く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<桜井市埋蔵文化財センター> 企画展「魅惑の玉」

2015年01月08日 | 考古・歴史

【市内の古墳群や遺跡から出土した勾玉や管玉など一堂に】

 古墳時代の墳墓が多く集積する奈良県桜井市の市立埋蔵文化財センターで企画展「魅惑の玉」が開かれている(4月19日まで)。当時の鮮やかな色を今に残す勾玉や管玉、切子玉、棗玉(なつめだま)、梔子玉(くちなしだま)……。市内の古墳から出土した様々な玉類が「身にまとう玉」「神にささげる玉」「ガラスの来た道」などのテーマごとに展示されている。

  

 古墳時代中期、5世紀末の赤尾崩谷(くずれだに)古墳群。その方墳や円墳からは1万点を超える夥しい玉類が出土した(上の写真㊧棺内から見つかった首飾り)。中でも1号墳からは棺内の被葬者が身に着けた状態で翡翠(ひすい)や琥珀(こはく)、碧玉、ガラス、金、銀など様々な材料で作られた玉類が見つかった。首に3連の首飾り、両手首には玉のブレスレットを着け、肩から胸にかけてガラス玉を縫い留めたショールのようなものを羽織っていたとみられる。被葬者は大王家に重用された朝鮮半島からの渡来系豪族と推定されている。

 古墳からは碧玉や緑色凝灰岩を加工した腕輪形石製品も見つかっている。棺の中に副葬品として死者の周りに配置されていた。腕輪として利用されることはほとんどなく、権威を象徴する儀式の道具や魔除けのような存在だったとみられる。祭祀用に用いられた玉類の1つに子持勾玉(こもちまがたま)がある(上の写真㊨)。長さ10cm前後の大きな勾玉(親玉)に小さい勾玉形の子玉が付いたもの。多産や豊穣を祈るための祭祀道具とみられる。

 

 金や銀製のアクセサリー類は古墳時代後期になって多くなる。ただ金・銀が国内で採掘されるのは7~8世紀頃から。それ以前は舶来の貴重品で、メッキ加工も盛んに行われた。ガラスは東アジアを経て弥生時代に日本にもたらされた。桜井市内では上之庄遺跡で古墳時代前期に滑石や碧玉の玉作りが行われ、7世紀頃になるとガラス玉の生産も始まった。上之庄遺跡や谷遺跡、上之宮遺跡からは、たこ焼き器のような小玉を作る鋳型も出土している(写真㊧)。古墳からは異国で作られたガラス製品も見つかっている。双築(なみつき)古墳群の1号墳から出土した紺色の玉(写真㊨)は、西アジア~地中海周辺地域で発達しローマガラスの素材にもなった「ナトロンガラス」と呼ばれるものという。海上の交易ルートをたどって日本まで運ばれてきたとみられる。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パラシュートプランツ> 独特な花姿から 「アンブレラフラワー」とも

2015年01月07日 | 花の四季

【異臭で誘われた虫は受粉がすむまで花冠から脱出困難に!】

 キョウチクトウ科(旧分類ガガイモ科)ケロペギア属(セロペギア属とも)の多肉性常緑つる植物。原産地は南アフリカやモザンビーク。独特な花の形を落下傘に見立てて「パラシュートプランツ」や、傘の形に似ていることから「アンブレラフラワー」と呼ばれる。日本では「酔竜」の名前でも知られる。

 学名は「ケロペギア・サンダーソニー」。長さ10cmほどの花筒は淡緑色で濃緑色の模様が入り、基部が少し膨らむ。花冠は上部で5つに裂け先端で合着、直径約5cmの花を傘状に開く。属名「ケロペギア」は植物分類学の父・リンネによる命名といわれる。語源には諸説。その1つにギリシャ語で「蝋(ろう)」と「泉」を意味する言葉の合成語という説がある。花姿から「蝋で作ったような噴水」と名付けたのだろうか。

 ユニークな花の形は昆虫による受粉に適応したもの。花は異臭を放って小バエなどの昆虫をおびき寄せる。花筒内部には細かい毛が下向きに生え、昆虫がいったん侵入すると脱出が難しい造り。虫が中で動き回るうちに雌しべの柱頭に花粉が付着する。虫は受粉がすんで花冠がしおれるまで外に出られないというわけだ。この小さな植物の中にも壮大な進化の物語が潜んでいた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<橿原考古研・付属博物館> 特別陳列「十二支の考古学 ―未(ひつじ)」

2015年01月06日 | 考古・歴史

【羊の原種に特徴的な巻き角の羊が正倉院の屏風や平城京出土の硯に!】

 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)で今年の干支にちなんで、ヒツジを表現した出土品や文物などを展示する「十二支の考古学 ―未(ひつじ)」展が開かれている。奈良時代の羊形硯や正倉院宝物に描かれたヒツジは角の形がカールしていることなどから、古代の日本で一般に知られていたヒツジは現在のヒツジの原種に近い姿だったとみられる。会期は25日まで。

 

 「魏志倭人伝」には当時の日本列島にはヒツジがいないと記されている。ただ青谷上寺地遺跡(鳥取市)から出土した木製琴には巻き角のヒツジのような絵が描かれており、弥生時代にヒツジがいた可能性も浮上している。日本最古のヒツジに関する記録は日本書紀の推古朝599年。奈良時代に入ると明らかにヒツジをかたどった様々な文物が作られた。

 平城京からはヒツジをモチーフにした陶器の硯が2点出土している。いずれも巻き角で、そのうち1点(上の写真㊧)は左京四条四坊にあった太安万侶の居住地近くから見つかった。もしかしたら古事記を編纂した安万侶自身が愛用していた品かもしれない。同展には中国・西晋時代(3~6世紀)の羊形青磁容器(写真㊨)も展示されているが、そのヒツジも硯と同じような巻き角になっている。

 

 正倉院にはヒツジを描いた「臈纈(ろうけち)屏風」(写真㊧=部分、羊木屏風とも)がある。絁(あしぎぬ)という日本製の絹織物を使って日本で制作された屏風で、このヒツジも羊形硯によく似た巻き角。世界には約3000種ものヒツジがいるといわれるが、この巻き角はムフロン種やアルガリ種というヒツジの原種の特徴という。正倉院に収められた薬物を記した『種々薬帳』には「新羅羊脂」の記述がある(写真㊨)。ヒツジの脂を使った塗り薬とみられ、奈良時代に交流が盛んだった新羅産だった可能性が指摘されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<高校ラグビー> 5日の準決勝は御所実―京都成章、東福岡―尾道

2015年01月04日 | スポーツ

【Aシード決戦は東福岡に軍配、大阪勢は姿消す】

 近鉄花園ラグビー場(東大阪市)で開催中の全国高校ラグビー大会は3日、準々決勝4試合が行われ、5日の準決勝に進む4強が決まった。Aシード同士の対戦となった東福岡―東海大仰星(大阪第2)は東福岡が攻守に圧倒、43―12の大差で前回大会優勝の宿敵を退けた。東海大仰星は後半残り5分まで無得点、最終盤にようやく2トライを挙げるのがやっとだった。

 

 京都成章―報徳学園(兵庫)は京都成章がバックス陣の活躍もあって4トライを挙げ、後半追いすがる報徳を22―12で振り切った。御所実(奈良)―国学院久我山(東京第1)は御所実が31―19で快勝。自在の走力で4トライを挙げた竹山晃暉選手(7人制ユース日本代表)の活躍が光るが、重量FWを相手にディフェンス陣の頑張りも勝利に貢献した。尾道(広島)―大阪朝鮮(大阪第1)は息詰まる展開で、後半ロスタイムに大阪朝鮮がモールで押し込み12―12でノーサイド。抽選の結果、尾道が準決勝に駒を進めた。(写真は㊧東福岡、怒涛の攻撃で後半3つめのトライ、㊨ゴール中央に飛び込む御所実の竹山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする