いやあ、さすが中国。ものすごい場所があるのよ。
↓
http://japan.techinsight.jp/2008/11/yokote2008110119580.html
このリンクを見てもらえば分かると思うけれど、切り立った崖に最小幅40?の道。
もちろん柵などはなく、その下は断崖絶壁。でも、その道の先には学校があり、
ふもとから片道なんと5時間かけて通う小学生たちがいるのだという。
もうここまでくると俺達日本人の感覚では理解できないが、そこにはある意味崇
敬の念を抱くわけで、危険やとか、そこまでして、とかというマイナス要因を考え
ることはなにか失礼なような気までしてくるから、このあたりはさすが中国という
べきか。
でも少し気になることがある。記事によるとこの崖道の上にはコンクリートででき
た校舎が2つとグランドがある、となっている。ということは、その建設工事をした
人達は最小幅40?の崖道を毎日片道5時間かけて、しかも建設に必要な重い
資材を命懸けで運んだことになる。それも一度や二度で運べる訳もなく、考えた
らそら気の遠くなるような作業を繰り返して作ったということや。延べ人数と延べ
日数、それに危険度を足したらエジプトのピラミッド並みになるんとちゃうやろか。
まだある。ここは学校なのでもちろん先生がいる。ちゅうことは先生も片道5時間
かけて通勤してることになる。まさか学校に泊まったりしたらそれこそ買い物も
いかれへん訳で、日々の生活がどうにもならんやろうし。
ひとくちに通勤・通学に歩いて崖道を片道5時間、ていうだけでも想像を絶するの
に、往復10時間となるとそれはもうあきれ果てるほどの長さ。だって朝4時にふも
とを出発して学校に着くのが9時。もちろん街灯もなにもない訳で、そんな暗いう
ちから登り始めるのはなんぼなんでも無理やろう。とするともう少し遅くから登り
始め、暗くなる前にふもとに帰り着こうとすると学校に居れる時間はわずか1~2
時間程度のもんや。それだけのために先生と生徒は毎日この学校に通う。
でもここには教育の原点のようなものがあるような気がするな。つまり、学校での
教育の前に、死と隣合わせの危険を冒してでも学校に通うことを続ける、というこ
とが何よりの教育になってるように思うのよ。
とにかく今の日本、「“自分の意思で”、命懸けで何かに向かう」、ということがな
く、普通に道を歩いているだけで命懸け、という世の中になってきている。
古きを尋ねて新しきを知る、というが、今こそそれが必要な時やないやろうか。
50歳にもなると、若い頃には考えもしなかったことをあれこれと考えるようになる。
その代表格が「死」ということ。
当然ながらこの問題は簡単に考えられるものではなく、簡単に論じることができる
ことでもない。でも、子供の頃から最近まで全く考えもしなかったこのことが、ふと
頭をよぎるのは年齢を重ねていけばある意味当然のことなんだろうし、これを避け
て通ってはいけないことなのだと思う。
いつ何があってこの世からいなくなるかも知れない、というのは若い頃から考えて
いて、だから毎日できる限り悔いのないように生きてやる、とたくさんの悔いを残し
ながら今日まで生きてきた。これからもその姿勢に変わりはないんやけど、いつに
なるかは別の問題として「今しておかなければいけないしかるべき準備」は進めと
くのが歳相応の責任、ちゅうもんやないのかなぁ、ということを感じるようになった
のが最近の変化。
ということで、この間「尊厳死協会」に登録した。これは当然残された家族の為に
―家族の考え方は別として―脳死状態等で生きながらえて、とんでもない看病の
苦労や、治療費をかけたくないから。
それともうひとつ「ドナーバンク」に登録しようとした。ところが、これが結構条件が
厳しくて、病気の有無、(麻生さんななら、「ゆむ」と読む(笑))はもちろん、様々な
健康上の条件をクリアしている必要があるのよね。
おまけに、年齢上限は54歳まで、とあって、そんなんいうたらあと4年やし、登録
OKになったとしても、“賞味期限”があと4年と言われてるみたいで、どうもこの登
録には気乗りがせんので、今はとりあえず保留にしてるんやど。
ということで、なんかこんなん考えると自分の最後が近いような気がして嫌やねん
けど、それもまっとうな人間として生きていく上での試練やと思う。
まぁ、そない考えるとホンマに人間楽に生きていられる時間なんてほとんどないね
んなぁ。
ますます、好きなことして生きないかんと強く実感する今日この頃でございました。
この間ようやく、大阪であったひき逃げ殺人事故の犯人が捕まった。
これは、皆が知っての通り、防犯カメラに映っていた映像から大よその
車種が特定され、色は確定していたので、もう少し早く見つかるかな、
と思ってたんやけど、えらく時間がかかってしまった。
でも、犯人が捕まった後の報道を聞いてみると、本人はもとより、周りの
環境があまりにひどすぎて、そらこれじゃあ時間かかるわ、と思ったね。
まず、その犯人が勤めていた会社の社長。
事件当日から出社せんようになって、しかも普段、会社所有の犯行車両
やと推定されている黒いワンボックスカーに乗っていたことを知っていて、
何でそいつが怪しいと思わへんわけ?もしくは怪しいと思っても自社の社
員がそんな事故を起こしたことがばれると、自分が困る、と思ったのかも
分からんけど、どっちにしてもその非常識さにはあきれてモノが言えんわ。
その次に親。事件当日から家に帰ってこない、という時点でなんで本人に
問いたださへんのん?22歳になった子供のことを何でも知ってる、ちゅう
のも気持ち悪いけど、それまでは家に帰ってた(と思われる)保護観察中
の息子が、あの事故直後急に帰ってけえへんかったら、おかしい、と思う
やろう、普通。
ほんで、今の勤務先。ホストという仕事(職業差別をしてるわけではない)
に身元調査もくそもないんやろうけど、事件直後に急に転職してくるような
ヤツをちょっとくらいは疑ったらどうなんよ?
ったく、この中のどれかひとつでも先に情報があれば、もっともっと早くこ
いつは捕まってたと思う。これじゃあ、あまりにひどすぎやせんのかなぁ。
で、ここからはまた別のひどい話。
今朝、ウチの目の前の駐車場で、高級車のホイール&タイヤが4本共盗ま
れていた。たまたま俺が玄関を出た時気づいて、すぐ警察に報告したんや
けど、当然本人からの被害届けがなければ警察は動けない、というので、
仕方なく俺はそのまま出社した。でも、人の車とはいえ、こういうひどいこ
とを平気でするヤツが俺の家のすぐそばにおる、っちゅうのがアホほど気
分悪いし、気持ち悪い。
俺も以前は車関係の仕事をしていたから分かるけど、今回はどう考えても
プロの仕業。だって駐車場の真横にはマンションが3棟とウチの自宅があ
り、国道に近く、深夜とはいえ、ちょっとは車が行き来する大きな道路に
面していて、明るい街灯が目の前にあり、駐車場には車が出入りすると防
犯用の照明が点くようになっている。しかもその高級車についていたホイ
ール&タイヤはちょっと見ただけでもいいホイールが付いてるなぁ、と分か
るほどやったから、当然盗難防止の処置はされていたやろう。それを、人
目に付くのも恐れず、堂々と(たぶん)短時間で盗んでしまうなんてのは普
通の神経の持ち主やあらへんわ。
まったく先のひき逃げ犯といい、この盗難犯といい、こんなヤツがのうのう
と生きていける世の中って一体どうなってるのん?
アメリカ人は、現状のブッシュ政権下のアメリカを憂い、人種差別の壁を
(とりあえずは)乗り越え、史上初の黒人大統領を選んで、国を変えようと
している。
日本も今こんな無茶苦茶な世の中を変えるために皆が必死にならなあか
ん時やと思う。
YES、WE CAN は日本人も心すべき、大きな言葉だと思うのだ。
柔道金メダリストの石井慧選手がプロ格闘家への転進を表明した。
低迷する日本柔道界にあって、唯一世界と戦える最重量級のエースが
いなくなってしまうのは、個人的には残念やけど、そらまぁしゃあないこ
とやわな。
その石井選手やけど、石井といえばビッグマウス、という代名詞がつく
ほど、その言動には賛否両論あるみたいけど、俺は彼の擁護派やな。
彼は茨木市出身で、隣町の高槻市出身の俺からするとまぁほとんど同
郷みたいなもん。大阪府に生まれついた人間の感覚からすると、彼が
非難を浴びる言動のほとんどがおもろくてしゃあない。あの程度の冗談
を本気で取るほうがおかしいんとちゃうん?みたいな感覚やねんな。
だって常識的に考えたら分かるやん。自分ひとりで金メダルを取ったよ
ような言動や、と非難する記事があったけど、金メダルを取るような人
が周りの人へ感謝してないわけがないがな。ひとりで取れるもんやな
いのは本人が一番良く知ってるはずやんか。
それは言動の端々にも良く現れていて、斉藤監督や、山下泰裕さんへ
の言葉づかいなんかはとても礼儀正しく、大先輩・先生への尊敬の念
がビシビシと伝わってくる。つまり彼の心中には、ホントの自分はこうな
んだから、少々冗談言って周りが誤解したって気にしない、というまさし
く「1本」の筋が通っているんやろう。
いくら金メダリストとはいえ、彼は大阪人。どんな時にでも笑いを取ろう
という姿勢はやめようと思ってやめられるもんじゃない。
今後は是非、「世界一強くてオモロイ男」を目指して頑張ってもらいたい
ものであります。