城郭探訪

yamaziro

岡屋城 近江国(竜王)

2016年05月26日 | 平山城

岡屋城

お城のデータ

所在地:蒲生郡竜王町岡屋  map:http://yahoo.jp/i3AkMm
現 状:山林(山腹)
区 分:平山城
築城期:
築城者:
遺 構:土塁・廓・竪堀・
目標地:善正寺・吉祥寺・岡屋口交差点
駐車場:善正寺の近くの駐車場
訪城日:2016.5.22
お城の概要
 岡屋集落の南の小山を「じょう山」と呼ぶ、その麓に「城ノ腰」がある。しかし城跡に関する伝承は特にない。「じょうの山」の東の小山には行者さんの小祠が祀られていて、そこに東西15m南北10m程の平場が認められ、中腹にも平削地(廓の敷割り)が残存する。城郭に遺構とも考えられる。(滋賀県中世城郭分布調査4(旧蒲生郡・神崎の城)・・・岡屋城)
 
 竜王町岡屋口交差点(県道165号線)の西側の独立丘山の中腹に、城郭遺構は残る。・・・が、その西側は大きく削り取られてしまった。岡屋集落の南端の善正寺への南参道の西の竹藪にも城郭遺構のような土塁らしきものがある。・・・善正寺の南側一帯に独立丘地で、岡屋城が存在した可能性を残す。
頂部に存在した行者堂は、県道165号線の平成七年道路拡張工事で竜王小口の観音寺に移築され今は、石の祠と灯篭・由緒書碑・石段が残る。

お城の歴史
 岡屋に修験行者信仰が始まった縁起は、伝承によれば、修験道山岳仏教が関西を中心に布教され岡屋にも信奉者が増え、小字東畑の丘陵頂上に石室造りのお堂が建立され行者尊像が勧請せれたのは平安時代(1190)前期とされ、それ以来「南若連中」が結成され有志が行者講を取り組んでいる。
                     その行者講も、近年しばらく絶えていました。しかし、平成19年から住職に着任した現・観音寺住持(吉田叡禮方丈)が熊野修験道を伝承していることから、信徒の方々の要望により、平成21年、小口、岡屋、山中、薬師、西川、田中の六在所合同入峯として甦りました。7月25日に行われた初回の入峯では40名の有志が集まり、かくも多くの方々と共に大峰山の霊気に触れることができましたことは、まことに法幸の至りです。
さらに、この合同入峯が円満に成就したことで、今後は「竜王行者講」として継続していくことと相いなりました。更なる発展を期待しております。この竜王行者講が毎年継続されていけば、将来きっと竜王町の歴史に刻まれることとなるでしょう。
       
 善正寺南参道       
善正寺     

吉祥寺
                 
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査4(旧蒲生・神崎郡の城) 
 本日の訪問ありがとうございす!!

最新の画像もっと見る