- 02:01 目覚めり。雨がしょぼしょぼ降っている。
- 02:29 まあ、どんな組織でもありがちな話ではあるのだろうが、公益法人云々の際にこんな話が出るのは面倒だな。>時事ドットコム:雷理事が退職=不正経理の疑惑-相撲協会 http://t.co/QH2Dz7Iq
- 03:50 RT @omoshiroAV: 神様もう一突きだけ
- 03:56 「突きに代わってお仕置きよ!」とか。
- 10:20 RT @cochonrouge: 学校や教員になんでもさせる社会からの離脱をしよう。学校への過度な期待と依存をやめよう。 例えば、学校は職安ではない。大学の就職課や高校の進路指導部がやっている仕事を、ハローワークがきちんとやれば、必然的に公務員が必要となり、仕事が生まれる ...
- 12:51 時事ドットコム:同志社女子大職員、血流し死亡=胸に刺し傷、殺人で捜査-京都府警 http://t.co/8BfyNbSb
- 12:53 どうも「1000隻」が間違いだったらしい、といった話あたりから、どこまで本当か眉唾なんだよなあ。>時事ドットコム:日本の貨物、輸入検査強化=中国、尖閣国有化に対抗か-情報収集と確認急ぐ・経産省 http://t.co/hCFGceha
- 12:54 どこまで民営化するか、民業圧迫を辞さないのか、など、疑問はいろいろある。>時事ドットコム:住宅ローン目標7900億円=新規業務で意見聴取-郵政民営化委 http://t.co/vSmd0z0w
- 12:55 RT @uwaaaa: 法テラスのスタッフ弁護士が残業代等を法テラスに請求していた青森地裁八戸支部の事件,法テラス側が和解金60万円を支払った上,常勤弁護士制度を改善することを約して和解が成立したみたいですね。@本日の読売新聞32面 この事件→ http://t.co/ ...
- 13:33 外出。昼間はまだ暑いのう。
- 14:15 東急東横線と地下鉄日比谷線の相互乗り入れ、廃止になるのか。影響が出る人、けっこう多いかも。
- 14:21 RT @asty_md: 他業界の方が冷静な分析なんだよなー(但し新聞社を除く) 「法科大学院制度は、10年も経たずに理想が崩れ始めている(略)法曹需給予測の読み違えと、需要拡大路線の失敗が原因だ」 / 法科大学院制度と薬学教育6年制 : 薬事日報ウェブサイト http: ...
- 16:15 アルゲリッチの弾くショパン前奏曲集、1曲1曲が独立しているはずなのに、1つの纏まった音楽になっている印象。
- 16:27 ケインズとシュンペーターが同い年、というのは興味深い。同じものを見たであろう二人の経済理論における異同を見ることで、現実とそれを捨象して成り立っ経済理論の関係が見えるやも知れぬ。
- 16:33 静態的な資本主義、というのは形容矛盾。現代の日本は基本的には資本主義社会であるが、構成員には静態・安定、いわば既得権益を求める意識がある。この動と静のバランスを、どこで止揚するのが良いのか。
- 16:37 シュンペーター生誕→マルクス死去→ケインズ生誕、の1883年という年。
- 16:44 RT @ryo3283: 虚構新聞と思ったら本当だった RT @nhk_shutoken: 【ニュース】東京都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたりしている非正規の職員が、契約期間が1年以内に限られる自らの不安定な雇用の改善などを求め、22日、労働組合を結成 ...
- 16:45 まあ、労基署の職員 がサービス残業や持ち帰りをやっているのでは?という話はありますからなあ。
- 17:17 「すぐやる!」的なビジネス書がこれだけ並んでいるのは、やはり後回しにしてしまう人がそれだけ多い、ということなんだろう。
- 17:32 私の感覚では、TPPと脱原発は賛否を論じられない、絶対的な外部条件なのだが。無論TPPはアメリカで政権交代などがあれば、一挙に状況の変わるものではあるけど。
- 18:49 昼過ぎにつけ麺で生ビール3杯飲んだため、既にふわふわ。
- 23:54 木炭が枯渇したので石炭が使われるようになったのがきっかけで、イギリスの産業革命が興った。
Powered by twtr2src.