美作は
昨日までの春のような暖かさとは うって変わって
朝から
木枯らしが吹く寒い一日になりました
でも~~
暖かだったんですよね~
今日は お昼からの半日を 温ったか 囲炉裏部屋の中で
過ごしていたんですから
そう
今日は 小林芳香園さん主催の「囲炉裏部屋の会」に行って来ました
12:30頃、お料理一品とマイマグカップを持って シズシズと
みんなで主催、みんながホスト、みんながゲスト、みんなが演出家
Reikoさんの呼びかけの この二行↑に 期待を膨らませて 行って来ましたよ~~
芳香園さんの 橋を渡って 囲炉裏部屋が 見える頃
つるし柿の向うの 寒いのに開け放された窓の中から オカリナの音色が聞こえてきましたよ~~
皆さんが 来られるたびに オカリナの調べで 迎えて下さっていたんですね~~
Reikoさんのブログの 「シズシズ」 と チワ母さんのの謎が これで解けました~~
いきなりの演出 感動しましたよ~~ お衣装も 全身 紬で決ってますね~~
正に 午前中は バタバタと走り回っていましたが
ここに 座った途端 す~~~と 落ち着きました
第一部は
お二人の
オカリナ演奏に合わせて 用意して下さっていた歌詞カードで 合唱タイム~~
さあ~
第二部は~~~
「囲炉裏を囲む会」 持ち寄りの豪華お料理の数々が 並びましたよ~~
今日 来られなかった皆さんも ご一緒に楽しいで下さいね~~
「新鮮牡蠣の産地直送タワー」
「レモンとカボス?のおしゃれ包み」
「料亭顔負けアボガドとママカリのトロロはさみ押し寿司」 & 「かぶら&しょうがの酢漬」
「奥深いもち米変り蒸し?と 黒豆ピクルス?」 ←スミマセンよく分かりませんでした~
きちっとまん丸ポテトコロッケと野菜サラダ
「肉団子の整列上手もち米寄せ ギンナン乗せ」
中は 手づくりシュウマイでした
「海老の上品柚子味噌ソースかけ」
「炭火で焼き焼き用 美味しいもの揃え」
「白いホルモン入り&奈義牛&手羽先&愛情いっぱい新鮮野菜」
「ジューシー手づくり焼き豚」
「高野豆腐の包み煮温かふんわり母の味」
「何でもかんでもとれとれお野菜汁」
「豪快ぼた餅」
来られなかった みなさ~~~ん
いかがでしたか~~
どど~~んと こんな感じです~~
ではでは
この会を主催して下さった 小林芳香園さんのご挨拶と音頭で
「かんぱ~~~い」
(芳香園さん提供のノンアルコールビールでグラスは 持参マイカップです)
さあ~~いただきましょう~~わ~~い
囲炉裏の周りを お皿を持って一周しましたよ~~~
みんな 囲炉裏テーブルの下の足を出すところに落ちそうになるくらい
もう お料理に夢中で。。。その度に我に返って。。。大笑い
美味しそうでしょ~~
超 美味しかったんですよ~~
ひと回りでは 乗せきれませんでした~~
お肉も どんどん焼けてますよ~~
たっぷりの炭火で焼くと お肉もサツマイモも物凄く美味しいです~~
産地直伝の焼き方で 専属焼き職人が牡蠣を焼いて下さってますよ~~
やきたて
あつあつ ぷりぷり 海のミルクた~~~~ぷり
一番贅沢な食べ方ですね~~
あ~~~
満足しました~~~
ホント 皆さんお料理上手な方ばかりです~~
見た事も食べた事も 無い物ばかりでした
食べるのにも もちろん夢中になりましたが
話も。。。あちこちでそれぞれ色んな話題が飛び交って。。。
ホント 話がつきません。。。
第三部です~~
Reikoさんに神戸紅茶をいれていただいて。。。
〆は ぼた餅で~~
みんな 2個 づつ
この量
私は (恥ずかしながら!!)へっちゃらでしたが
皆さんは。。。あら???
皆さんも ぜ~~~~ん完食でしたね~~
美味しくって 楽しくって
気が付くと 外は暗くなりはじめて。。。何と5時過ぎ
そうそう
「小林芳香園さんが 二回目 三回目と 会を重ねましょう~~」
って 言って下さってます~~
「今日 来られなかった方たちも 次回は是非ご参加下さいね~~」
って ね
企画して下さった 小林芳香園さん Reikoさん
今日は 贅沢な時間をありがとうございました
皆さんも ご馳走さまでした~~~
明日は 私が持って行った 田舎料理の特集します~~って 超簡単なものですが