gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

恵みも災いも、空から、海から、山から、大地からも・・・そして、「人間社会」からも・・・

2016-03-14 19:03:00 | 古事記字源

 ・・・「スズメの様にウルサイ」の「すずめ」とは、「広報・公報・宣伝・喧伝・発表(大本営)」の「情報屋・ニュース屋」の発信場であろう・・・ここは「朱雀門(すざくもん)」の「機能」の意味を考えてみるべきだな・・・「平城京、平安京大内裏 南面中央にある正門・大伴門と呼ばれていたが714年(甲寅年・和銅七年・6月21日(和銅七年五月一日、大伴安麻呂が死亡、8月9日(和銅七年六月二十五日、首(おびと)皇子が立太子(第四十五代天皇)、これを漢風の朱雀門と改名・朱雀大路から宮城への入口にあり、さらに北行すると八省院の入口である応天門に通じ、柱十二本(表裏六本)、瓦ぶき二層閣の門・宮城(大内裏)の南面正門。宮城の十二の門の最も重要な門・唐の都、長安の南面皇城門も朱雀門」・・・荒れ果てた「朱雀門」には盗賊、鬼が住むといわれた・・・「朱雀門から都城正門の羅城門に続く大路は朱雀大路」・・・「宿毛(すくも)の鷣(はいたか)神社の石段の津波襲来の表示標識」・・・
 「逭雀(カンジャク)=鷣(はいたか)=負雀」とは、「所以、古人が常用した太極圖來の表示の陰陽變化的規律(24節季72侯の、倉庚鳴=桃始笑3月10日頃、雀始巣3月20日頃)」ので、「鶺鴒・鷣=「鷂」也 「善く雀を捉(とらえ・ソク・サク)る 名に因る。 又、「爾雅(字典)」の鳥類の解釈で、「桑鳸竊脂」と註釈で、俗に謂う「逭雀」、 又は「桃蟲鷦」と註釈、「鷦𪃦=桃雀」、 俗に呼ぶ「巧婦」、方言の説として「巧婦」の名。「巧婦鳥」=タクミドリ」とは「すずめ」であった・・・???・・・
 「水の神=水天宮」とは、「水と子供を守護し、水難除け、農業、漁業 、海運、水商売、また安産、子授け、子育て、犬のお産が軽い・・・戌の日の神様」・・・「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」 、「安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)」を祀る・・・「水天宮」・・・「占い」では「水=壬、癸・北方位の亥子丑、玄武・水を結ぶ三合水局の子辰申」・・・水が凍った固い氷(冲)、氷が融けた水、水が蒸発した湯気・・・大気で漂う「霧(きり・ム)」、空に浮かぶ「雲(くも・ウン)」・・・そして、降り落ちてくるモノ・・・「雨(あめ・ウ)」、「雪(ゆき・セツ)」、「霰(あられ・サン)」、「雹(ひょう・ハク)」・・・時たま「隕石」や、「鉄の塊」が落ちてきたり、「魚(さかな・まな・うお・ギョ)」が降ってくる・・・トコロさんも大変・・・
 漢字を発明した「蒼頡(ソウケツ)」はスゴイが「鳥や獣の足跡」からの発想ならば「蒼鴂(鴃)」としないところが怪しいが、「蒼=草の倉」の「頡=十一の口の頁」である・・・「第十一章」・・・
 ↓↑
 日本国憲法第11章
 日本国憲法 第11章は、
 日本国憲法実施のための補則規定の章
 第100条 憲法施行期日、準備手続
 第101条 経過規定―参議院未成立の間の国会
 第102条 同前―第1期の参議院議員の任期
 第103条 同前―公務員の地位
 憲法が施行され実施されている
 現在においては、
 適用されることのない章・条である。
 「新憲法」が完全に実施されるためには、
 諸法令が制定され、
 実施に必要な諸制度が
 設けられていなければならない・・・
 ・・・「水臭い」って・・・「ミズ句差」・・・水草易・・・?
ーーーーー
 久留米の水天宮
 久留米藩歴代藩主(有馬家)により崇敬
 文政元年(1818年)九月
 九代藩主
 有馬頼徳が
 江戸・三田の
 久留米藩江戸上屋敷に分霊を勧請
 これが「江戸の水天宮」の始まり・・・
ーーーーー
 山海経(センガイキョウ)
 竜身、蛇身、魚身、
 山神であると同時に
 水神・・・
 神話的世界の神としては洪水神が最も古いが
 夏系の
 「鯀(コン)」
 や
 禹が「魚身」から「熊」に変じて治水を行った
 竜身の「共工」という洪水神をもつ
 羌(きよう)族は
 「嵩(スウ)岳」を祖神とする
 山神・水神は対をなしている
 苗系の
 「女媧(ジョカ)
  伏羲(フクギ)」
 の説話は
 破壊と復活、
 山水は
 神と帝、
 聖と俗
 といった観念・・・
 孔子が「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」・・・
ーーーーー
 「逭」=のがれる・カン・ガン
    =官(宀㠯)+辶
    to escape from・to flee・to avoid
    「宀(うかんむり・メン・ベン)」=家・屋根・館
    「㠯(イ)」=以(イ)の源字?・・・
    「佀=(シ・にる)=イ+㠯・・・「似」
              耜(すき)
          「以・㠯は、已と同じ字を起源」
           人が物を携えるところの象形(略体)説
          「厶=私」と似て、
          「耜(すき)」の象形説
          「卜文」では
          「率いる」の意味
    「辶=十字路(行・辻)+止(足)・・・?
  ↓↑
 逭(のが)る
 天の作せる孼は猶違くべし自ら作せる孼は逭るべからず
  ↓↑
 天(てん)の作(な)せる
 孼(わざわい)は
 猶(なお)
 違(さ)くべし
 自(みずか)ら作せる
 孼は逭(のが)るべからず
  ↓↑
 「書経(太甲)」から
 天災は備えがあれば避けることもできるが、
 みずから招いた災いは逃れることができない
  ↓↑
 「它=ヘビ(蛇)=宀+ヒ(匙)七(漆)匕(匕首・牝)=它」
 「宸=シン(宮・殿・館)=宀辰→宀+龍・・・パレス(palace)
  ↓↑
 「首(おびと)皇子=第四十五代天皇」
  ↓↑
 文武天皇の第一皇子
 慶雲四年六月十五日(707年7月18日)
 七歳で父と死別
 母の宮子・・・心的障害
 天皇が母との対面をしたのは
 齢三十七のとき
 慶雲四年七月十七日(707年8月18日)
 文武天皇の母の
 元明天皇(天智天皇皇女)が天皇即位
 和銅七年六月二十五日(714年8月9日)
 首皇子の元服、立太子
 霊亀元年九月二日(715年10月3日)
 文武天皇の姉の
 元正天皇が皇位を継ぎ、
 二十四歳で
 元正天皇より皇位を譲られ
 第四十五代「聖武天皇」として即位
  ↓↑
 聖武天皇の治世の初期
 長屋王が政権を担当
 藤原氏は自家出身の
 光明子(父、藤原不比等。母、県犬養三千代)
 の立后を願望
 長屋王は光明子の立后に反対
 神亀六年(729年)
 「長屋王の変」で、長屋王が自殺
 光明子は非皇族として初めて立后
 不比等の息子で光明子の異母兄である
 藤原四兄弟が仕組んだ・・・
 聖武天皇の後宮は他に4人の夫人
 光明皇后を含めた5人全員が
 藤原不比等・県犬養三千代の血縁者
  ↓↑
 天平九年(737年)
 疫病で
 藤原四兄弟、政府高官のほとんどが死亡
 長屋王の実弟の
 鈴鹿王を
 知太政官事に任じる
 天平十二年(740年)
 藤原広嗣の乱
 天平年間
 災害や疫病(天然痘)が多発
 天平十三年(741年)
 国分寺建立の詔
 天平十五年(743年)
 東大寺盧舎那仏像の建立の詔
 各地へ遷都したが
 平城京に復帰
 国政は
 橘諸兄
 (光明皇后とは異父兄・葛城王=葛木王)が実権
 天平十五年(743年)
 耕されない荒地が多いために、
 「墾田永年私財法を制定」
 律令制の根幹の一部が崩れた
 天平十六年閏一月十三日(744年3月7日)
 安積親王が脚気で急死
 これは
 藤原仲麻呂=恵美押勝
 (藤原南家、武智麻呂の次男)による毒殺・・・?
  ↓↑
 天平勝宝元年七月二日(749年8月19日)
 聖武天皇は
 娘の
 阿倍内親王(孝謙天皇)に譲位、
 「三宝の奴」と称した天皇は出家
 生前譲位の
 「太上天皇」した初の男性
  ↓↑
 天平勝宝四年四月九日(752年5月30日)
 東大寺大仏の開眼法要
 天平勝宝六年(754年)
 唐僧・鑑真が来日
 母の宮子、死亡
 天平勝宝八年(756年)
 天武天皇の
 二世王、
 道祖王を皇太子にする遺言を残して崩御
 戒名は、勝満
  ↓↑
 聖武の七七忌
 光明皇后が
 東大寺盧舎那仏に聖武遺愛の品を追善供養の奉献
 明治四十年(1907年)~明治四十一41年(1908年)
 東大寺大仏殿改修
 須弥壇周辺から出土した鎮壇具のうち
 金銀装大刀二口が、
 天平宝字三年(759年)十二月に
 正倉院から持ち出された奉献品
 東大寺献物帳(国家珍宝帳)に
 「除物」という付箋を付けられていた
 「陽寶劔(ようのほうけん)」
 「陰寶劔(いんのほうけん)」
 であることが
 平成二十二年(2010年)の
 エックス線調査で判明
ーーーーー
  ↓↑
 興福寺
 奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)
 南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院
 南都七大寺の一つ
 藤原氏の祖
 藤原鎌足、その子息
 藤原不比等ゆかりの寺院
 藤原氏の氏寺
 南円堂は
 西国三十三所第九番札所
  ↓
 藤原鎌足夫人の
 鏡大王が夫の病気平癒を願い、
 鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、
 天智天皇八年(669年)
 山背国山階(京都府京都市山科区)に創建
 山階寺(やましなでら)が当寺の起源
 壬申の乱の
 天武天皇元年(672年)
 山階寺は藤原京に移り、
 地名の高市郡厩坂をとって
 厩坂寺(うまやさかでら)と称した
  ↓↑
 和銅三年(710年)
 平城遷都に際し、
 鎌足の子
 不比等は
 「厩坂寺」を平城京左京の現在地に移転し
 「興福寺」と名付けた
 710年が実質的な興福寺の創建年
 不比等が死没
 養老四年(720年)
 「造興福寺仏殿司」という役所が設置
 藤原氏の
 私寺である興福寺の造営は
 国家の手で進められた
  ↓↑
 南都北嶺
 奈良時代には四大寺、
 平安時代には七大寺の一
 摂関家藤原
 北家との関係が深かった
 平安時代には
 春日社の実権をもち、
 大和国一国の荘園のほとんどを領し同国の国主
 「南都北嶺」と称された
 鎌倉時代
 大和国は実質的に興福寺の支配下
 安土桃山時代
 織豊政権に屈し、
 文禄四年(1595年)の検地で
 春日社興福寺合体の知行として2万1,000余石
  ↓↑
 平重衡の兵火による焼失
 治承四年(1180年)、
 治承・寿永の乱(源平合戦)の
 平重衡の南都焼討
 東大寺とともに大半の伽藍が焼失
 現存するものはこの火災以後の鎌倉復興期に制作
  ↓↑
 江戸時代
 享保二年(1717年)の火災
 大規模な復興はなされず、
 焼けた西金堂、講堂、南大門
 などは再建されなかった
  ↓↑
 廃仏毀釈
 慶応四年(1868年)
 神仏分離令
 寺領は
 1871年(明治四年)の上知令で没収
 1881年(明治十四年)
 興福寺の再興が許可
 1897年(明治三十年)
 文化財保護法の前身である
 「古社寺保存法」が公布
ーーーーー
 ・・・恵みも災いも、空から、海から、山から、大地からも・・・そして、「人間社会」からも・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカ=西(襾)+日+十+鳥

2016-03-14 00:04:12 | 古事記字源

 ・・・ボクの「2011年1月からの日記」・・・何を、ダレに怒ってんだか、すごいなぁ~ッ、暴言なんだか、罵倒なんだか、誹謗中傷なんだか・・・結局、自分自身に怒ってんだろうな・・・「星に願いを」ですか・・・そんな気持ちにはとって、とっても・・・5年たって「イカリ」は何処かにイってしまったんだか・・・前日は「高知県宿毛市大島の鷣(はいたか)神社」をチラッと書き込んだが・・・「鷣(はいたか)=西+日+十+鳥」とはナンゾや?って、調べてみたが、
見なれない漢字であるし、なんで、この漢字が使用されているのか不思議に思う・・・
ーーーーー
 「鷣=負雀」
  ↓↑
 爾雅·釋鳥=鵹黃・楚雀・・・註、卽「倉庚」也
       又、爾雅の釋鳥、「鷣=負雀」
       註、鷣=「鷂」也
           「善く雀を捉(とらえ・ソク・サク)る
            名に因る。
       又、爾雅·釋鳥、「桑鳸竊脂」と註、俗に謂う之「逭雀」
       又、爾雅·釋鳥、「桃蟲鷦」と註、「鷦𪃦=桃雀」也
               俗に呼ぶ爲「巧婦」
               疏、方言の説(說)として
               「巧婦」之名、
         「巧婦鳥」=タクミドリ冬に人家の近くに現われる
               ミソサザイ科の鳥
         「みそさざい=鷦鷯・鴟鴞・桃雀
                三十三才・巧婦鳥
                溝三歳・溝鷦鷯
                蒙鳩・女匠桃虫・襪雀」
         「巧婦鳥=みそさざい=鷦鷯」
         「」
               自關而東謂之「工爵」
               自關而西或謂之「韈雀」

 鷣=負雀(鷣,鷂也・江南呼之為鷣・善捉雀、因名雲
   音は淫・疏は「鷣=負雀」
   釋曰、「鷣=一名負雀・郭雲・鷣=鷂也
         江南呼之為鷣、善捉雀、因名雲
         齧齒、艾
         (未詳)だが「鶨=鶀老
                  鳹鶨」也
                  俗呼為「癡鳥」
                  鶨=醜絹切
                  鳹=巨炎切

スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。全長約15センチメートル。背面は地味な黄褐色で頭は茶色,ほおとのどに黒い模様があり,腹面は灰白色。人家の近くで群れをなして生活し,虫や穀物を食べ,イネに害を与えることがある。ユーラシアに広く分布
事情通である人。また,内幕や情報をしゃべってまわる人

 「雀=すずめ・ジャク・スズメ
    雀躍・雀羅・燕雀
    金糸雀(カナリア)・四十雀(しじゅうから)
    雀斑(そばかす)・雲雀(ひばり)
    麻雀(マージャン)・山雀(やまがら)
    葦雀(よしきり)
ーーーーー
 以下は参考ブログ・・・
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1707-houeijishin/pdf/07_chap03.pdf

愛媛県宇和島市蒋渕豊ノ浦 鷣神社(はいたかじんじゃ・神社名称)
高知県宿毛市大島 鷣神社(はいたかじんじゃ・神社名称)
高知県宿毛市宇須々木 鷣神社(はいたかじんじゃ・神社名称)

 覃の部首を構成する漢字は、
 「譚・潭・簟・蕈・鐔・磹・禫・蟫・鱏・鷣・驔・醰・贉」
ーーーーー
 ・・・「ホトトギス=「杜鵑・子規・杜宇・時鳥・不如帰・蜀魂・郭公・沓手鳥・田鵑・怨鳥」ではなかった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする