【アサギマダラなど蝶が好む甘い蜜、性フェロモンの原料?】
キク科ヒヨドリバナ属(エウパトリウム属)の多年草。日本各地の山野や林縁に生え、8~10月頃、白または薄紫色を帯びた小花がたくさん集まった頭状花を付ける。草丈60~150cm。日本のほか朝鮮半島や中国にも分布する。名前の由来はヒヨドリが山から里に下りてきて鳴きだす頃に花が咲くことによる。ただ、そのヒヨドリも最近では年中、人家近くに定住するようになった。
花の色や形は秋の七草のフジバカマにそっくり。そのため園芸店で間違って売られていることもあるそうだ。フジバカマは環境省の準絶滅危惧種で、野生種を見かけることが少なくなってきた。フジバカマは葉に艶があり3つに裂けるのに対し、ヒヨドリバナは艶がなくて裂けず、縁にギザギザの鋸歯が入る。フジバカマのような芳香もない。地下茎もフジバカマが横に長く這うのに対し、ヒヨドリバナは塊状という違いもある。
ヒヨドリバナを「シロオミナエシ」「オジコロシ」「アワバナ」「アワモリ」などと呼ぶ地域もあるという。ヒヨドリバナ属は葉の形などに変異が多い。近縁の仲間にサワヒヨドリやヤマヒヨドリ、ヨツバヒヨドリ、ホソバヒヨドリ、サケバヒヨドリ、キクバヒヨドリなど。サワヒヨドリはサワフジバカマやサワアララギ(古名)とも呼ばれる。
ヒヨドリバナ属の植物は蜜が豊富で、蝶や蜂が集まることで知られる。中でもよく集まるのがアサギマダラなどマダラチョウ。蜜に含まれる「ピロリジジンアルカロイド」という成分がマダラチョウのオスの成熟に欠かせないという。オスが出す性フェロモンの原料になっているともいわれる。「鵯花ほつほつ咲きて日照雨(そばえ)くる」(台迪子)。