【日本固有種、学名「アジュガ・ジャポニカ」】
シソ科キランソウ属(アジュガ属)の多年草。山地の木陰などやや湿っぽい場所を好む多年草で、4~5月ごろ、上部の葉っぱの付け根に長い筒部を持つうす紫色の唇形の小花を付ける。上唇は2裂、下唇は3裂し大きな真ん中の裂片に筋が入る。草丈は10~20cmほど。
日本固有種で「アジュガ・ジャポニカ」という学名が付けられている。葉の形は五角状心形と呼ばれ、葉の縁には浅い切れ込み(鋸歯)が入る。その葉が扇の形に似て、花の終わるころ、根元の節から走出枝を伸ばして広がることから「扇葛」の和名が付いた。
キランソウ属ではセイヨウキランソウが園芸店で「アジュガ」の名前で扱われて広く知られている。日本にもオウギカズラ、キランソウなど10種余りのキランソウ属の植物が自生する。花姿を平安装束に見立てたジュウニヒトエも同じ仲間。他にヒイラギソウ、ニシキゴロモなどがある。
オウギカズラは環境省のレッドリストに掲載されていないものの、全国で野生種の減少が続く。京都府では「近年全く自生の情報がない」として絶滅種に指定。他にも兵庫、島根、山口、宮崎の各県で絶滅危惧Ⅱ類、奈良や滋賀、大阪、和歌山、三重などでも準絶滅危惧種になっている。