- 07:58 RT @tsukiteiUFO: 「落語ってもっと堅苦しいものかと思ってました」って言う人の本音は、「落語ってもっとくそ面白くないものやと思ってました」やったりするらしい。聞いた話。#落語 #rakugo
- 08:02 起床。昨日あれだけ寝たのに、それなりに寝られた。夢見はあまり良くなかったけど。
- 08:32 民主主義は「非効率」なのだろうか。常に正しい真実が存在しない中、ある信念(独尊)を短時間で実現し、取り返しのつかない、或いは取り返すために莫大なエネルギーを要する状況に至ることを「効率的」と呼ぶのか。必要な民主主義的手続は長期的には効率的なのでは?
- 08:33 RT @mmww: 橋下氏の新党はどうしたって烏合の衆という批判を免れないので、先回りして「集まれカラスども」みたいなキャッチコピーをつけたらどうか。
- 08:35 「髪は烏の濡れ羽色」と言うと綺麗だけど、黒いことに変わりはない。
- 08:44 やっぱり「維新」って、フランチャイズチェーンにしか見えないんだよなあ。「橋下」という看板を上げればバカな選挙民やマスコミが「美味しい」と期待して買いに来てくれる、と思っている。橋下は賢いから自分では店を持たない。もし店が失敗しても「それはそのオーナーが悪い」と言い逃れする。
- 09:01 「決められない政治」「決まらない政治」に閉塞感を持っているのではない。「決めようとしない政治」だから閉塞感、嫌悪感を持っている。外部環境が変わっているのに考慮しようとせず、結局充分に検討もせずに「現状維持」になる繰り返しに辟易している。
- 09:07 「非農本主義的で、商業・金融業者に基礎を置いた政治」が「否応なしに専制的な方向になっていく」というロジック、よく分からんな。農本主義に比べて、中央集権的になっていくだろう、とは想像できるが。
- 09:14 出雲と佐渡、出雲と対馬。「海で隔てられている」と表現するか、「海で結び付いている」と表現しても良いか。
- 09:19 徐々に変えていく民主主義的知性と、いきなり全てを引っくり返す衆愚主義的痴性。
- 09:28 「民衆」「大衆」と云うまとまった集団が今日あるかどうか。「総中流」の幻想が、下位層と上位層が視野に入り、それらに引き裂かれることによって解体していく。
- 09:40 小さん(本物の)曰く、「落語は大衆芸能じゃねえ」。どのような「大衆」を射程に置いていたか、はあるが。
- 10:05 日本最初の現代劇としての「歌舞伎」。「石原裕次郎物語」のようなもの。
- 11:01 表面上「風俗、風紀を乱したこと」を理由とするのは、警察国家が用いる常套手段、か。今も変わらんなあ…。
- 12:58 外出。既に酔っているが、まあ、悪くなかろう。
- 18:17 帰路。酔って尚飲む業の深さよ。
- 18:18 RT @ogi_fuji_npo: シモンさんの事件に関する、スウェーデンの国会議員や、権威ある法律家、それに有名ジャーナリストなどのコメントを翻訳中。共通するのは、マンガを児童ポルノ呼ばわりして執拗に規制を求める団体の姿勢を、「モラル・パニック」として批判している点です ...
- 21:09 まだ買っていないけど気になる本。 しかし、8,400円はちょっとなあ…。>『日本公的年金政策史』を見る [楽天] http://t.co/dlTStoW3
Powered by twtr2src.