城郭探訪

yamaziro

上田氏館   近江国(近江八幡)

2016年04月10日 | 居館

上田氏代々の居館

お城のデータ

所在地近江八幡市上田町1613 map:http://yahoo.jp/EmXm1T

現 状:神社

区 分:居館

築城期:平安期

築城者:上田氏

遺 構:堀痕・土塁痕

目標地:篠田神社、篠田会館

駐車場:篠田神社に駐車場

訪城日:2016.4.9

お城の概要

 上田町一帯は、観音寺城(蒲生郡安土町)城主佐々木六角一族の鉄砲火薬に必要な硝石を作っていた職人が住んでいた所で、今でも毎年5月初旬におこなわれる篠田神社の古式花火奉納で著名なところである。

現在、城域には篠田神社が建つ。 篠田神社は元は上田神社と呼び、平安時代末期に上田氏が当地を治めた頃に造営したとされる。
神社の背後の林に土塁ような土盛りと内側に堀跡と思われる溝が配されている。城郭の遺構であるかは不明だが?。

お城の歴史

上田氏代々の居館。
上田氏は、佐々木氏の庶流で上田季政を祖とし、平安時代末期から1595年まで同地を支配した土豪一族。しかし詳細不明。

鉄砲の火薬に必要な硝石を作っていたなら、織豊期には大いに期待が掛かったと予想される。

入口の参道脇に宝篋印塔が1基ある。とても広い境内地である。

草創は平安時代末まで遡り、そのころ当地を領していた上田氏の造営になるという。
現社名になったのは明治以降で、それまでは上田神社または上田大明神と称していた。
上田の地は古代、篠田郷に属し、8世紀後半以降馬渕の東に隣接する上田荘が開発されたが、土質もよく美田であったことが地名となった。

正長元年(1428)足利義教により、京極家の所領となり、永享8年(1436)に京極持清願主となって拝殿を上葺した棟札銘文が残る。
その後、安永5年(1776)に造営されている。
毎年5月4・5日の神社大祭における宵宮(よみや)の火まつり(国選択無形民俗文化財)は有名である。

 

篠田の花火碑

堀痕?土塁痕?

篠田神社宝篋印塔(市指定文化財、鎌倉時代後期 正安三年 1301年、花崗岩、高さ 155Cm)

宝篋印塔::鎌倉時代
相輪を失って、笠上までの高さ1.55m。壇上積式で複弁反花つきの基礎は、四方の側面格狭間内に開蓮華を刻出し正安3年(1301)の造立銘を刻む。 塔身四面には月輪内に蓮座にのる金剛界四仏梵字をあらわし、笠の隅飾は三弧で、八面にそれぞれ蓮座上の月輪に「ア」字を刻む。鎌倉時代宝篋印塔中の習作である。

篠田の火祭

国選択無形民俗文化財
「近江八幡の火まつり」とは、「左義長まつり」、「八幡まつり」、「篠田の花火」をはじめとする毎年決まった時期に、近江八幡市内の村や郷、町内など特定の地域集団で行う火を用いる行事を総称する。

全国でも例を見ない古式花火「和火わび」の継承行事としてよく知られている。
仕掛け花火は、化学薬品を一切使わず、日本古来の製造技術を忠実に守って、硫黄・硝石・桐灰を三ヶ月もかけて薬研で粉にしたものを調合し、配置する。
五月四日夜9時頃、一条の綱火によって点火されると、火は瞬時にして仕掛け花火全体に移り、境内はモウモウたる煙と炎に包まれる。
花火の持つ壮烈な瞬間の華麗さで見るものの心を奪ってしまう。
煙がおさまったあとに浮かび上がる蛍火のような幻想的な花火絵柄はまさに夜空に輝く芸術品と呼ぶにふさわしいもの。
仕掛花火が消えると、最後に大松明が奉火され、夜空を赤々と焦がす。


鳥居と本殿が新幹線でさえぎられている。

 参考資料:滋賀県の歴史散歩、滋賀県神社誌、近江蒲生郡志、近江八幡の歴史、

 本日の訪問ありがとうございす!! 


最新の画像もっと見る