はじめての藍染 2018年05月28日 | ものづくり 藍染体験のイベントに参加しました。 乾燥葉染めです。 ボランティア活動の一環なので無料ですが、染めたエプロンは持ち帰りはできません。様々なイベント時での貸し出し用です。 わいわいがやがや、楽しかったです。 #クラフト・ハンドメイド « 旅の計画とウォーキング | トップ | スケッチ会(水と木々) »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 私の旧知の女性が藍染め、草木染めの先生で (Taka ちゃん) 2018-05-29 10:08:31 先日も、訪ねて行くから「一度体験してみたいから教えて下さい。」と、約束したばかりでした。みよさんは、何でもトライの精神見習いたいです。それに、絞りも絶妙でこの藍染めエプロン素敵ですね。 返信する 藍染 (tonton) 2018-05-29 12:30:19 やったことないなぁ…。藍色は大好きなんですけど。そうそう、こないだ行った倉敷の町はジーンズの町で。藍染もどこかでやっていそうだなぁ。↓航空公園、素敵なところですね!まるでイタリア?確かに私もそう思いましたよ!着々と準備が進んでいますね。私までわくわくです!国境からローマを目指すのですね。どんな道筋なんだろう…。あーん。私もお供したい…。 返信する Takaさんへ (みよ) 2018-05-29 19:34:21 草木染の色は素敵ですよね。ウォーキングしながら、ついつい草木染の材料になるのではないかと色々目に留まります。今は桑の実が熟していて、これ、いいかもと思ってしまいます。エプロンは期待した以上に満足な出来でした。絞りにはビー玉や洗濯ばさみ、ほか身の回りのものを使っているんですよ。 返信する tontonさんへ (みよ) 2018-05-29 19:47:00 倉敷には藍染の工房がありそうな雰囲気ですね。ジーンズの町なんですか?知りませんでした。私、美観地区しか歩かなかったからかな?↓イタリアっぽい風景は柳瀬川という川沿いの道なんです。私の大好きなウォーキングコースの一つです。そう、国境から少し下った町から歩き始めます。国境へのバスは夏季しかないんです。それだけ自然が厳しいのだろうということで、歩いて登るのはやめました。tontonさんもお仕事をリタイアされたら海外のロングトレイルをきっと歩かれるんでしょうね。60代はいいですよ! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
みよさんは、何でもトライの精神見習いたいです。
それに、絞りも絶妙でこの藍染めエプロン素敵ですね。
藍色は大好きなんですけど。
そうそう、こないだ行った倉敷の町はジーンズの町で。
藍染もどこかでやっていそうだなぁ。
↓航空公園、素敵なところですね!
まるでイタリア?確かに私もそう思いましたよ!
着々と準備が進んでいますね。
私までわくわくです!
国境からローマを目指すのですね。
どんな道筋なんだろう…。あーん。私もお供したい…。
ウォーキングしながら、ついつい草木染の材料になるのではないかと色々目に留まります。
今は桑の実が熟していて、これ、いいかもと思ってしまいます。
エプロンは期待した以上に満足な出来でした。
絞りにはビー玉や洗濯ばさみ、ほか身の回りのものを使っているんですよ。
ジーンズの町なんですか?知りませんでした。
私、美観地区しか歩かなかったからかな?
↓イタリアっぽい風景は柳瀬川という川沿いの道なんです。私の大好きなウォーキングコースの一つです。
そう、国境から少し下った町から歩き始めます。
国境へのバスは夏季しかないんです。それだけ自然が厳しいのだろうということで、歩いて登るのはやめました。
tontonさんもお仕事をリタイアされたら海外のロングトレイルをきっと歩かれるんでしょうね。
60代はいいですよ!