庭の春2019 その2
昨夜からの雨が止んだので、庭に出て、昨日の続き。
小さな花や芽や実が、水滴を着けて輝いています。
今日はマクロで、小さな春を見つけようと思いました。
数が多いので、まとめました。
上の写真、まずは花や蕾から。
右上から時計回りに。
・多肉類(名前は不明)の花。(何て言ったか?忘れています。調べればわかりますが…。)
・小型のデンドロビュームの花茎。(12月からこの状態、なかなか変化しない。)
・スモモの花(昨日の蕾が今日咲きました。)
・子宝草の花かな?(昨年は霜で全滅。この冬はうまく越冬できたようです。)
・山吹の小さな蕾。(バッサリ切られて、再生中。)
・ビルベリーの蕾。(今年は豊作の様です。)
・何だかわからない植物の花(裏の枕木の階段にへばりついています。)
・ローズマリーの花。(年中咲いている様な気がします。)
・真ん中は、ユリオプスデイジーの開きかけの花。(冬の花のない時期に、黄色の鮮やかな花を楽しませてくれました。そろそろ終わりです。)
次に実や新芽など。右上から時計回りに。
・ビワの小さな実。(鉢植え。二つだけですが。)
・ブドウ(シャインマスカット)の芽。(まだ二回目の春です。今年は花が咲くでしょうか。)
・梅(南高梅)の小さな実。(昨年程度でしょうか。最終的にいくつ大きくなることか?)
・洋ナシ(ラ・フランス)の芽。(種から育てて三年目。順調です。)
・ブラックベリーの小さな葉
・いちじくの芽。(今年は花が咲くでしょうか?またダメかな。4月から肥料。)
・三つ葉の小さな葉(いろいろな草の中に紛れていましたが、ちゃんと今年も出てきました。まだ食べるには、小さな過ぎます。)
・もみじの葉。 (種から育てて20年。やっと盆栽らしくなってきました。)
・真ん中、柑橘類(名は不明)の芽。 (これも種からですが、名札が消えて…。)
そして、サルナシの芽。
これは、葉芽か花芽か?もし花芽ならば、はじめて花をつけることになるので、楽しみですね。
最後に、セダム。
セダムの仲間は雑草よけとしてがんばっています。
以上、我が家の庭の一部です。