刀(かたな)と刃(やいば)とは違うということ
刀が鞘の中に納まっているその鞘ぐち全体を刀という。
刀を抜けば刃となり剣の威力となって斬る観念が生まれる。
「抜けば玉散る氷の刃」となる。
即ち剣道はあくまで刀を抜いて互いに生死をかけて修業する道である。
古歌に「焼き太刀を鞘に納めて丈夫の心ますます長閑(のどか)なりけり」とある。
鍛錬した太刀を抜いて争わないで鞘に納めて和をもって円満に解決する。
ますらをの心境はますますのどかである・・
という意味で、これが刀の道(刀道)である。
剣道は刀道ではなく、あくまで抜き合わした剣の中に死中に活を求める
人間本来の道を求める修業である。
従って竹刀は刀でなく剣であり、斬れる刃である限り、
今の剣道のように、生死の間合で攻め合いしたり、
叩き合いしたりするのは本筋の剣道でははなく「しない競技」である。
このように剣という意味が非常に深い。
剣客、剣士、剣法、剣先、剣術、撃剣、剣舞、真剣、剣幕(えらいけんまく・・・)、
剣を売り牛を買う(戦争を止め農業に転ず=漢書)のように、
剣をつかった、これらの名詞には夫々(それぞれ)深い精神が含まれているのである。
ひとくちメモ
刀の下緒はなぜ片いっぽうを長くして(三寸長くした)おかなければならないか?
それはいざという時、すばやく長い方を引っぱって襷(たすき)にかける為。武士の心得なり。
(長井範士の竹胴、現在は長正館のI剣士が使っている)
刀が鞘の中に納まっているその鞘ぐち全体を刀という。
刀を抜けば刃となり剣の威力となって斬る観念が生まれる。
「抜けば玉散る氷の刃」となる。
即ち剣道はあくまで刀を抜いて互いに生死をかけて修業する道である。
古歌に「焼き太刀を鞘に納めて丈夫の心ますます長閑(のどか)なりけり」とある。
鍛錬した太刀を抜いて争わないで鞘に納めて和をもって円満に解決する。
ますらをの心境はますますのどかである・・
という意味で、これが刀の道(刀道)である。
剣道は刀道ではなく、あくまで抜き合わした剣の中に死中に活を求める
人間本来の道を求める修業である。
従って竹刀は刀でなく剣であり、斬れる刃である限り、
今の剣道のように、生死の間合で攻め合いしたり、
叩き合いしたりするのは本筋の剣道でははなく「しない競技」である。
このように剣という意味が非常に深い。
剣客、剣士、剣法、剣先、剣術、撃剣、剣舞、真剣、剣幕(えらいけんまく・・・)、
剣を売り牛を買う(戦争を止め農業に転ず=漢書)のように、
剣をつかった、これらの名詞には夫々(それぞれ)深い精神が含まれているのである。
ひとくちメモ
刀の下緒はなぜ片いっぽうを長くして(三寸長くした)おかなければならないか?
それはいざという時、すばやく長い方を引っぱって襷(たすき)にかける為。武士の心得なり。
(長井範士の竹胴、現在は長正館のI剣士が使っている)