美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

稲刈り♪

2017-09-14 | 自給自足のお話

二、三日前から 夕方になると 築山から甘い香りがしてきます

銀木犀が咲き始めました

 

築山の ↓左手前が 銀木犀

中央の丸い刈り込みが 金木犀です

金木犀は 他にも数本ありますので 金が咲き始める頃には

辺り一面甘い香りに包まれます

朝 カーテンを開ける時にも 家の中まで入ってきます

今は。。。仏壇の線香の匂いの方が勝っていますよ

(線香の匂いも好きです

 

やまぼうしの実も赤くなりました

ジャムにも出来るそうですが しません

 

昨日は 稲刈りをしましたよ~~~

この田↓は 特に倒れていて(この程度はマシな方

今度の大型台風が来れば 大変な事になるので お天気なうちに刈ってしまいます

コシヒカリが半分ほど

もう半分程は 酒米を植えているので それは 来月になってからの稲刈りになります

三枚の田んぼを 昨日と今日に分けて刈ります

コシヒカリは美味しいですが倒れやすい稲です

倒れるくらいでないと 小出来(収穫が無い)という事ですが 倒れてしまうと

刈り取りの時に困りますし

作り方にもよりますが その年のお天気に左右されます

お天気次第は農業全般に言える事ですよね

コンバインで刈り取った稲は 籾となって 機械にたまれば トラックの荷台に設置したホッパーにためます

 

 

 

いっぱいになったら 私が 乾燥場まで運んで 乾燥機に自動で入れていきます

(過去画像)

 

二人で十分出来る仕事ですが 今日は 息子が休めたようで手伝ってくれています

今日は 昨日から一晩かけて乾燥した籾を お昼前頃 籾摺りして玄米にします

乾燥機を開けて置いて 午後から刈り取った稲をまた乾燥させます

今日で コシヒカリの稲刈りも終わります

雨の前に出来て(出来そうで)やれやれです

(過去画像)

 トース後の玄米が出てきていますよ

30キロも自動計量してくれるので 便利になりました

 

上の写真の乾燥場は 畑に建っています

昔は家の敷地内でしていたので ゴミも出るし ご近所さんにも迷惑かけるしで

(10年ほど前?に)畑に移設しました

コンクリートの土台部分がそうです

畑は 我が家の菜園場です

野菜の種まきしてる部分や これから種まき苗植えする部分です

夏野菜は もう 茄子だけ~~~~

 

ハウス二棟の跡地には 今は 小豆を植えています

 

乾燥場からのゴミが出るホースを出しています~~~

トースの時は 一番手前が スクモ(もみ殻)の山になります

ハウスの骨はそのままにしていますので

ゴーヤが登ったり 山芋のムカゴは 無数にぶら下がっています

そろそろ 地面に落ちてしまいますから 食べられる方は 今のうちに収穫できますよ~~

ちょっと前まで

カボチャや ウリや キュウリも ぶら下がっていました

赤紫蘇は 今年は豊作で(勝手に生えます)かなり紫蘇ジュースにしましたが

紫蘇の実の佃煮用に 少し残しています

青紫蘇でいつも作りますが 赤紫蘇ではどうでしょ?

邪魔にならないので 種が出来るまで置いてみます

 

Akaneちゃんが 築山のブルーベリーを収穫して持って来てくれました

今年 最後でしょうか?

トマトやゴーヤも入れて スムージー

 

 

 

 さてと

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする