goo blog サービス終了のお知らせ 

海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.1115 柱の時計

2018-02-20 | 工作




柱の時計

柱材の端切れでできた、柱時計ですね。

昨日の作業はちょっと手間がかかりましたが、今日は、サンドペーパーをかけて、オイルを塗ってから、時計ユニットを組み込んで、ご覧の通り出来上がりました。

何だかわからない中央の赤い木が良い色になりました。

つい先程、写真撮って時刻も合わせました。ちゃんと動いています。



裏側はこんな感じです。

まだ柱材はたくさん有りますが、さてどうしましょうか?




No.1114 12㎝角柱材の端切れを使って

2018-02-19 | 工作


12㎝角柱材の端切れを使って

この端切れで鍋敷きを5枚作りましたが、鍋敷きばかりでもつまらないので、違うものを作ってみることにしました。

見ていたら、発想が湧くもので、天気が下り坂なので、雨の降りだす前に、早速制作に取りかかりました。

ただ、厚さ30㎜程ですが、杉といえども芯の所ですから、結構堅くて切るのも大変でした。

ドリルで穴をあけ、糸ノコで中心部を四角に切り取り、ノミと彫刻刀、細工用のノコ、等、持っている道具をたくさん出して来て、やっと柱材に四角の穴と溝を刻みました。

また、前面には大きいのと小さい丸い穴を11個彫りました。

それから、前面中央に堅い木で四角の穴をふさぐ様に加工しました。中央には丸い穴を開けました。

この堅くて赤い木、日田の木工芸店からもらってきた端材ですが、ノコで切っても赤い木屑が出て、何だかチョコレートの様な匂いもします。何という木なのかは分かりませんが、きれいな木です。

何十年も前にもらったので、やっとここで活かすことができてうれしいです。

この木で中央部分を飾ったわけです。

さて、何を作っているのでしょうか?

端材はひびが入っていますから、中央部分を切り取る段階で、三つに割れてしまいましたので、これから木工ボンドでまず接着です。

次はボンドが乾いてからになりますね。

それにしても、外の作業台での作業が楽になりました。作業台から作ったのが効いています。

どうなるか、乞うご期待!


 

No.1113 天板の塗装

2018-02-18 | 工作


天板の塗装

二日間良い天気でしたので、乾燥もできたとして、塗装です。

ベランダと同じ塗料、バトンのウォールナット。

塗ってみると、材料の傷やひび、そして木目もはっきりしました。

これで明日からの雨にも負けない状態になりましたので、一安心です。

こうやって、一つ一つの作業が少しづつ進んで行くのです。

No.1112 額作り

2018-02-17 | 工作




額作り

塗装はもう少し木が乾燥してからにして、とにかく作業台が出来たので、何か作ってみることにしました。



ベランダ改修工事の残りの中に、こんな断面の材料がありましたので、これは額でしょう、とばかりに45度の角度切りに挑みます。

自作の治具を使ってもなかなか45度の切断はうまくいかないので、今回は道具を使うことにしました。

電動丸ノコで切れば簡単そうですが、既に角度がついていて安定していないので、角度切鋸という物を使いました。

この角度切鋸、いただきものでしたが、今回はじめて使ってみるものです。



少し時間はかかるものの、材料をしっかり押さえて安定しているので、きれいに切り取ることができました。

四辺ピッタリ合いました。



次はこれをどう接合するか、思案中です。

いずれにしても、ちょっと面白い額になりそうです。

No.1111 天板

2018-02-16 | 工作


天板

昨日の続きです。切断した板を並べてつないでいきました。

案外きれいに出来上がっています。

しかし、何といっても廃材です。ベランダの床板だったので、苔の生えている所があります。

しっかりサンドペーパーをかけてから、塗装したいのですが、今朝は霧がかかっていて、外の湿度はかなり高いようで、板も湿っています。

これではサンドペーパーをかけづらいので、今日はあきらめて、しばらく乾燥させることにします。

でも、作業台として即使えそうですから、うまの上に乗せてみました。



ご覧の通り、テーブルの出来上がりです。

No.1110 直角切り治具

2018-02-15 | 工作


直角切り治具

朝は雨でしたが、段々と止んできたので、木工作業開始です。

うまが二つ出来上がったので、いよいよ何かを作っていくわけですが、次に是非必要なものは、電動丸ノコを使う為の治具です。

38㎜厚の板を何枚も切るというのは、いくら加工のしやすい杉材といえども、やはり手ノコでは大変苦労します。

そこで電動ノコですが、今までは危険を伴うので、ちょっとためらっていました。しかし、しっかり使い方を学べば、とても便利なものだということが分かりましたので、積極的に使ってみることにしました。

古い電動丸ノコの刃を新しいものに替えて、準備万端です。

そして先ずは、直角を正確に切れる様に、直角切り治具を作ることにしました。

コンパネ12㎜厚の端材、5㎜厚の端材、ドウブチ、を用意して、コンパネにストッパーとしてのドウブチを打ち付け、それに直角に5㎜厚の端材を取り付けてました。この板がガイドになります。

久しぶりにスコヤ、なんていう物を使って正確に直角を出しました。

そして、ストッパーをうまの縁に当てて、5㎜板のガイドに従って丸ノコをスライドさせれば、自然と余分な部分がカットされて、治具の完成です。

次は、うまに切る材料を乗せて、治具を乗せて、ストッパーに板を合わせて、治具の上に丸ノコを乗せて、スイッチを入れて丸ノコをガイドに沿って動かせば、スパッときれいに直角に切れています。

今までいったい何を苦労していたのだろう、という程、あっという間に切れてしまうのです。

そして、切り取ったのが、作業テーブルの天板用の板。

38㎜厚の118㎜幅、長さ800㎜。これを5本。

そして、その5本を連結するためのドウブチを3本。

即、出来てしまいました。

電動工具はすごい!



ここで、また雨が降りだしたので、今日の作業はここまでとします。





No.1109 うま 二つ目

2018-02-13 | 工作


うま 二つ目

今日は寒さも和らいで、気温も4℃。これなら充分作業ができます。

材料は既に切り出して加工済みですから、組み立てるだけです。

といっても、インパクトドライバーを持っていませんので、釘打ちです。直角を意識しながら、何とか組み立てました。

二台出来たので、これからの木工作業は楽になりそうです。

No.1108 椅子の修理

2018-02-12 | 工作


椅子の修理

雪が降って寒いのでですが、家の中でじっとしてると、一層寒さを感じるので、思いきって外に出て身体を動かしてみることにしました。

これは、ベランダで使っていた椅子です。

やはり椅子がないと落ち着きません。

本当は、一昨日の続きで「うま」を作りたいところですが、雪が降るなかではちょっとやりにくいので、軒下でできることを、というわけです。

この椅子もかなり痛んでいて、座る部分の合板が反って、張ってあったビニールも剥げてしまいました。

新たに板を貼ることにして、先ずはサンドペーパーで表面を整える作業です。

身体を動かしていると、案外温まります。あまり寒さも感じないから不思議です。

亀裂や凹み等を木工パテで埋めて、30分程で終了です。

家の中にいるときは寒くて仕方なかったのですが、外から戻ると、とても暖かく感じます。

今日はもうこれで止めておきます。

明日は「うま」を完成させねば…。


No.1107 波動スピーカーのようなもの1号機 その後

2018-02-11 | 工作


波動スピーカーのようなもの1号機 その後


スピーカーユニットが手に入らずに、そのままにしておいた1号機。

今日、やっとダイソーの300円スピーカーユニットを購入しましたので、早速取り付けてみました。

このスピーカーは、小さなネジで4ヶ所留めてあるだけですから、簡単にスピーカーユニットを取り出して、コードを切って、利用することができます。

小さいながら、出力3Wという立派なスピーカーユニットです。これが二つセットになっているのですから、お買い得ですね。

1号機の筒はカレンダーですから、12枚の紙を重ねて、その上に紙のように薄い木をボンドで貼って、ニスをかけたものです。

それにスピーカーユニットの台座となる円形の厚紙を作って、ガムテープで留めるという方法で合体させました。

外装はちょっと気に入りませんが、全て紙でできているわりには、結構丈夫です。

さて、音の方ですが、出力が2号機よりも小さいので、あまり大きな音は出ませんが、クリアな響きで、高音がしっかり出ています。

そして雑音が少ない感じです。もしかすると、こっちの方が良い音なのかもしれません。

ただ、最初の木の貼り具合がうまくいっていないので、再度やってみようと思います。(波打ってます~。)

(直径10㎝、幅25㎝、5㎝のスピーカーユニット二つ使用)




No.1106 うまを使って

2018-02-10 | 工作


うまを使って

昨日作った「うま」を早速使ってみたくて、雨だというのに軒下で作業しました。

もう一つの「うま」の作成です。

材料探しから始めて、寸法を決めて、切り出しました。

手のこでの作業です。

「うま」一つでも、ちゃんと作業できる、いや、作業がしやすいということがわかりました。

脚四本の加工を終えたところで、雨が強くなってきましたので、今日はここまでとします。