#ホウドウキョク の #あしたのコンパス 、出番終わりました。パーソナリティは速水健朗さん、ていねいに私の見方を拾ってもらいました。「国家権力を縛るルール」から、国民に対する道徳的お説教(精神的支柱)へと作り替えようとする、自民党の改憲論そのものの狙いと構造、お伝えできた気が。
「たちきり」ですと?ネタは泣かせるように出来ている(よく出来ているとは言わない)けど、ハメどうすんのだろう。
返す必要のない給付奨学金制度のある国はスウェーデン、デンマーク、ルクセンブルクなど。一人あたりGDPが上位の国が多い。フランスやドイツも。国民が豊かになる最良の政策ではないか。 pic.twitter.com/MwWIfkWnGP
大阪都構想で一番ムカつくのは、大学を二重行政だと言ってる点ですよ。多様な教育の機会が保障されることに無駄なんてないさ。ただでさえ府大と市大はそれぞれ異なる特色を持った大学なのに。
教育を無駄と言い張る為政者にまともな人なんていないよ。
このスピーチ、リアリティあるなぁ……。 / 大阪都構想の投票までに言うべきことは言わないといけません - 黒猫翁の言いたい砲弾
npx.me/yGmm/Biex #NewsPicks
「と構想」推進のネットCMをやたら見かけるけど、この経費ってまさか税金じゃないよね?「特別顧問」を迂回したお金、とかでもないよね?
え?RT @HEAT2009: 西村内閣府副大臣は記者会見し、TPP交渉の内容について条件付きで国会議員に情報開示したいとの考えを示した。関心の高い農産物の関税や著作権などの知的財産分野などは開示対象から除外されるとみられる。読売
⇒bit.ly/1EgpEBk
何度も繰り返し言い続けていることですけど、「多様性」とか「共存」とかいうのは「わかり合う」ことではなくて、どう頑張っても「わかり合えない」異質な人たちと、それでも喧嘩はしないで何とかやっていくためのラインを定めることですよ。
【5月27日発売予定】
『現代思想 2015年6月号 特集=新しい唯物論(仮)』(青土社)
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/479…
@comolynn その通り!アメリカの若者が戦争で血を流していて、日本の若者が戦争に参加せずに血を流していないと言うのなら、日本の若者に「血を流せ」と言うのではなく、アメリカの若者も「血を流さずに済むようにする」と考えるのが本物の政治家です。
若手の弁護士と,弁護士のメンタルヘルスについて話した。弁護士ってストレスがかなり高い仕事だと思うけれど,悩みを人に相談しにくいし,しんどいときも孤立しがち。おそらく精神疾患から仕事を休んだりやめたりする話も結構聞く。支援者に対する支援って概念がこれまでなかったからな…
時代の正体〈89〉日本会議を追う(上)(神奈川新聞)bit.ly/1brbYMr 時代の正体〈90〉日本会議を追う(下)(同)bit.ly/1If8hrL 神奈川新聞は、現在の日本の政治で最も重要な部分に光を当てている。大手紙記者にも一読をお薦め。
連休明けで学校行きたくないとか仕事に行きたくないとか家では死ぬほど思っているけれど、いざ学校や仕事場に着くと別に死ぬほどそこまで行きたくない所ではないことに気づく。そしてまた次の日の朝は死ぬほど行きたくないと思ってはまたその繰り返しだよね。