私の家には宮内庁長官の印が捺された表彰状がある。
宮内庁主催の歌会始めで、母の短歌が預選歌に次ぐ佳作に選ばれた時のものである。
賞状には、昭和五十年一月十日とあるから、もう36年も前、母は44歳、私が17歳の頃のことだ。
17歳と言えば遊び盛りの高校生。確か母が、宮内庁から何か届いただの、選ばれただの言ってたことは覚えているのだが、歌の内容を聞いてもよく分からなかったし、その時は「そうなんや」くらいのことしか感じていなかったと思う。
しかし、最近この賞状をまじまじと見つめていて、「考えたらすごいな、これ」と思うようになった。
なんたってあの宮内庁(当時の長官は宇佐美毅氏)の印鑑が捺してあるんだもの。
そんな思いから、今朝出勤前に改めて母にその句を読んでもらった。
「軽がると、舳先に人の踊りつつ、光る海面を祭り舟くる」
母の故郷は小豆島。海での祭りを思い出して書いたという。
説明はあえて聞かなかったが、島の方々が祭りを愛し人を愛していることも、海を生きる糧としていることも、素朴で実直な人柄も、質素な生活の中にも十分な豊かさがあることも、母がこの歌を書いている様子も、何もかもが手に取るように分かる。
母は、小豆島から高槻の旧家に嫁いできて、姑母小姑や夫の兄弟等、多くの人の理不尽や、貧乏に耐えながら私たちを育て、この歌を書いた。そして80歳になった今は、ひ孫達に囲まれて歌を書き続けている。
節約の癖が染み付いた、机に転がる両端が削られた短い鉛筆と、広告の裏を使ったメモ書きを見ていると涙が止まらなくなった。
あれから歌会始めの賞を上回る句はないようだ。
でも母よ、あなたの人生に勝る歌などありません。
※会社のブログの更新が忙しくこのブログをなかなか更新できていません。
せっかく読んでいただいている方には申し訳ありません。
落ち着きましたらこちらのほうへも転記するようにいたしますので、お許しください。
宮内庁主催の歌会始めで、母の短歌が預選歌に次ぐ佳作に選ばれた時のものである。
賞状には、昭和五十年一月十日とあるから、もう36年も前、母は44歳、私が17歳の頃のことだ。
17歳と言えば遊び盛りの高校生。確か母が、宮内庁から何か届いただの、選ばれただの言ってたことは覚えているのだが、歌の内容を聞いてもよく分からなかったし、その時は「そうなんや」くらいのことしか感じていなかったと思う。
しかし、最近この賞状をまじまじと見つめていて、「考えたらすごいな、これ」と思うようになった。
なんたってあの宮内庁(当時の長官は宇佐美毅氏)の印鑑が捺してあるんだもの。
そんな思いから、今朝出勤前に改めて母にその句を読んでもらった。
「軽がると、舳先に人の踊りつつ、光る海面を祭り舟くる」
母の故郷は小豆島。海での祭りを思い出して書いたという。
説明はあえて聞かなかったが、島の方々が祭りを愛し人を愛していることも、海を生きる糧としていることも、素朴で実直な人柄も、質素な生活の中にも十分な豊かさがあることも、母がこの歌を書いている様子も、何もかもが手に取るように分かる。
母は、小豆島から高槻の旧家に嫁いできて、姑母小姑や夫の兄弟等、多くの人の理不尽や、貧乏に耐えながら私たちを育て、この歌を書いた。そして80歳になった今は、ひ孫達に囲まれて歌を書き続けている。
節約の癖が染み付いた、机に転がる両端が削られた短い鉛筆と、広告の裏を使ったメモ書きを見ていると涙が止まらなくなった。
あれから歌会始めの賞を上回る句はないようだ。
でも母よ、あなたの人生に勝る歌などありません。
※会社のブログの更新が忙しくこのブログをなかなか更新できていません。
せっかく読んでいただいている方には申し訳ありません。
落ち着きましたらこちらのほうへも転記するようにいたしますので、お許しください。