この道は、景清なる平家の落人が、平氏再興の祈願の為、尾張国(名古屋市)より、遥か京都の清水寺の薬師如来へ参詣のために通った道と言われており、又、眼病平癒のために通った道であると言い伝えられている.
歴史的には、かなり古い道筋らしいが、田舎の畦畔の小径、人里離れた山道、湖辺など通り、特に屈曲が多く狭くて人目を避け近道となっている点、世を憚る特定な人物が往来して居たのでないかと思われる。
資料によると一説には、当時は各地の通行の取調べが厳しい時代からすれば、関所の公道を避け、ひそかに通った間道「陰道」・「かげ京道」の転音化したものとする説が有力である。
「景清道」は、遠き尾張国の熱田より北国路に向い、大垣過ぎで中山道に入り関ケ原より近江に来ており、柏原から醒井から息郷・番場を通り、鳥居本より彦根に至り、ここより景清道らしき古道が現存し、伝承されている。
近年の土地開発で、陰道を偲ぶ箇所は一部に過ぎないが、地域に根付いている事は確かである。現在の地図では明確でないが、通説によれば、彦根より宇尾、堀、極楽寺、楡(にれ)、安食中、三津、肥田、百々、長野西、長野東の旧道を通り、愛知川の御幸橋に至っているようである。
愛知川は、御幸橋付近で渡し舟で五個荘町簗瀬に着き、宮荘の五個神社の横に出て、景清も参詣したであろう、入口に清水が湧き出る荘厳な行願禅寺を通り過ぎ、大城神社の森を目指して真直ぐに自転車道が伸びているのが「景清道」である。
五個荘小学校前の、通学道路を横切り、金堂に菅原道真公を祀る立派な大城神社横の、いかにも景清道らしい細い小径を経て石塚に至り、繖山の麓の清水谷を経て、安土町石寺(栢尾)に入り、有名な蓮池を通る。
ここより景清道、山中に向い紅葉で名高い近江の名園教林坊を通り過ぎ、山林道を西にとり、険しい鳥打越にさしかかり、峠を過ぎるとすぐ近江八幡市と安土町が一望出来て、今と変わらぬこの風景に、景清は遠い都に心を馳せ、そうして遠望出来る鶴翼山麓の旅庵寺に思いを寄せたことであろう。
ここから山手に行けば、瓢箪山古墳近くを通り、桑實寺参道入口に至る。桑實寺よりは、真直ぐに農道が伸びている。上豊浦に至ると、景清ゆかりの袈裟切地蔵堂を拝し、小中の行者堂前を西に向い、沙々貴神社街道(安土・西生来線)を横切り、小路と思われる道を、ちはし地蔵堂前を経て、浄厳院裏の慈恩寺を通り過ぎ、山本川の新橋「景清橋」を渡り近江八幡市に入る。景清道は、長田町にある農協カントリー前の田園の中を直線に鷹飼町に伸びており、その問には、県立八幡工業高校のグランドの傍らを通っている。
鷹飼町に至れば、市内より来ている黒橋道と交差し、法恩寺の裏を通り、JR西浦踏切(廃設)を渡り、八幡街道を横断して四宮地先に至っているが、市街化が進み、その面影を留めることが困難である。(以前は八幡駅の裏にあたる四宮地先で住宅街は切れ、八幡十三郷の重要河川であった錦川に沿って出町、中村町へ向い、金田地先の分水堰より北方に行けば、現在の市役所裏通りに至り、西方に伸びるのが景清道であった。)中村町の八幡神社にたどりつき、隣に景清が寄寓した旅庵寺が静かにたたずんでおり、景清との関係を知る人は以外と少ない。
更に景清道は西に向い、土田町の日尊神社前を通り、正宗禅寺を過ぎ、県道の下街道を西に進み、加茂町の蓮光寺を眺めながら「足伏走馬」の小公園より農道に入り、桃農園の横を通る。
この付近は、北方に鶴翼山・長命寺がすっきりと浮かび、南方には三上山・鏡山の全望が眺められ、通り過ぎた繖山も遥か東方に頂きを残している。景清も望めたであろうこの風景は、昔も今も変わらない。田中江町の国宝薬師如来像を祀る薬師堂前に、保存された景清道に感動を新たにして、並行して町内を通り、江頭町の丸の内団地を通り抜ければ、こんもりとした鎮守の森のある十王町の牟礼神社に至る。
この辺から日野川(仁保川)の堤や小道を経て、川の渡し場の小田越(小田町)もしくは、小畠越(野村町)より野洲郡に入ったと言われている。野洲郡小南史には、牟礼神社の辺りから日野川を渡り、小南へ渡ったとの説もあり、川の流れによって、渡る所は変わっていたと思われる。小南からは、中主町比留田、六条、五条、須原、小浜に至り、舟で堅田、大津、京都清水寺に至る道を、古来より「景清道」として、今日までその名を留めている。
4.清景旅庵寺と、ゆかりの史跡
◇旅庵寺と景清の腰掛け石
旅庵寺(住職、小嶋真純師)は、近江八幡市中村町にあり、新たな本堂には、景清が安置した秘仏の本尊、薬師如来像が祀られている。天台宗派で、初めは神宮寺・恵命寺と号したようであるが、慶安3(1650)年10月に景清の由緒をもって、比叡山山門の令號文書が当寺に宝物として保存されており、更に享保9(1724)年の近江志新開略記に、「悪兵衛景清京都尾張往還二薬師佛ヲ持ムキテ堂ヲ営建ノ由ニテ清景旅館寺ト号シ本尊現存」とある。これに関係してか、町内道端に「薬師如来景清安置佛」の石碑があり、裏に文化8(1811)年8月吉日と残されている。
寺には景清の肖像画が宝物として所蔵されているが公開されていない。庭先には、景清が腰掛けて休んだと言われている「腰掛け石」が、以前境内の片隅にあったものを移転し保存されている
◇桑實寺と景清の背くらべ石
景清が旅庵寺で寄寓して眼病平癒のため、桑實寺(安土町)の薬師如来に日参したと言われている。
この桑實寺は、西国薬師第46番霊場、近江湖東第18番霊場で、天智天皇の勅願寺院として白鳳6年(南北朝時代)に創設され、縁起は、近江に疫病が流行して天皇の第四皇女の阿閉(あべ)皇女も病にかかり、定恵和尚の法会により薬師如来を本尊として開山する。又、定恵和尚が中国より桑木を持ち帰り、この地で始めて養蚕を広めたための寺号と言われている。
境内に「景清身丈石」があり、説明の立札には「景清の背くらべ石=平影清源平時代武将晩年は佛教に帰依し特に薬師如来の信心厚く桑實寺へ百日間の日参をなした記念です。」と書かれている。景清が日参し、自分の背丈と身体をとどめた石と伝えられている
◇袈裟切地蔵
安土町上豊浦では、不思議にも首のない地蔵尊を拝することが出来る。これは景清が桑實寺に日参している折、その地蔵尊が景清の心を探るため、容貌端麗な女性に化身し景清を誘惑したが、景清は動じないどころか、さては妖怪の化身かと、腰の太刀でその女性を一刀両断のもとに袈裟切りにしてしまったためであると言う。「己れの首を探した者は幸福に酬ゆ。」と、未だにその首を探しているという。大変珍しい地蔵尊のお姿である。
◇景清道の道標
①安土町慈恩寺の西の木戸と言われるところに、旧山本川に架かっていた「景清橋」の道標が、道端に今も保存されている。橋に景清道を案内しているのは他に類がなく、貴重な石造物と言える。
②安土町石寺の繖山の裾にあたる山中に、景清道がそのままに現存しており、生い茂る樹木や竹藪の間を通り過ぎる古道を偲ぶことが出来る。日頃は通る人影もないが、秋の観音寺石寺イベントには、この景清道の道標が歴史家の関心を一層高めるところである。
③五個荘町金堂に残る景清道の道標は、広大な郷社の大城神社の神苑の南側を細く通る小径があり、金堂から真直ぐに龍田に向い伸びている。その入口に地蔵尊のお堂が安置されており、その側に景清道の道標がくっきりと案内されており、人馬のみが通行出来る幅狭い古道に接する事が出来る。龍田の五個荘小学校前の道路を横切る形で、宮荘に向かう自転車道があり、その入口にも景清道の道標が設置されている。朝夕通学する児童は、この道をどのように理解しているだろうかと、一度聞いてみたい気がする里道の景清道である。
参考資料:景清伝記 - 近江歴史回廊倶楽部・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』