内では「あんたたち、目が点よ」だったと思います(直訳すれば「(あなたたち)自分の顔、見た方がいいわよ」ですね)。

いや、ほんと、この映画を観てる時は、まさに、驚いて、目が点で、・・・ちょっと誰にも見せられないような顔(笑)で観てると思いますよ

 

これは、本当に、すんごい。映像革命。自信を持って、おすすめします。そして、絶対に、映画館で。

 

DVDが100円で借りれちゃうし、映画ファンならホームシアターを持ってる人が当たり前のようにたくさんいる中、ここまで映画館に人を呼び戻したキャメロン監督は、凄い功績者だと思いますよ。映画って、本当に素晴らしい。

 

完売、完売、完売。レイトショーですら、満席。でも、とはいっても、前もってネットで予約が取れるわけすから、昔みたいに行ってみて「あーあ、立ち見かぁ・・・」なんてことはなくて、安心ですね。是非是非、お出かけくださいな。

そうそう、めがね拭きは一応お持ちになるといいと思います。それか、劇場で借りるときに「選んでもいいですか?」と訊いてみてください。ちゃんと、選ばせてくれますよ。せっかくの3Dめがね、曇ってると、残念ですからねー。実は、僕、XpanDの時、少し曇ってて残念な思いをしたものですから。・・・で、IMAXの時は選びましたよ。ただ、この時はどれも綺麗でしたが、でも念には念をいれて。XpanDでは、僕だけ外れちゃったのかなぁ。でも、とにかく、めがね拭きはあった方がー

 

ちなみに、ご覧になった方。アバターの手足の指は5本ですが、・・・ナヴィの指は四本なんですよ。気づかれてましたかー?(←もう、何度もYouTubeなどで追体験してる人(笑))

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




神奈川県東部、ただいま、絶賛、雪降り中です

これだけ降ると、ちょっと色々と影響が出そうなくらい、ちゃあんと降っております。

吹雪いているわけではないので、明日になれば交通機関とかの思いの対応はしっかりされて、多分、そういう面では大丈夫なのでしょうけれど、

これって、融けて、それからまた凍結して、氷になって。

で、気をつけてないと、滑って、転ぶ、というね

・・・これ、結構心配(←僕の場合、本当に気をつけないと。万が一にも、指とか怪我したくないし・・・)。

 

この足跡は、「ようし、誰も歩いていない雪を撮ろう」と思って駐車場に出たら、まさにちょうど同じマンションの人が帰ってくるところで(笑)。「あー、どうもこんばんわ。いやー、まいりましたわー。やっと着いたー。」って、目の前を、サクサク、サクサク、とね(笑)。

仕方ないので、住まいを同じくするお○さんの足跡を撮ってみました。・・・いや、僕よりは年上だと思うよ(笑)。

 

こうなれば、画伯の登場です(一応、本人も影で)。

 

って、これはね、実は二時間くらい前のものなんですよ

前に、「まだ積もるだろう」って思っていたら、いつの間にか雨に変わってしまっていて、雪が全然無くなっちゃったことがあったので、今回は「今のうちに」って思って

冷たかったけど、雪に触れてとっても嬉しかったですビバ雪。

 

もう今はね、

 

この絵(=いたずら書き)も、すっかり消されちゃうほど積もっています

なんだか、わくわくするんだなぁ

 

雪国の方には珍しくはないとは思いますが、僕たちにとっては、雪の降る日は、特別な日。カチコチの景色が、ふんわりと真っ白に塗りつぶされる、特別な時間。そう、ならばこんな夜は、やっぱり

 

雪見酒(笑)。

えー、こちら、雪村柿乃種兵衛さんです

 

略して、

 

・・・雪カキさんね。

 

ベタだなー(笑)。

 

さて、おなじみ、グランド・ファンク・マニアックのエージさんが、あの「アックスの奇蹟」の追加レポート」を書かれました(スクロールして、中ほどから)。いやはや、あの奇蹟のインパクトは、薄れませんですねぇ。

 

よく探すと、僕の古き友人であります、京都出身の金髪長髪のMの仕事中の姿も見つけられますよー

 

ではー。

 



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »