僕たちは一生子供だ

自分の中の子供は元気に遊んでいるのか知りたくなりました。
タイトルは僕が最も尊敬する友達の言葉です。

ギターが教えてくれること

2020-09-04 | Weblog
尊敬する音楽仲間が何人かいる。
そのうちのひとりは、ブルーグラスというジャンルの音楽をしているギタリストだ。
彼はちょくちょくウチに来て酒を飲んだりギターを弾いたりして遊ぶ仲なのだが、とにかく観点・感覚が研ぎ澄まされていて話が面白い。
最近最も共感したのは、「ブルーグラスをしているプロのギタリストにはわざわざ鳴りの良くないギターを選ぶ人がいる」という話だ。
ギターを弾く人なら分かるだろうが、ギターは「良く鳴る=大きい音ではないのだが」ものが良いとされている。新しいうちはあまり鳴らないので、新品を出荷する前には1ヵ月ほど大音量の音を聴かせてから出荷するメーカーもある位で、弾き込めば弾き込むほど良く鳴るようになるから、この状態を好む人が多い。なのにわざわざ鳴らないギターを選ぶとはどういうことかと聞くと「鳴りすぎが嫌だから」とのこと。これには私も全く同感であった。必ずしも皆がこうであるとは言わないが、とある県の知事はやたら元気で声ばかりが大きくて、なんか中身がなさそうに見える(北野武さんも同様のことを言っていたような記憶がある)。これと同じなのである。
歌でも同じだ。大きな声で歌う人が必ずしも魅力的な訳ではなく、こちらから何と歌ってるんだろう?と耳を傾けたくなるような小さな声で歌う人のほうがはるかに魅力的であったりする。ギターは声ではないから、音の大きさは右手でコントロールする。その際、ブルーグラスのようにしっかりとしたピッキングが必要になる音楽では鳴りすぎるギターでは自分の思うような表現ができないということなのだろう。
とにかくギターも人間も同じなのだ。過ぎたるは及ばざるごとし。いやいやいいギターといい仲間は静かに淡々といいことを改めて教えてくれるねぇ。

軽くて重い話

2020-09-02 | Weblog
先日、所有しているギターを3本手放して(下取り、メルカリ、友人へ売却)、1本のギターを買った。

一番多い時には11本のギターを所有していたが、今は8本。うちアコースティックギターが5本で2本がガットギター、あと1台はフルアコと呼ばれるエレキギターだ。
普段の音楽活動で弾くのは圧倒的にアコースティックギターが多く、こだわりもこれが一番強い。結局今残っているアコースティックギターは①太い音②真っすぐはっきりとした音③色っぽい音④バンドの中で埋もれない音、を満たしたものだけになった。たっぷりと包み込むような優しい音がするギターも大好きで何本か所有したが結局これは全部手放した。この手のギターはほとんどの人(ミュージシャン仲間に限らず)がいい音だと感じるような万人受けする音がする。その代表はマーチンのD45と言われる高級ギターだ。私も先輩から中古品を超安価で譲ってもらい一度弾いたことがあるが、最初はなんとも言えない綺麗な音がしてこれは流石に素晴らしいなぁと思っていたのに、3日もすれば飽きてしまい、結局先輩にまた買い戻してもらった。つまり万人受けは「無難」であり全く面白くないなのである。だから私の手元には前述の①②③④のような個性が際立つギターばかりが残ったのだろう。

人も同じだと思う。もちろん無難な人が人間的に劣っているなんてことはないが、付き合ったり話をしていて楽しいと思うのはハチャメチャな部分を持った人だ。

安倍さんの後任の総裁選びが始まっている。きっと「政党推薦者にとって無難で問題のない人」が選ばれるのだろう。政治にハチャメチャな面白さは要らないのかも知れない。ただ、無難からは何も創造的なことが始まらない。

ホントに日本はまたそんなことでいいのだろうか。ま、「変わってるね」と言われるのが一番の誉め言葉だと思っている私のような人間が言えることでもないが。