昨日は生國魂神社の「彦八まつり」を覗いた後、
千日前通を西へ歩いてトリイホールへ。
トリイホールの講談の会は初めて。
後藤一山特集、ということで、けっこうな入り。
要は落語「くっしゃみ講釈」を講釈の立場から見てみよう、という趣向。
開演前に、鳥居社長(お坊さん姿になっていて驚いた)から
例の如く少し話。
「吾輩ハ後藤一山デアル」(南青)
最初「難波戦記」の修羅場(「くっしゃみ講釈」で無茶苦茶にされるもの)を
軽く読んで見せてから話へ。
後藤一山が東京でしくじり、
大阪に落ちてきて「化け物屋敷」と噂された廃屋を講釈小屋に変え、
売れっ子になる。
腹が痛くなり、路地に入って犬の糞を踏んでしまう。
「化け物屋敷」から「二ツ井戸の講釈小屋」に移る話が出かけたところで
この「くっしゃみ騒動」に巻き込まれる、といった話。
「いわゆる、一つの」の繰り返し、
酒癖の悪さや「どんな女でも、ことによったら男でも構わない」手癖の悪さ、
といった話がギャグであり、
後々に向けた仕込にもなってくる。
綺麗に筋を進めていた。
「くっしゃみ講釈」(歌之助)
マクラは
「普段は噺家の中に講釈師なのに今日は反対で、楽屋で苛められている」
といった話で、まあ悪くない。
ネタは、ウケを取るために細かく間を取ったり表情を付けたりしているのだが、
それが鬱陶しい。
全体の流れを損ねており、爆笑につながる雰囲気を作れていなかった。
覗きからくりなどでもアホの一貫性に乏しく、楽しめず。
今日の客層ならば、
別に落語「くっしゃみ講釈」を出す必要はなかったかも知れない。
「後藤一山ノ逆襲」(南華)
くっしゃみまみれになった翌日も
トラウマのためにその場所に及ぶとくっしゃみが出てしまう後藤一山。
二つ井戸の席亭には断られ、元の講釈小屋も寄席小屋に立て替えるために追い出され、
行き場所のないまま寄席小屋に入ると落語「くっしゃみ講釈」がかかっている。
しかし該当箇所に及ぶと、客席でもまたもやくっしゃみをしてしまう。
周囲の人の白い目でここにもいられなくなる。
ストーリーはなかなか面白いと感じたが、
如何せん南華の喋り方が危なっかしく、
話に入り込めなかった。
「アナザーストーリー モシモ犬糞ガナカッタラ」(南湖)
小間物屋のおもやんが講釈小屋に通って
後藤一山に惚れている、というところから話が始まる。
喜六との逢瀬の最中、一山が路地に入ってくるが犬糞は踏まない。
その後喜六が一山の弟子になり、
おもやんも食べ物を持ってやってくるようになる。
そうこうする内、おもやんは一山に一緒になるように頼み、
喜六も口添えするが一山は首を縦に振らない。
それは大阪に来る前、陸前の国で津波で女房子どもを流されており、
まだ生きているかも知れないから、というもの。
「犬糞がなかったら」や
「おもやんが一山に惚れる」辺りまでは良いが、
津波の話になると少し重いなあ。
もう少し「犬糞」辺りの話だけで人情がかった話に陥ることなく、
運んでくれれば良かったと思う。
あと、南青の部分で「男色」の話が出ているので、
例えば一山が喜六に襲い掛かる、なんて話があっても良かったかも知れない。
「帰ってきた後藤一山」(南海)
大阪に戻ってきた後藤一山が人の屋敷に入る話と、
天王寺で「からくり講釈」をやっている政やんと喜六に出会って
地方を一緒に巡業して回るようになり、
「不動坊火焔」と名乗るようになる、といった話に大別されるか。
屋敷に入る話、
講釈の話に染まっている後藤一山と
その家の子どものズレでウケを取るギャグの作り方、
福笑の新作っぽくも感じたが、面白かった。
最後は巡査を出していたが、
「説教強盗の由来」っぽく切っても良かったかも知れない。
いろいろ内輪ウケっぽいギャグも入っていたが、
それはそれで、まあいいだろう。
後半はけっこうムチャクチャだな。
この人のニンの良さは出ていたと思う。
千日前通を西へ歩いてトリイホールへ。
トリイホールの講談の会は初めて。
後藤一山特集、ということで、けっこうな入り。
要は落語「くっしゃみ講釈」を講釈の立場から見てみよう、という趣向。
開演前に、鳥居社長(お坊さん姿になっていて驚いた)から
例の如く少し話。
「吾輩ハ後藤一山デアル」(南青)
最初「難波戦記」の修羅場(「くっしゃみ講釈」で無茶苦茶にされるもの)を
軽く読んで見せてから話へ。
後藤一山が東京でしくじり、
大阪に落ちてきて「化け物屋敷」と噂された廃屋を講釈小屋に変え、
売れっ子になる。
腹が痛くなり、路地に入って犬の糞を踏んでしまう。
「化け物屋敷」から「二ツ井戸の講釈小屋」に移る話が出かけたところで
この「くっしゃみ騒動」に巻き込まれる、といった話。
「いわゆる、一つの」の繰り返し、
酒癖の悪さや「どんな女でも、ことによったら男でも構わない」手癖の悪さ、
といった話がギャグであり、
後々に向けた仕込にもなってくる。
綺麗に筋を進めていた。
「くっしゃみ講釈」(歌之助)
マクラは
「普段は噺家の中に講釈師なのに今日は反対で、楽屋で苛められている」
といった話で、まあ悪くない。
ネタは、ウケを取るために細かく間を取ったり表情を付けたりしているのだが、
それが鬱陶しい。
全体の流れを損ねており、爆笑につながる雰囲気を作れていなかった。
覗きからくりなどでもアホの一貫性に乏しく、楽しめず。
今日の客層ならば、
別に落語「くっしゃみ講釈」を出す必要はなかったかも知れない。
「後藤一山ノ逆襲」(南華)
くっしゃみまみれになった翌日も
トラウマのためにその場所に及ぶとくっしゃみが出てしまう後藤一山。
二つ井戸の席亭には断られ、元の講釈小屋も寄席小屋に立て替えるために追い出され、
行き場所のないまま寄席小屋に入ると落語「くっしゃみ講釈」がかかっている。
しかし該当箇所に及ぶと、客席でもまたもやくっしゃみをしてしまう。
周囲の人の白い目でここにもいられなくなる。
ストーリーはなかなか面白いと感じたが、
如何せん南華の喋り方が危なっかしく、
話に入り込めなかった。
「アナザーストーリー モシモ犬糞ガナカッタラ」(南湖)
小間物屋のおもやんが講釈小屋に通って
後藤一山に惚れている、というところから話が始まる。
喜六との逢瀬の最中、一山が路地に入ってくるが犬糞は踏まない。
その後喜六が一山の弟子になり、
おもやんも食べ物を持ってやってくるようになる。
そうこうする内、おもやんは一山に一緒になるように頼み、
喜六も口添えするが一山は首を縦に振らない。
それは大阪に来る前、陸前の国で津波で女房子どもを流されており、
まだ生きているかも知れないから、というもの。
「犬糞がなかったら」や
「おもやんが一山に惚れる」辺りまでは良いが、
津波の話になると少し重いなあ。
もう少し「犬糞」辺りの話だけで人情がかった話に陥ることなく、
運んでくれれば良かったと思う。
あと、南青の部分で「男色」の話が出ているので、
例えば一山が喜六に襲い掛かる、なんて話があっても良かったかも知れない。
「帰ってきた後藤一山」(南海)
大阪に戻ってきた後藤一山が人の屋敷に入る話と、
天王寺で「からくり講釈」をやっている政やんと喜六に出会って
地方を一緒に巡業して回るようになり、
「不動坊火焔」と名乗るようになる、といった話に大別されるか。
屋敷に入る話、
講釈の話に染まっている後藤一山と
その家の子どものズレでウケを取るギャグの作り方、
福笑の新作っぽくも感じたが、面白かった。
最後は巡査を出していたが、
「説教強盗の由来」っぽく切っても良かったかも知れない。
いろいろ内輪ウケっぽいギャグも入っていたが、
それはそれで、まあいいだろう。
後半はけっこうムチャクチャだな。
この人のニンの良さは出ていたと思う。