滋賀県教育委員会の石碑と説明板(城址の東側)
お城のデータ
所在地 :甲賀市(旧:甲賀郡)甲賀町滝字中出 map:http://yahoo.jp/iiff4r
区 分:丘陵城
築城年:室町期
築城者:多喜勘八俊兼
遺 構 :土塁、堀切、櫓台、帯郭、虎口
標 高:210m 比高差:10m
目標地:中出組集会所
駐車場:説明板前空スペースhttp://yahoo.jp/jk5Kob
訪城日:2015.5.8
土塁に囲まれた曲郭はササユリ畑様だ!
ササユリ!
梅垣城・・・・は、甲賀町滝のうち中出集落の南方の丘陵上に位置している。
城は、北東にのびる丘陵先端部を削り込んで築かれている。四周は分厚く高い土塁で囲繞され、30m四方の郭面を確保している。土塁天端の幅は4m程で、南西角はさらに高い土壇となり、櫓台と見られている。
虎口は北東隅の北側に開口する平入り虎口である。虎口外は、2、3段の平坦地が広がるが近世開削されて城域は不明だが、道路沿いに堀(池)が残存する。
丘陵続きの南側は自然の深い鞍部となり、堀切の役割を果たしている。その鞍部と南面土塁の間に一部に土塁を伴う帯郭が付帯している。
地元でササユリを栽培されており、踏み荒らさないよう注意を。
虎口を入ると右側の土塁上に塹壕(武者隠し)が残存
お城の歴史
梅垣城・・・・は、室町時代に多喜勘八俊兼によって築かれたと云われるが、詳細は不明である。
多喜氏によって築かれたと云われる。多喜城・ 多喜北城・多喜南城・梅垣城・青木城(西・東)を多喜城群、同名中惣といい、多喜城が本城とされる。 多喜氏は大伴姓富永氏の一族で伴家継を祖とする。
<甲賀二十一家>の一つ
山中家 伴家 美濃部家 黒川家 頓宮家 大野家 岩室家 茶川家 隠岐家 佐治家 神保家 大河原家 大原家 和田家 上野家 高嶺家 池田家 多喜(滝)家 鵜飼家 内貴家 服部家
多喜俊兼は長享の乱(1487年)で武勇をあげ、叔父の由旭は油日神社の再建運動の指揮をとった人物という。
梅垣城(遠望)・・・多喜北城より北西200m
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城、Wikipedia
本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!