根本的に、理性は感情に勝てない。不自然な感情は、自然な感情に勝てない。他者への「異なる」という感覚は、何もしなければ「異なるから排除したい」という自然な感情に繋がってしまう。「排除するのは良くない」は理性的だったり、不自然な感情だったりするから、排他主義に勝つには努力が必要。
今日の徹子の部屋「ダイオウイカを徹子と試食。ゲスト さかなクン」て書いてある。見逃せないかんじ。
「この子どもたちは、なぜ施設にいないといけないのか」って声は上げてましたよ。ただ声が小さい(少ない)から誰も聞いてくれなかっただけです。→「施設に入ること自体が虐待になりうる」 国際人権NGOが子ども養護で報告書:J-CASTニュース j-cast.com/2014/05/012037…
日本でこの議論をすると即「だから親が見ろ」になりそうだから、忌避されていた面はあるのかも知れない。そのうちに足腰が弱くなり、ひっくり返される。改憲(廃憲)論に勝てないのと同じ構造か。>RT
地震の時って何よりtwitterが情報速いけど、縦揺れだ!とか、初期微動が少しいつもと違うとか、震度5くらいか?とか、直下型ぽい揺れだとか、日本人の地震ソムリエ感ってハンパない。絶対震感として世界に誇れるレベル。 kaku0116 kaku0116 kaku0116
若い人には、コピーではなく良いものを聞いてもらわないとね(笑)>RT
「先生、保守と、真性保守の違いを教えてください」「一口で言うと、椅子と、電気椅子の違いみたいなものだ」
日本国憲法は日本人全体に対して、ではなく、日本の支配者層に対して、押し付けられたもの、という話。だから、支配者層の方が「押し付けられた、変えなければ」と叫ぶ訳だ(笑)
「女は家庭に!」と家庭外で叫ぶ女性の精神構造が理解できない。「女(但し私を除く)は家庭に!」なのか、自分が家庭外で苦労してきたから、という親心からなのか。
年寄り(さらには自分たち)の犠牲になる者をこれ以上作りたくないから、子どもを作らない。皆がそう思えば少子化は進む。
「少子化が進む、困る」と言っている人たちって、自分たちの老後を支えてくれる人が少なくなるから困る、と言っているんじゃないの?それは個人主義というか、単なる利己主義じゃないの?
しかも、「親世代は年金で生活できた、自分たちも当然できるだろう」と思っているからタチが悪い。人口は多い、保険料は上げていない、では金がなくなるのは当然でしょう。しかも選挙で現状維持と称して先送りしてきたのは誰だ?
2003年ブッシュの別荘で厚遇された小泉首相に対し、盧大統領は実務対談で終わり、普通の日本人は日韓の差を喧伝した。2013年朴大統領と会談し厚遇したオバマに対し、安倍首相は執拗に付き纏ったが会談を拒否された。普通の日本人は、安倍さんが日米関係を深化させたから言葉は不要と喧伝した。