バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

今夜はワルツを

2010年11月22日 | 旅 紀行

 2010.11.20(土)

今期最高の秋日和ではないかといわれた今日、県下但馬・新温泉町に宿を取り、わたくし達夫婦は通いなれた浜に立ちました。

       

11月の海とも思えない静かな浜坂の海岸です。

今日ここで大きなイベントが開催されることになっていました。

大漁旗がおめでたい日を演出します。

             

こんなイベントが待っていてくれました。

                    

            

浜に隣接する漁港はカニ一色です。

模擬店もたくさん出て、無料でカニ汁も頂きました。

大釜茹でのセコガニが一匹200円で売られています。

終い掛けに100円にして頂き、二人で一匹づつ食べましたが、まだ熱く、コドモがプチプチして、美味しいたらありません。

浜のイベントは農産物と違う勢いがあって大好きです。

結構楽しく遊びました。

まだまだ日は高く、地元の人にお聞きして紅葉の美しいという所を訪ねました。

岬の高台にある城山公園です。

        

衝立で隔てたようにある隣の漁村<諸寄港>を眼下に望み、ここは隠れ名所ではないかと思われる景観です。

先般世界ジオパークにも認定された「山陰海岸ジオパーク」の一翼をになうに異論のないの美しさです。

             

わたくし達より少し年配ではないかかと思われる方がじっと海を見つめておられます。

しばらくすると何か作業をするお姿になりました。

「絵ですか?」

わたくしは聞こえるでもない声で覗き込みました。

ハガキにスケッチをしておられました。

どなたにお出しになるのでしょう。

素敵でした。

 

わたくし達は後日に迎える結婚記念日のお祝いに、大好きな浜坂を訪ねて来たのです。

まるでプレゼントのように、こんな美しい海を見て、

<あなた。今夜はお酒を少し少なくして下さいません?

踊ってみましょうよワルツを。

あなたが浜で靴を直していたのはそのためだと思いたいわ。

           

いつものように、靴が汚れたなんて言わないでね。

少しくらいこの方のように、哀愁を漂わせて頂きたいわ>

 

陽炎に頭がユラユラ揺れて、一瞬夢に舞う、彼方の世界のわたくしでした

 

2010.11.21(日)

 一夜明けた今日も快晴の空です。

本日の予定地、豊岡市日高町<但馬ドーム>に向け宿を出発、周囲の全てが錦秋に染まる中、わたくし達は暫くして神鍋高原を望むこの地に到着しました。

           

           

ここで「第12回全日本身体障害者野球選手権大会」が開かれているのです。

今日は決勝戦が行なわれる日です。

西近畿代表の「神戸コスモス」は名高いチームで、光栄にも夫が所属する還暦チームとも戦って下さった事があります。

わたくし達は「神戸コスモス」側のスタンドで密かに、いやむしろ声高々に応援観戦をしました。

            

            

全天候型の素晴しい球場で、ボランティアの方々の暖かい炊き出しなどのもてなしを受けながら、感動の試合を見せて頂きました。

月曜日の新聞です。

「神戸コスモス」が見事4年連続、10度目の優勝を果たしました。

                    

      

一風変ったお祝いになりましたが、記憶に残るひと時でした。

美しい季節に負けないように、たおやかに、勇敢に年輪を重ねて行きたいと思う秋の但馬街道。

「奥様お手をどうぞ」と言われるように、夫とたそがれのワルツを踊ってみたい?

う~ん。そうですね。

まずは足腰を鍛えることから・・・ 全てが始まる予感です。

ランキングに参加しています

およろしければクリックを♪ 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | プレゼント »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ショパンのノクターンのように、 (Bunbunbun)
2010-11-22 16:36:30
ロマンチックなすばらしい旅行になったですね^^。
返信する
度真ん中 (しかちゃん)
2010-11-22 17:36:21
こんにちは
良い時間を過ごされましたね
但馬ドームに行かれたんですね
故郷へようこそお越しくださいました
植村直巳記念館も近くにありスキー場もオープンしました
りんご園もあり今は観光地になっています
次はどちらへ
返信する
心からのお詫び (yumaharuka0403)
2010-11-22 21:17:50
旦那さまと、旅先でワルツをとは、何と粋でお洒落な発想でいらっしゃいますことでしょう。
きっと精神的には、まだまだお若い方とお見受けしました
年を重ねても、心は老けこまないように、お互いに今後も、頑張ってまいりましょうね。
自分の我儘で勝手な振る舞いと重々承知の上で、コメントは受け付けない設定にさせて頂いております。皆様への失礼の段、お詫びの申し上げようもありません。一時、趣味人倶楽部の会員でしたが、お返事に気を遣いすぎ、心身ともに疲れ果て、数カ月で退会しました。
体力もある方でありませんから、マイペースを貫き通す姿勢でないと、続ける自信がなく、我儘を通させていただくことにいたしました。
何卒、ご了解くださいますよう、お願い申し上げます。
返信する
Bunbunbunさんへ (バラ)
2010-11-22 21:19:44
素敵なタイトルをありがとうございます。

「アサヒのスーパードライ!としか言わない夫の口から「ショパンのノクターン」なる言葉を聞いて見たい気が致しますが七世生まれ変わってもそのようなことはないように思います。
わたくしとて同じむじなです。(笑)
Bunさんは素晴しい!
返信する
しかちゃん (バラ)
2010-11-22 21:41:39
行ってきましたよ!
しかちゃんのことも思いましたよ。
植村直己記念館のあれはポプラ並木ですか?
大変綺麗でした。
今回は入場しないで表を通っただけでした。
スキー場も金曜日に人口雪が入ったとお聞きしました。
ドームの方(あの方はきっとおエライ方)が足湯に入って行くように進めて下さり、運ばれて来た<ゆとろぎの湯>をドームの玄関先で楽しませて頂きましたよ。
但馬の方は皆さん親切ですね
いい思い出になりました
返信する
yumeharuka0403さんへ (バラ)
2010-11-22 22:47:19
お気持ち十分理解出来ます。
ご誠実な方でいらっしゃいますので、さぞハザマで大変なご心境になられてこと、お察し申し上げます。
それも大変よい選択ではないかと思います。
これからも拝見して参りますので、どうぞ楽しいという思いを大切にお続けなさいますように。
疲れたらいつでもお休みを取って、存分に家事をなさって、またお書き下さいますように。
わたくしもその方法で、もう暫く続けてみようかなと思っております。
どうしようもなく困難になった時は、静かにペン(?)を置く気持ちです。

ワルツ等とちょっと言葉が過ぎましたでしょうか?
歌が大好きで、音楽を聞くと体が動きます。
歌って踊れる専業主婦を目指しましたが、当節は体の硬さに閉口しております。(笑)


返信する
楽しそうです (しょこらろーず)
2010-11-23 01:42:39
バラさんと旦那さま
いつものように
ロマンチック街道を・・・
楽しく読ませてもらいました。

セコガニにお安いですね。
美味しかったでしょうね。

焼肉バーティーで出会った同期
は34歳で離婚してずっと一人身
でダンスの先生でした。
楽しそうでしたよ。踊れたら
いいですよね。





返信する
Unknown (あざみ)
2010-11-23 10:36:23
浜坂の様子はYVで紹介されていました。
あの画面の何処かで バラさんご夫婦が仲良くセコ蟹汁をつついていらっしゃたのですね。

ワルツいいですね。あざももワルツが大好きです
今でも若かりし頃を思い出して素敵な方と踊ってみたいですわ。
返信する
しょこらろーずさんへ (バラ)
2010-11-23 20:26:50
ロマンチック街道。
わたくしには思いつかなかった言葉を送って下さるろーずさん。ありがとうございます。
変り映えのしない、いつもの但馬行きです。
それでも何かしら新しい見方も生まれて、心のページにしまい込みます。

カニは本当に良心的なお値段で驚きました。
セコガニも久し振りに頂きましたが、茹でたてでしたので、特に美味しく感じました。
お泊りでなかったら、100円の時にたくさん買いたかったです。(笑)

色んな踊りは知りませんが、ワルツはスローなので楽しめそうですね。
ろーずさん、お手をどうぞ
返信する
あざみさんへ (バラ)
2010-11-23 20:42:21
そうですか。ニュース放映があったのですね。
カニ汁は十分に用意されていて、皆さんに行き渡っているように思いました。
関西圏のB級グルメ店もたくさん出店があり、賑やかでした。
舞鶴で650円だったセコガニが特別価格だとは思いますが、200円には驚きました。
それを100円で頂けたのですから、ラッキーでした。(笑)

あざみさん。あざみさんの元には長い行列が出来て大変ですよ。勿論ダンスのことですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 紀行」カテゴリの最新記事