戦時の機雷掃海は例外として、他国の領域で武力行使しないと受け取れる発言を繰り返す安倍首相に対し、野党側は「安全保障関連法案のどこを見てもそんなことは書いていない」と批判を強めています。国会論戦の焦点になりそうです。tokyo-np.co.jp/article/politi…
そして何度も書くが、武力行使する地域は「特定秘密」にあたるだろうから、政府が「他国の領域でない」と主張して国会の事前承認を求めたとして、それが本当かどうかの検証は制約される。>RT
司法試験合格者 誤算が招いた目標の下方修正 yomiuri.co.jp/editorial/2015… 「弁護士が社会の様々な分野で活躍できるよう、政府と日本弁護士連合会は、自治体や企業への働きかけを強め、雇用先の拡大を図ることが大切である」本当に需要があるなら企業は勝手に採用するよ…
この安倍首相の自衛隊員のリスクについての「木を見て森を見ない」発言はずいぶん酷いものだね。これ「大局的に見れば自衛隊の命は大したことない」って意味だよ。 twitter.com/sspmi/status/6…
この発言は、「国があっての命だ金だ」(参考:asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/slo…)という戦中の思考と同じ。無批判にこの思考を強制する危険性を、政治家やマスコミは感じていないのだろうか。>RT
東京新聞:「横浜弁護士会」改め「神奈川県弁護士会」へ 120年の名称に幕:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…
自宅を資料館にするかどうかは兎も角、米朝師の資料は是非公開して欲しいなあ。それそのものが「上方演芸資料館」になる可能性があるレベルだと思う。意外に放送局(特に黎明期)は資料残していないそうだし。
げんこ三個目は「国立大学での国歌斉唱」について。国歌や国旗を恫喝の道具に使うのは「踏み絵」の裏返しです。「国か大学か、どちらが上位者か」そう凄んでいる。サルのマウンティングと同じです。そういうことに国歌や国旗を政治的に利用するのは「下品」だと思わないのかな。