・・・「すると、主が、驢馬(ろば)の口を開かれたので、驢馬(ろば)はバラムにむかって言った、「わたしがあなたに何をしたというのですか。あなたは三度もわたしを打ったのです(22:28)」」・・・「驢馬」=「馬+盧(ロ・ル)→盧(虍田皿)」→「毘盧遮那(サンスクリット語、Vairocana(ヴァイローチャナ)」の音訳で「光明遍照( こうみょうへんじょう)」、「毘盧舎那仏」とも表記され、「盧遮那仏・遮那仏」とも記録・・・
「摩訶毘盧遮那仏」、「大毘盧遮那仏(Mahāvairocana=マハー・ヴァイローチャナ)」、聖武天皇の発願の天平十七年(745年)に制作開始、天平勝宝四年(752年)に「開眼供養会」・・・奈良の東大寺の「毘盧舎那仏」で、「大日如来」である・・・「盧」の類字は「蘆=芦・葦・あし」と「鸕(う・ロ)=鵜(う)」である・・・
「大日如来」の原型とは古代エジプトの「アトン神」であろう・・・
「鸕(う・ロ)=鵜(う)」とは
「鸕野讃良(うのさらさ)
菟野沙羅羅
鸕野讃良(うののさらら)
和風諡号は
高天原広野姫
大倭根子天之廣野日女尊
(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)=持統天皇」
であった・・・「ねこ(ネコ・根子)」である・・・
持統天皇
大化元年(645年)~大宝二年十二月二十二日(703年1月13日)
「大海人皇子」が「壬申の乱」勝利後、
「天武二年正月」に
「鸕野讃良皇女」が皇后になった。
子は
「草壁皇子」、
孫が
「文武天皇(珂瑠王子・軽皇子)
倭根子(ねこ)豊祖父」、
曾孫が
「聖武天皇(首皇子)」、
玄孫が
「宝字称徳孝謙皇帝
称徳孝謙天皇
阿倍内親王
高野天皇(高野姫天皇)
倭根子(ねこ)天皇」・・・「ねこ」である。
↓↑
親
子
孫
曾孫(ひまご・ソウソン)=孫の子(三代後)
玄孫(やしゃご・ゲンソン)=曾孫の子(四代後)
来孫(ライソン)=玄孫の子(五代後)
昆孫(コンソン)=晜孫=来孫の子(六代後)
仍孫(ジョウソン)=昆(晜)孫の子(七代後)
雲孫(ウンソン)=仍孫の子(八代後)
↓
「子子子子子子子子子子子子」は、
「ねこのここねこ、ししのここじ し
(猫の子子猫、獅子の子子獅子)」
問題を提出
「嵯峨天皇」・・・諱は「神野(賀美能・かみの)」
死刑を廃止
桜見の公式行事
元号は「大同・弘仁」
父は「桓武天皇」
母は「藤原乙牟漏
(ふじわら の おとむろ」
回答者
「小野篁」・・・小野岑守(陸奥守)の長男・副遣唐大使
唐へ渡航に失敗・三度目の航海を拒否
むかし、どこかの大学試験の設問にも出された・・・愚問?・・・「十二の子」の漢字羅列・・・
この時代の日本史は「改竄」された・・・?・・・記録自体が暴露されることを示唆している・・・「乙牟漏」である・・・
「鼠(ねずみ)」の天敵は「猫(ねこ)」である。穀物ならず、記録された「パピルスの紙」も、木造建築も齧(かじ)り、伝染病、疫病の病原菌を媒介運搬するのが「鼠」である・・・「改竄」の「竄」は「宀」+「鼠」である・・・
「ねこ(猫)」は古代エジプト王の名前(ネコ・ネカウ)」でもあり、古代エジプトの「猫神=バステト(Bastet)は猫の女神・ハトホル女神の化身=ラー(太陽神)の瞳(夜光性の目)=聖地は下エジプト第18ノモス=ヘビの首をはねる雌ネコ神」でもあった・・・
↓
アッシリアと結んでいた
「ネコ(ネカウ)1世」は、
第25王朝(前664~656年)頃の
最後のファラオであった
タヌトアメンを支持して侵入してきた
クシュ(ヌビア)=エチオピア
の軍勢によって殺害
↓
このヌビア(クシュ・クシ)勢の
ナイル川デルタ地方への侵攻は、
アッシリアの反攻に遭い、
アッシリア勢は
上エジプトへと
南進してテーベを陥れた。
↓
エジプトを再統一し、
ファラオとして
第26王朝(サイス朝)を開いたのは、
「ネコ(ネカウ)1世」の
息子である
プサメティコス1世(プサムテク1世)
その後を継いだのが
孫の
「ネコ(ネカウ)2世」
↓
第22王朝
(ブバスティス)
(リビア朝・前773~767年頃)の
八代目(or 七代目)の王は
「パミ」
または
「ペマウ」という名前
ネコをあらわす古代エジプト語「マウ(Mau)」の派生・・・?
「マウ」は「ミャァ」、「ニャァ」に訛ると思うが・・・「マウ」なら、もろ「マウス(ねずみ)」の「チュウ、チュウ」と・・・互換された?・・・「ネコ」と・・・紀元前701年、第25王朝(ヌビア王朝)の「シャバタカ」の治世第2年に「野ネズミの大軍がアッシリア軍の軍営を襲い、弓と盾の取ってを齧(かじ)って敗走させた」・・・?
↓↑
第22王朝の首都「ブバスティス(猫神の都)」とは
古代名で「バスト」・・・「バ」は共通項だが・・・
ペルシャ軍は「猫」でエジプトに勝利した・・・「バステト神」と結びついて崇められるようになる第22王朝時代・・・「紀元前525年、ペルシアのカンビセスはエジプトの前哨地ペレシウムに侵攻。彼は、盾に「猫」を貼り付け、「猫神」崇拝のエジプト兵は、戦闘放棄して敗走・・・
バステト(猫)神崇拝は紀元390年、禁令・・・
・・・とにかく、飼い猫の「原産地」はエジプト・・・
ーーーーー
なぜ、
「ラモーゼ」
を
「モーゼ」と重ねて考えないのだろう?
ボクの知りうる情報は限られているが・・・
以下はブログ記事からの「コピペ」・・・
↓
「ラモーゼ」
アメンホテプ三世
アメンホテプ四世
の時代のエジプト宰相
父は
ネビィ
母は
アプヤ
父はデルタ地帯の
アメン神殿の穀物の管理者
妻は
メリエトプタハ
二人に子供はいなかった・・・
「ラモーゼ」が
アメンホテプ三世に仕えた頃、
彼の墓の製作にかかった・・・
後
アメンホテプ四世(アクエンアテン)が
アマルナに遷都、
ラモーゼも
アマルナに転居
墓は
未完のまま放棄・・・・・未完で使用されなかった?
墓は
1879年
ビリー・スチュワートにより発見
スチュワートは
1882年
墓を再調査
後
ガストン・マスペロ
が研究
1924年
ニューヨークメトロポリタン美術館の
ロバート・モンドによって
現在の状態に復元
↓
ーーーーー
旧約聖書
民数記
第21章
21:1
時に
ネゲブ
に住んでいた
カナンびと
アラデの王は、
イスラエルが
アタリム
の道をとおって来ると聞いて、
イスラエルを攻撃し、
そのうちの数人を捕虜にした。
21:2
そこで
イスラエルは主に誓いを立てて言った、
「もし、
あなたがこの民を
わたしの手にわたしてくださるならば、
わたしは
その町々を
ことごとく滅ぼしましょう」。
21:3
主はイスラエルの言葉を聞きいれ、
カナンびとをわたされたので、
イスラエルは
そのカナンびとと、
その町々とをことごとく滅ぼした。
それでその所の名は
ホルマ
と呼ばれた。
21:4
民は
ホル山
から進み、
紅海の道をとおって、
エドムの地を回ろうとしたが、
民はその道に堪えがたくなった。
21:5
民は神とモーセとにむかい、
つぶやいて言った、
「あなたがたはなぜわたしたちを
エジプトから導き上って、
荒野で死なせようとするのですか。
ここには食物もなく、
水もありません。
わたしたちは
この粗悪な食物は
いやになりました」。
21:6
そこで主は、
火のへびを民のうちに送られた。
へびは民をかんだので、
イスラエルの民のうち、
多くのものが死んだ。
21:7
民はモーセのもとに行って言った、
「わたしたちは主にむかい、
また
あなたにむかい、
つぶやいて罪を犯しました。
どうぞ
蛇(へび)
を
わたしたちから取り去られるように
主に祈ってください」。
モーセは民のために祈った。
21:8
そこで
主はモーセに言われた、
「火のへびを造って、
それを
さおの上に掛けなさい。
すべての
かまれた者が仰いで、
それを見るならば
生きるであろう」。
21:9
モーセは
青銅で一つのへびを造り、
それをさおの上に掛けて置いた。
すべてへびにかまれた者は
その青銅のへびを仰いで見て生きた。
21:10
イスラエルの人々は道を進んで
オボテ
に宿営した。
21:11
また
オボテから進んで東の方、
モアブ
の前にある荒野において、
イエアバリム
に宿営した。
21:12
また
そこから進んで
ゼレデ
の谷に宿営し、
21:13
さらにそこから進んで
アルノン川
のかなたに宿営した。
アルノン川は
アモリびとの境から
延び広がる
荒野を流れるもので、
モアブ
と
アモリびととの間にあって、
モアブ
の境をなしていた。
21:14
それゆえに、
「主の戦いの書」
にこう言われている。
「スパ
の
ワヘブ、
アルノン
の谷々、
21:15
谷々の斜面、
アル
の町まで傾き、
モアブ
の境に寄りかかる」。
21:16
彼らはそこから
ベエル
へ進んで行った。
これは主がモーセにむかって、
「民を集めよ。
わたしは
かれらに
水を与えるであろう」
と言われた
井戸である。
21:17
その時イスラエルはこの歌をうたった。
「井戸の水よ、
わきあがれ、
人々よ、
この井戸のために歌え、
21:18
笏(しゃく・コツ・コチ)
と
杖(つえ)とをもって
司(つかさ)たちが
この
井戸を掘り、
民の長(おさ)たちがこれを掘った」。
そして
彼らは荒野から
マッタナ
に進み、
21:19
マッタナ
から
ナハリエル
に、
ナハリエルから
バモテ
に、
21:20
バモテ
から
モアブ
の野にある谷に行き、
荒野を見おろす
ピスガ
の頂に着いた。
21:21
ここで
イスラエルは
アモリびとの王
シホン・・・・・
に
使者をつかわして言わせた、
21:22
「わたしにあなたの国を通らせてください。
わたしたちは
畑にも
葡萄(ぶどう)畑にも、はいりません。
また
井戸の水も飲みません。
わたしたちは
あなたの領地を通り過ぎるまで、
ただ
王の大路を通ります」。
21:23
しかし、
シホン
はイスラエルに
自分の領地を通ることを許さなかった。
そして
シホンは民をことごとく集め、
荒野に出て、
イスラエルを攻めようとし、
ヤハズ
にきて
イスラエルと戦った。
21:24
イスラエルは、
刃(やいば)で
彼を撃ちやぶり、
アルノン
から
ヤボク
まで彼の地を占領し、
アンモンびとの境に及んだ。
ヤゼル
は
アンモンびとの境だからである。
21:25
こうして
イスラエルはこれらの町々をことごとく取った。
そして
イスラエルはアモリびとのすべての町々に住み、
ヘシボン
とそれに附属するすべての村々にいた。
21:26
ヘシボン
はアモリびとの王
シホンの都であって、
シホンは
モアブの以前の王と戦って、
彼の地を
アルノン
まで、ことごとくその手から奪い取ったのである。
21:27
それゆえに歌にうたわれている。
「人々よ、
ヘシボンにきたれ、
シホンの町を築き建てよ。
21:28
ヘシボンから火が燃え出し、
シホンの都から炎が出て、
モアブの
アルを焼き尽し、
アルノン
の
高地の君たち
を滅ぼしたからだ。
21:29
モアブよ、
お前はわざわいなるかな、
ケモシ
の民よ、
お前は滅ぼされるであろう。
彼は、
むすこらを逃げ去らせ、
娘らを
アモリびとの王
シホンの捕虜とならせた。
21:30
彼らの子らは滅び去った、
ヘシボン
から
デボン
まで。
われわれは荒した、
火はついて
メデバ
に及んだ」。
21:31
こうして
イスラエルは
アモリびとの地に住んだが、
21:32
モーセはまた人をつかわして
ヤゼル
を探らせ、
ついにその村々を取って、
そこにいた
アモリびとを追い出し、
21:33
転じて
バシャン
の道に上って行ったが、
バシャンの王
オグ
は、その民をことごとく率い、
エデレイ
で戦おうとして出迎えた。
21:34
主はモーセに言われた、
「彼を恐れてはならない。
わたしは彼とその民とその地とを、
ことごとく
あなたの手にわたす。
あなたは
ヘシボンに住んでいた
アモリびとの王
シホンにしたように
彼にもするであろう」。
21:35
そこで彼とその子とすべての民とを、
ひとり残らず撃ち殺して、
その地を占領した。
↓
第22章
22:1
さて、
イスラエルの人々はまた道を進んで、
エリコ
に近い
ヨルダンのかなたの
モアブ
の平野に宿営した。
22:2
チッポル
の子
バラク
は
イスラエルが
アモリびとにしたすべての事を見たので、
22:3
モアブ
は大いにイスラエルの民を恐れた。
その数が多かったためである。
モアブ
は
イスラエルの人々をひじょうに恐れたので、
22:4
ミデアン
の長老たちに言った、
「この群衆は
牛が野の草を
舐(なめ)つくすように、
われわれの周囲の物をみな、
舐(なめ)つくそうとしている」。
チッポルの子
バラク
はこの時
モアブの王であった。
22:5
彼は
アンモンびとの国の
ユフラテ川のほとりにある
ペトル
に使者をつかわし、
ベオル
の子
バラム
を招こうとして言わせた、
「エジプトから出てきた民があり、
地のおもてを
おおってわたしの前にいます。
22:6
どうぞ
今きてわたしのために
この民を
呪(のろ)ってください。
彼らはわたしよりも強いのです。
そうしてくだされば、
われわれは彼らを撃って、
この国から
追い払うことができるかもしれません。
あなたが祝福する者は祝福され、
あなたが呪(のろ)う者は
呪(のろ)われることを
わたしは知っています」。
22:7
モアブ
の長老たちと
ミデアン
の長老たちは
占いの礼物を手にして出発し、
バラムのもとへ行って、
バラクの言葉を告げた。
22:8
バラムは彼らに言った、
「今夜ここに泊まりなさい。
主がわたしに告げられるとおりに、
あなたがたに返答しましょう」。
それで
モアブの司(つかさ)たちは
バラム
のもとにとどまった。
22:9
ときに神は
バラムに臨んで言われた、
「あなたのところにいる
この人々はだれですか」。
22:10
バラムは神に言った、
「モアブの王
チッポルの子
バラクが、
わたしに人をよこして言いました。
22:11
『エジプトから出てきた民があり、
地のおもてをおおっています。
どうぞ
今きてわたしのために
彼らを
呪(のろ)ってください。
そうすればわたしは戦って、
彼らを追い払うことが
できるかもしれません』」。
22:12
神はバラムに言われた、
「あなたは彼らと一緒に行ってはならない。
また
その民を呪(のろ)ってはならない。
彼らは祝福された者だからである」。
22:13
明くる朝起きて、
バラム
は
バラクの司(つかさ)たちに言った、
「あなたがたは国にお帰りなさい。
主は
わたしがあなたがたと一緒に行くことを、
お許しになりません」。
22:14
モアブの司(つかさ)たちは立って
バラクのもとに行って言った、
「バラムはわたしたちと
一緒に来ることを承知しません」。
22:15
バラク
はまた前の者よりも
身分の高い司(つかさ)たちを
前よりも多くつかわした。
22:16
彼らはバラムのところへ行って言った、
「チッポルの子
バラクはこう申します、
『どんな妨げをも顧みず、
どうぞわたしのところへおいでください。
22:17
わたしはあなたを大いに優遇します。
そして
あなたがわたしに言われる事はなんでもいたします。
どうぞきてわたしのために
この民を呪(のろ)ってください』」。
22:18
しかし、
バラムは
バラクの家来たちに答えた、
「たとい
バラクがその家に満ちるほどの金銀を
わたしに与えようとも、
事の大小を問わず、
わたしの神、
主の言葉を越えては
何もすることができません。
22:19
それで、どうぞ、
あなたがたも今夜ここにとどまって、
主がこの上、
わたしになんと仰せられるかを
確かめさせてください」。
22:20
夜になり、
神はバラムに臨んで言われた、
「この人々は
あなたを招きにきたのだから、
立ってこの人々と一緒に行きなさい。
ただし
わたしが告げることだけを
行わなければならない」。
22:21
明くる朝起きて
バラムは、
驢馬(ろば)に
鞍(くら)をおき、
モアブ
の
司(つかさ)たちと一緒に行った。
22:22
しかるに
神は彼が行ったために怒りを発せられ、
主の使は彼を妨げようとして、
道に立ちふさがっていた。
バラムは、
驢馬(ろば)に乗り、
そのしもべふたりも彼と共にいたが、
22:23
驢馬(ろば)は主の使が、
手に
抜き身の
剣(つるぎ)
をもって、
道に立ちふさがっているのを見、
道をそれて
畑にはいったので、
バラムは、
驢馬(ろば)を打って道に返そうとした。
22:24
しかるに
主の使はまた
葡萄(ぶどう)畑の間の狭い道に立ちふさがっていた。
道の両側には
石がき
があった。
22:25
驢馬(ろば)は主の使を見て、
石がきにすり寄り、
バラムの足を
石がきに押しつけたので、
バラムは、また、
驢馬(ろば)を打った。
22:26
主の使はまた先に進んで、
狭い所に立ちふさがっていた。
そこは
右にも左にも、
曲る道がなかったので、
22:27
驢馬(ろば)は
主の使を見て
バラムの下に伏した。
そこで
バラムは怒りを発し、
杖(つえ)で
驢馬(ろば)を打った。
22:28
すると、主が、
驢馬(ろば)の口を開かれたので、
驢馬(ろば)はバラムにむかって言った、
「わたしがあなたに何をしたというのですか。
あなたは
三度もわたしを打ったのです」。
22:29
バラムは、
驢馬(ろば)に言った、
「お前が
わたしを
侮ったからだ。
わたしの手に
剣(つるぎ)があれば、
いま、お前を殺してしまうのだが」。
22:30
驢馬(ろば)はまたバラムに言った、
「わたしはあなたが、
きょうまで
長いあいだ乗られた
驢馬(ろば)ではありませんか。
わたしはいつでも、
あなたにこのようにしたでしょうか」。
バラムは言った、
「いや、しなかった」。
22:31
このとき
主が
バラムの目を開かれたので、
彼は主の使が
手に抜き身の
剣(つるぎ)をもって、
道に立ちふさがっているのを見て、
頭を垂れて
平伏(ひれふ)した。
22:32
主の使は彼に言った、
「なぜあなたは
三度も驢馬(ろば)を打ったのか。
あなたが
誤って道を行くので、
わたしはあなたを妨げようとして出てきたのだ。
22:33
驢馬(ろば)は
わたしを見て
三度も身を巡らしてわたしを避けた。
もし、
驢馬(ろば)が身を巡らして
わたしを避けなかったなら、
わたしはきっと今あなたを殺して、
驢馬(ろば)を生かしておいたであろう」。
22:34
バラムは主の使に言った、
「わたしは罪を犯しました。
あなたがわたしをとどめようとして、
道に立ちふさがっておられるのを、
わたしは知りませんでした。
それで今、もし、
お気に召さないのであれば、
わたしは帰りましょう」。
22:35
主の使はバラムに言った、
「この人々と一緒に行きなさい。
ただし、
わたしが告げることのみを
述べなければならない」。
こうして
バラムは
バラクの司(つかさ)たちと一緒に行った。
22:36
さて、
バラクはバラムがきたと聞いて、
国境の
アルノン川
のほとり、
国境の一端にある
モアブの町まで出て行って迎えた。
22:37
そして
バラクは
バラムに言った、
「わたしは人をつかわして
あなたを招いたではありませんか。
あなたは
なぜわたしのところへきませんでしたか。
わたしは実際あなたを
優遇することができないでしょうか」。
22:38
バラムはバラクに言った、
「ごらんなさい。
わたしはあなたのところにきています。
しかし、今、
何事かを
みずから言うことができましょうか。
わたしはただ神が
わたしの口に授けられることを
述べなければなりません」。
22:39
こうして
バラムは
バラクと一緒に行き、
キリアテ・ホゾテ
にきたとき、
22:40
バラクは
牛と
羊とを
ほふって、
バラム
および
彼と共にいた
バラムを連れてきた
司(つかさ)たちに贈った。
22:41
明くる朝
バラクはバラムを伴って
バモテバアル
にのぼり、
そこから
イスラエルの民の宿営の
一端をながめさせた。
ーーーーー
片仮名・・・「コンガラガッ」てしまう・・・
「笏」・・・象牙製の牙笏(げしゃく)と木製の木笏(もくしゃく)があるらしい・・・王笏(おうしゃく、sceptre、scepter)は、君主が持つ象徴的かつ装飾的な杖であり、「レガリア」の一種?・・・
「レガリア(ラテン語regalia)・リゲイリア(英語regalia)は、王権などを象徴し、それを 持つことによって正統な王、君主であると認めさせる象徴となる物品である。 天叢雲剣 などの刀剣、伝国璽などの印璽が用いられる例があるほか、西欧諸国においては王冠・ 王王笏・宝珠の3種」・・・「三種の神器」らしい・・・
「笏」=「竹+勿(なかれ・モチ・ブツ)」とは元来は裏にメモの紙片を貼り備忘に役立てたもの・・・
なるほど、「勿論(モチロン)」か・・・これは「民数記」に記録されている「12の杖」である・・・