- 04:05
不況も含めて資本主義的な「循環」が重要であり、不況も悪いものではない、というシュンペーターの考え方。それはそれで一理あるな。現在の日本の状況が「不況」と言えるものかどうか、考える必要があるか。 - 04:23
一度生で見たいな。いろいろヤバそうな気もする。特に音楽が。>[お笑い] 坂本頼光 『サザザさん』: http://t.co/95GQYaWw @youtubeさんから - 04:49
ウザンヌさん(笑)また見よう。>新谷良子『気付く。』 http://t.co/CCMuIRkP - 08:05
過半数の基金が代行割れ、というのでは、方向としてはやむを得ないだろう。何年くらいで廃止するか、基金ごとの運用成績の違いにどのように対応するか、など、課題はあるが。>厚生年金基金:廃止の方針 積立金で穴埋め http://t.co/iLTdxGtE - 08:31
打つだけだったら、まだ打てそうだけどなあ。DHでパリーグに復帰したりして。>城島引退 ヒザもヒジも腰も限界 http://t.co/3VUp7bd4 @nikkansportscom - 10:24
保育所に行っている甥っ子が発熱したので、帰ってくるまでしばし待機。ちょうど発熱するお年頃やね。 - 10:32
「3サイクル合成理論」が証明されておらず、大恐慌期がその下降期に当たっていることを「自明」として示しているのみである点、シュンペーターの「景気循環論」は失敗作。イノベーション重視、銀行の位置付け等、その他の指摘は妥当と思うのだけどなあ。 - 10:42
「需要の飽和」を突き破るものを、「有効需要の創設」に見出すのか、資本主義に内在する「イノベーション」に見出すのか。0/1ではないが、予算の都合で前者が困難なのであれば、後者を妨げない改革は必要になるのではないか? - 10:50
「毎月分配型ファンド」は定期預金と異なり、元本割れのリスクがある。それを踏まえずに「定期預金」感覚で運用する危険性。基準価額が下がれば下がるほど、見た目の利率は上がるという(笑) - 11:04
仕組み債を組み込んでも、その発行にかかるコストは目論見書に記載されない?そのあたり、「仕組み債」をよく分かっていないのだが。 - 11:46
「床」運動が一瞬「とこ」に見えてしまう自分が嫌だ。 - 12:42
外出。朝晩は肌寒けれど、昼は尚暑し。 - 13:16
計算上「百万年に3回」でも、思惑などが重なれば債務不履行は起こる。「起こると思うから起こる、起こらないと思えば起こらない」などと言っても無駄な話。 - 13:33
シド・ワトキンス死んだのか。 - 13:51
「Gスピリッツ」の全日特集面白いな。買うほどの本ではないかも知れないが。 - 15:31
RT @iskw226: ASUSからプレスリリースがきた。。。ASUSTeK Computer Inc.の略称およびブランド名である「ASUS」の呼称について、10月1日(月)より「エイスース」に統一させていただくことをご案内申し上げます。 - 15:32
「エイサス」と読んでいた。「アスス」と読むと、字面がちょっと危なっかしいし。 - 15:39
例月の医者済。回転寿司で生中2杯飲んで、京都に向かいぬ。 - 16:12
文福の1番弟子の「茶がま」は「茶がま」のままで、2番弟子の「ちゃん好」が「文鹿」になったんだな。 - 18:20
暇だったので(笑)来月末に向けて「黄金の大黒」軽くネタ繰り。もう少し丁寧に、きっちり喋れば大丈夫でしょう。 - 20:39
そうか、オクトーバーフェストでござんすか。 - 20:40
米朝「あくびの稽古」、丁寧に聞くとやはり面白いな。米朝の面白さ、ではあるにせよ。 - 22:30
艶笑落語いろいろ。先代馬楽の「引っ越しの夢」、その前の馬楽たる彦六の「小咄集」聞いていると、4代目小さんってこんな口調だったのか、と想像できるな。 - 22:38
「オクトーバーフェスト」と聞くと、「セプテンバーラブ」って歌が思い浮かぶ。
Powered by twtr2src.