不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

「誕生」した人間・・・

2016-07-27 23:11:52 | 古事記字源

 ・・・「精神異常を装った(?)精神正常の殺人者」である・・・お前には「殺すと云う目的意志」と「殺すコトの手段」があった・・・だが、「国防意識」の「軍人」でも「兵士」でもない。「育てた命」で「命」を大切にする「・屠畜」人でもない・・・「死刑の価値」もない「人間」である・・・他人の命を奪ったエゴ意識過剰な「通り魔・愉快犯」である・・・「カッコーの巣の上で(One Flew Over the Cuckoo's Nest・郭公の巣)・1975年のアメリカ映画・原作は1962年・ケン・キージーの小説」・・・「精神異常を装って刑務所での強制労働を逃れた男が、患者の人間性までを統制(?)しようとする病院から自由を勝ちとろうと試みるというハナシ」のカケラもない・・・「人間」は「釈迦」にも、「キリスト」にもなれない。この地球上では唯単に「食物連鎖の頂点」にいるだけである・・・そして、社会生活で「ヒトの命を救うコト」は難しく、「救われるコト」も難しいが、瞬時に「ヒトを殺傷するコト」は「意識的にも、無自覚的にも簡単」である・・・
 「欠缺(ケンケツ)とは、欠けていること・主に法学で用いられる(意思の欠缺、意思能力の欠缺、登記の欠缺、訴訟条件の欠缺など)が、近時は「不存在」に言い換えられる・民法101条は現代語化の際に、「意思の欠缺」を「意思の不存在」に改めた・・・
ーーーーー
  マザーグースの詩
 「カッコウの巣の上に」
 Vintery, mintery, cutery, corn,
 Apple seed and apple thorn
 Wire(ワイヤー),briar(ブライア),limber(リンバー)lock,
 Three geese in a flock.
 One flew east,
 And one flew west,
 And one flew over the cuckoo's nest
ーーーーー
 「the cuckoo's nest」、「托卵」する「郭公・閑古鳥」には「巣」があるのか・・・「郭務悰(忄+宗)」・・・
 ・・・Wire(ワイヤー=倭意埜蛙),briar(ブライア=武等意蛙),limber(リンバー=臨葉蛙)lock(ロック=鸕椄句)・・・
 「市民社会」の「悲惨」である・・・
ーーーーー
 ・・・以下はウイッキペデアから添付・・・
  ↓↑
 「欠缺(ケンケツ)とは、欠けていること・主に法学で用いられる(意思の欠缺、意思能力の欠缺、登記の欠缺、訴訟条件の欠缺など)が、近時は「不存在」に言い換えられる・民法101条は現代語化の際に、「意思の欠缺」を「意思の不存在」に改めた)
  ↓↑
 欠缺=ある問題に対して適用する法規が欠けている
 (存在しない)状態にあることを指す。
 成文法においては、文章で法規が書かれているため、
 その文章の範囲内でしか適用する事が出来ない。
 立法当時の配慮の不足や
 立法後に
 生じた当時においては
 全く予想も出来なかった事例の発生がある。
 法の欠缺が問題になるのは、
 いわゆる上乗せ・横だし条例の制定・運用の時である。
 こうした事態に対しては
 民事裁判においては
 類推適用や慣習法、
 条理によって事態が解決される事が
 裁判官に求められる
 (スイス民法典では、限定して判例による決定に
  法的効力を持たせて
  事実上立法の役割を果たすことを認めている)
 逆に
 刑事裁判
 においてこうした措置を取る事は
 「罪刑法定主義」に違反する行為として
 固く禁じられている。
 罪刑法定主義の成立以前の世界において、
 時の君主や権力者が
 政敵やその他疎ましい人物を陥れるために
 「法の欠缺」を理由に
 その人物を犯罪者とするための罪を
 特別に規定して逮捕・処刑する場合が多かった
 中国・西晋に仕えた
 劉頌が
 君主(皇帝)によるそうした
 風潮を憂慮する文章を残している(晋書)
ーーーーー
 権力を握った「人間」、そして
 「一般人の欠陥」でもある・・・
 「人間」とは
 紙一重のところで「豹変」するかどうかの生きモノである・・・?
ーーーーー
 ・・・「己」が「誕生し、今現在も生きて来ている」と云うコトの「命の不思議」・・・漢字の「誕生」の「誕」だが・・・生まれてきた人間は「コトバ(言語)」の知識を「社会的な人間関係の中」で脳ミソ神経細胞に「延長」し、「増延」していく存在でアルコトの形象だと思うが・・・
ーーーーー
  ↓↑
 「誕」=「言+延」の名前を有する人物は
  ↓↑
 韋誕(イタン)・・・イタンとは「異端」?
  ↓↑       韋=なめしがわ・そむく・イ
             相い背くなり、
             舛に従ひ、囗を聲とす
             獸皮の韋
             束ねて枉戻(おうれい)し
             相ひ韋背す可し、
             故に借りて以て
             皮韋と為す、
  ↓↑         凡そ韋の屬は皆な韋に従ふ
 179年~251年
 後漢末期~三国時代の魏にかけての人物
 字は仲将
 司隷京兆郡杜陵県(陝西省西安の南)の出身
 父は韋端(イタン)
 兄は韋康(イコウ)
 建安年間に
 上計吏となり、・・・上計吏=毎年九月に
               人口や収支、
               盗賊の多少などの
               報告書を所属郡へ提出する
               官吏・役人
 郎中に任ぜられ
 太和年間に
 武都太守・・・・・・武都の戦い
           218年
           劉備は漢中を攻め、
           別働隊として
           呉蘭・雷銅・張飛・馬超の部隊
           二万を派遣して武都を攻略
           氐族の酋長の
           強端の
           伏兵にあい斬り殺され敗北
  ↓↑
 劉誕(リュウタン・?~194年)
 後漢末期の人物
 父は劉焉
 兄は劉範
 弟(異母弟)は劉璋
 父の命で兄と共に長安に駐屯
 董卓から
 治書御史に任命
 初平三年(192年)
 董卓が殺害され
 董卓の腹心の
 李傕が権力を握る
  ↓↑
 劉誕 (南朝宋)
 劉誕(433年~459年)
 南朝宋の皇族
 竟陵王
 文帝
 劉義隆
 と
 殷修華
 の六男
 字は休文
 443年(元嘉二十年)4月
 広陵王に封じられ
 444年(元嘉二十一年)2月
 監南兗州諸軍事
 北中郎将・南兗州
  ↓↑
 中国の歴史上の名前には
 「日本書紀」の
 「?」を示唆する不思議な名が多いが・・・
  ↓↑
 ソモソモも、であるが、漢字の
 「誕」の由来が・・・「?」である・・・
 「誕、
  彌月(三月)の
  厥
 (コチ・ケツ(クヱツ)・・・朔望月=月の満ち欠け
  ↓↑  ↓↑      朔は「屰+月」
              欮は「屰+欠」
      ↓↑     「屰(さからう・ゲキ)」
              の部首構成の漢字は
              逆・溯
      ↓↑      遡・塑
  ↓↑ 厥=その・それ
     息が詰まる・卒倒する
     つかえてもどす
     のぼせる病状
     くぼみにひっかかる
     かぎ型にくぼむ
     まげる
     石弓をかぎ型のくぼみに
  ↓↑ ひっかけて石をはね飛ばすこと)
  先づ
  生まるること達の如し(詩経・大雅・生民)」
  ・・・コレって、ナニを云っているんだか?
  ↓↑
 「誕」の意味
 ↓↑
 騙す・欺く・妄言
 ほしいままにする
 おおいに・大きい・ひろく
 育てる・生まれる
 また発語として使われ、
 まことに・ここに
 と読む・・・?・・・これなら、
           聖母マリアの処女懐胎
           キリスト誕生の
           奇蹟「譚」である・・・
 「詞、
  誕(おほ)ひなるなり(説文解字)」
 形声で声符は
 延(タン・ダン・エン)。
 いつわる・うまれる・いつわる
 あざむく・おおきい
 異体字
 𧥡(廴+言)・・・(説文の籀文)
 「唌」は
 「誕と同じ(集韻)」
 「訑」は、
 ほしいままという意味で
 「誕」と同じ(正韻)
 語彙
 誕生=生まれる・出産・創立
 「誕(ここ)に
  彌(そ)の月を
  厥(を)え、・・・「厥」は既に調べて添付したが
            ・・・「もれる(漏)?」と
            文庫本の「日本書紀」のルビに
            あったような記憶があるが?
            欠→欮・闕・厥
            欠缺(ケンケツ)=不存在
            「缺」を旧字体とし、
            対応する新字体として
            「欠」とした・・・
            欠=かける・あくび・カク・ケツ
              一部分が壊れる
              必要なものが足りない
  先づ生まるること
  達・・・・・・・・・障りなく通じる
            道がとおる
            闊達・四通八達
            目的・目標に達する
            達成・栄達・窮達
            到達・発達
            物事によく通じる
            命令・・・伝達
            人数が複数であること
  の如し
 (詩経・大雅・生民)」
 とある
 誕育・誕淫・誕譎・誕傲・誕辞
 誕縦・誕辰・誕詐・誕蕩・誕放
 誕謾・誕妄
 虚誕(キョタン)・荒誕(コウタン)
 降誕(コウタン)・生誕(セイタン)
 聖誕(セイタン)・放誕(ホウタン)
 妄誕(ボウタン・モウタン)
 「誕」は
 「言」(ことば)と
 「延」(引き延ばす)
 事実を引き延ばし、大げさにいう
 「タン」が
 「旦(元旦に生まれる)」
 意味となった・・・
  ↓↑
 「説文解字(許慎)」
 「詞(ことば)の誕(いつわり・大げさなウソ)
  言に従い延の声」
 「みだりに大言して、人を欺くこと」
  ↓↑
 「延」は「喩母(ユボ・たとえ)」・・・?
 「誕生」=「生まれること」
 「誕生日」
 「誕生」は生きている人に使い、
 「生誕」は既に亡くなっている人に使う・・・?
 「降誕=出生」
 「降誕」は、神仏・君主・聖人・高僧
 など
 「出世」は一般人・・・?
  ↓↑
 大げさなうそを言う・でたらめ
 虚誕・荒誕・妄誕
 子供が生まれる
 誕生・降誕・生誕
 ・・・・
ーーーーー
 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする