チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

風水鑑定

2021年10月16日 10時15分15秒 | 日記
着物をずっと追及していたら風水に出会った
それは聖徳太子の冠位十二階、17条憲法から色のことやその色の素材、そして階級制度とその襟合わせの問題など、高松塚の発掘がポイントになった。またキトラの古墳、天皇の装束の中にある北極星と北斗七星の柄、これらを調べていくうち「風水という学問」に出会った

どうやって勉強しようかと独学を始めたけど、ようわからん。そうするとなんと中国風水の大家「鮑黎明」氏に引き合わされた。

と前置きが長いがそこから風水の魅力と言おうか、生活その物が風水なのだということに思い当たった

着物のパーツがなぜ八枚なのか、それは八方を収めて身にまとうという意味がったとチャ子ちゃん先生は勝手に考えている
襟合わせも陰と陽の調和、こうやって風水を考えていくと、先人たちが残した日常生活の自然との共存共栄、また家の作り、土地の選び方、家具の置き方すべて風水との連合であった

しかし中国の風水は日常というより、施政者の者で公開しないことが多い。そこが日本の風水と中国風水の大きな違いなのだと思う
だからあえてチャ子ちゃん先生の風水を「和の風水」と呼んでいる。これは師である鮑黎明先生にも承諾をえている。「和の風水」三五館という本まで出版した

というわけで
昨日風水鑑定をしてきた
建売住宅の購入だったが、見事に住む人にぴあったりで、風水調整は最小限。随分家を探していらしたが、此処と思うところは寸前のところで買い手が先につくおいう繰り返しだったが「きっとピッタリのが見つかるのよ」と予言?していたら、お見事というしかない

常に誠実に明るく、道徳的に生きていらっしゃるご夫婦だから、こういうプレゼンとが天からいただけるのだと思った。しかも昨日は晴天、隣の空き地に映えている草が図面の時に着になっていたのだが、なんとこの日確りと刈り取りが行われていて、しこもそのあとに作物が植えられるという

天に恥じない生活をしているとこういう嬉しいことの連続なのだと知る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸際にいる私達

2021年10月14日 10時00分33秒 | 日記
ワクチン強制に反対して木原功哉、南出喜久治弁護士が原告で東京地方裁判所に「武漢ウィルスワクチン特例承認取り消しなど請求」の訴訟をした。その裁判が先日行われた

26席の傍聴席に全国から数百人の応援者が集まり、入れない人たちは地裁の外で経緯を見守った
やっと席には入れた人の話では、裁判長はマスクの強制は任意、消毒も任意と述べて開廷。ところが木原弁護士が趣旨を述べ始めると裁判長はいきなり怒鳴りだし、他の裁判官によって木原弁護士は廊下に放り出されたのだそうだ。しかも廊下に投げ捨てられ顔がスリムけたという

みんなは何が起きたのかあっけにとられ、中には泣き出すご婦人もいたとか。その様子はマスコミでは「混乱が生じた」という原告側に非があるような記事になっていたが、事実はま反対

海の向こうアメリカでもパイロットたちが、バイデン大統領が勧めるワクチン強制に反対の声を上げている
フランスでも、イタリアでもデモが続いている。その国に住んでいる人たちが送ってくれる写真やニュースはここの所ひっきりなしになってきた

マスクはもう意味がないということは多くの人が認識している、ワクチンもその中にある毒性について勉強した人が増えてきた
其れなのに政府や企業はmaskの強要、ワクチン接種を強制する態度を強めている

何が怖いかと言えば
強制を鵜呑みにすることで、人としてのすべての自由を奪われることだと思う
戦争中の不自由さを垣間見ている世代は、何をしても当局の目が光り、其れこそ長いきものの袖を、街角で監視しているおばさんに鋏で切られるようなことが起き、政府の方針に少しでも異を唱えると牢獄に直行。親しいと思っていた人がスパイ活動をして、当局に告げ口する。楽しい生活は一切消えていく

強制を鵜呑みにすることで私達は自由と、明るい未来を失う。今そこに手の届くところに、輝かしい未来が見えるのに、好きなことをして楽しく暮らせる日々がすぐそこにあるのに、「不服従」でチャ子ちゃん先生は明るい未来の方を手に入れるぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 455

2021年10月13日 13時36分19秒 | 日記
20代30代の人にとって、特に男の人には着物は異国文化らしい。本日は次の出版の表紙の撮影があった。タイトルは「きもの東西」(まだ仮)日本に根強く残る東と西の風姿の違いを着物を通して紐解いてみた
西の着物を語るは京都祇園に生きた安藤孝子

そのため表紙は京友禅と東京友禅さらに江戸小紋を加えてデザインをするという
「こんなところに鳥が飛んでいる」
「海岸を描写しているからね」
「葦の葉がみんな同じ形でなんでこれ三本魚網ですか?みんな三本」
「物語があるのよ、浅草の観音信仰、浅草神社の神紋見たことある?三本の魚網でしょう?」
「すだっけ?おみこし入れてるところにあったなそういえば、なんでそれが着物の柄になるわけですか?」

語ると長い話になるので、着物の柄はある意味ニュースペーパーで、まだ見たことのない地を柄で伝え、また神事を柄で伝える。着物は八方の気を収めるとい、八枚の布からできているのですものね

と着物語りが尽きない
着物を全く別の角度から理解してもらうことが着物に興味を持たせる速い方法だと最近思っている
着物と日本の文化、そして先人たちの知恵に非常に興味を持ってくれるんだ

着物より洋服が好きだったチャ子ちゃん先生は、ある意味いじわるな目で着物を着ているうち、着物の深さにはまったという感じでもある

若い人と語り合えるのは、着物を好きだと思わなかったからだ。しかし着物が連れていく日本の様々な「古今」には魅惑されている
未知のものに興味を持つ人間の本能を満足させてくれるのも着物だとっ最近思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの第一声

2021年10月12日 11時03分43秒 | 日記
昨日はお日柄もよく、「お宮参り」であった
A子がまだ5歳のころからずっと見続けていて、今そのA子が第一子、男の子をもうけた感動を彼女と共に感じることが出来て嬉しい
彼女が妊娠をした時から、医者との間で超音波での成長状態を見させていただいていたので、生命の神秘さをわがことのように思えた事に感謝だ

「赤ちゃんの第一声が聞こえたとき、その透明な力強い声に、ありがとうと言い続けました」
その言葉を聞いただけでチャ子ちゃん先生も胸がいっぱい、涙があふれる
この世にあらわれてくれてありがとう

「不思議なのですよ、胎盤などすべてがお腹の中から出て行ったら、途端に母乳が出るんです。人間の仕組みこんなにも緻密であったのだと、これからはさらに自分の体そしてこの子の体、みんなの体を丁寧に扱わななければいけないと思いました」

おっぱいを口に持っていくとすぐ吸うことのでき才能も驚いたと
お腹の中にいるときと、出てきたときの子供とのかかわり方の違いがある
それは
「母性を感じることです」
母性というのは
「この子が愛しい、もう丸ごと食べてしまいたい、なんでも美しく見える、人生の中で最優先」

おおーと思いながら輝くひとみを見ながらうなずく、決っして饒舌な子ではなかったけど、わが子のことは一日中話していたいのだnと感じる

恋人ができたときはただ恥じらってあまり多くを語らなかったけど、その彼と結婚をし子供を成してから、母としての変容が私の目にはまぶしかった

お宮参りには子供に祝い着を着せ、自分自身も着物を着て神社にお参りをす
人の筋目を祝う「冠」の行事はきちんとしたい
「これチャ子ねえさんに教えられたことでですから」
おーおー結構ではないの
昨日はお日柄もよく、いいお宮参りであった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また失敗

2021年10月11日 09時53分24秒 | 日記
FBの宣伝に絹のブラウスが5000円で売っていた
「ありえないな」と思ったけど、そのブラウスを着た気持ちよさそうなモデル写真を見て申し込んだ
届いた。届きましたよ開けてもうびっくりペラペラの蛍光色のような生地、絹にうるさいチャ子ちゃん先生、というより絹を着たいといつも思う心の隙をつつかれた感じ。捨てるわけにもいかず、散歩用のぶらうすにした
絹のショーツなんて3000円もする。高いからと胴裏や八掛の余りの白生地でパンツ作ってもらったら仕立て代が4000円。お金の使い方のバランスが悪いよ。自分で作れるようになろうと思う

さて一回目の失敗は白髪染め、やはりFB広告にやられた
シャンプーだけで白髪が染まるというので飛びついた。しかも一回目は1980円。普通は6000えんだと。1回だけでもオーケーと書いてあった
ところがところが、使ってみたらケミカル系で痒くてかゆくて、背中がそのケミカルのためにボロボロになった。そのうえ二回目三回目と黙って送られてきて請求書が定価できている。「代引き」にしてあったので「受け取り拒否」で三回目は難を避けられた

「引っかかる方がバカなのよ」と友人たちにけなされる
「二回も引っかかるってかなりーーーだわね」
「カード決済はしなかったからえらいでしょう?」
「そんなの常識でしょ?」
「はい」

こういうチャ子ちゃん先生のような方が大勢いるから、この手の商売は成り立っているのだろう

やはり見て触って購入するというアナログの買い方の方が失敗はない
売る方の消費者のこころをつかむのがうまいなあ。と感心する。こういうのをマーケテイングのプロが考えるのだろうなあ。野菜とか果物とかよく広告で見るけど、やはり買ってみるとひどいのが入っているのだろうか?
幸い知人の紹介の農家から野菜はいただいているが、橋渡しがしっかりしている方の紹介がこれからは一番確かなのかもしれない
情報に踊らされて失敗を二度もしたチャ子ちゃん先生。ハンセイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことを仕事に

2021年10月10日 11時23分00秒 | 日記
友人が応援している指揮者の根本昌明さんのコンサートに行ってきた
音楽専門の学校で勉強をしたわけではなく、小さい時から音楽が好き。然も長い間の躁鬱病で苦しめられ、その時に慰められたのがベートーヴェンの「第9」その後音楽学校ではなく上智大学に進み英語の教師になるが、音楽好きの生徒を集めて教え子の管弦楽を結成。部活のような活動を続けるも、ついに50歳にして音楽一筋の生活を目指す

根本さんの音楽は、その作曲家の想いを音にすること、なぜこの曲を作ったのかを時代背景からその作曲家の生い立ちから調べ上げ、その作曲家の根源に近づいて音を集めていく
その結果音楽評論家の宇野巧茂さんに「魂に響く指揮者の登場」といわしめた

昨日はベートーヴェンの「英雄」とモーツアルトの「ジュピター」の2曲
「英雄」で初めの音が鳴ったとき、いきなりその曲の中に連れていかれた。音が美しい、澄んでるとかいうレベルではなく、音がまっすぐに私の細胞に溶け込んでいく、こういう経験は初めて。もう音の中に浸っていた

根本さんのことを「魂の音」「魂の音楽」という表現があるがその通りだと終わった後に納得した

1970年代モーツアルトと、ベートーヴェン、シューベルトという作曲家が活躍、この時代はヨーロッパでは革命の時代、世の中が大きく動いていた時代、その動きの予感が大作曲家たちの魂を揺さぶりその思いを音符に託した、更に1800年代にはショパンやシューマンリストなどの作曲家の活躍。この時期はナポレオン戦争

根本さんの影響で、時代と音楽を重ねてみると今までとは別の音が聞こえてくるように思った
根本さんは病の時ベートーヴェンの第九を常に聴いていて、「こういう魂の音楽で世界の人々を平和にしたい。」という思いを持ち続けながら指揮棒を振っている

本当に好きなことを仕事にするということの意味を根本さんに教わった
好きなことで人を幸せにできることが社会貢献
好きなことだけをして満足するのは自己愛にしかならない

多くのプロの音楽家たちも根本さんのもとに集まってきている
興味のある方は
080-5377-3303 レーベンバッハ音楽企画
https://lebenbach.com



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工地震

2021年10月08日 10時55分43秒 | 日記
人工地震、人工台風、人工豪雨、人工落雷、人工噴火、人工暴動、人工飼料、人工飼育
人間ってすごい、こういうことがすべて科学の力によってできる時代だ
自然を相手に格闘していた時代はもう過去のもの、今や種ですら人工に生み出すことが出来る
人人は科学を信じているので、「見えない世界」はないと思っている
科学的に証明されないものは信じない

それでいいのかしらん?という人も多くなって「自然に帰ろう」と行動を始めた人もいる
この世の出来事はすべて「うたかた」と喝破した方鴨長明は宇宙そのものを見ていたのか
「うたかた」とわかったうえで、今を丁寧に生きる。これが日本人の生き方

毎日毎日歴史のウソが暴かれている昨今
真実を求めることが嘘につながることもある
ややこしいけど興味津々、やじ馬にはまたとない時代にいきている

ここらで
なぜ人間がこの地球に誕生したのか?という原点に返ってみたい
あの禁断の果物を食べた人間が善と悪を知り二極化され
岩戸に隠れた神がいやいや引っ張り出され、そこの部分からちぐはぐな人間の生き方が始まったのかもしれない
悪の喜びは恐怖を与えて自分の奴隷になる人間を増やすこと
奴隷を使うってそんなにおもしろい?楽しい?なんて思う人間は、究極の快楽には縁遠い
悪のご馳走は究極の快楽。それを求めて、「恐怖」という餌をばらまき、其れに食いついた人間をなぶる

今まさにその世界
人工地震のからくりを知る人々も多くなった
集合意識が世界を変えるので、何が起ころうと怖がらないことだと思う
とにかくいい時代に動いている、恐怖に引っかからない「自分自身」をもちたい

人は「体験」をするためにこの地球に生まれてきた
体験を通じて人間の本質を知る、それは人間だけが持つ「魂」を磨くことだと感じている

個人的にも思い返さば消え入りたいことばかりの体験が多い
その体験を通じて人間を生んだ宇宙の根源に諭されながら、魂磨きに励む。しかも肉体を持っていないと体験はできない。根源様は人々の体験を見ながら、分断という二極性の研究をしていらっしゃるのかもしれない
だから体験は恥ずかしくない、どんな体験でも

そんなことをおもう地震でもあった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 454

2021年10月07日 14時01分19秒 | 日記
大日本蚕糸会のシルクレポートによると養蚕農家は2020年度228軒に落ち込んだ
10年前に3200軒あったのだからこの減り様は半端ではない。もっと言えば昭和40年は2万軒
養蚕技術は世界一、農学博士たちがこぞって蚕の遺伝子組み換えをやって、病気にならない、また丈夫な糸を吐く蚕に作り上げた。ハイブリッドの技術は最も先端を行っている
農業を先導してきた養蚕業も今や命が危ない

日本の戦後の政策は日本をつぶすことに躍起になっていたのだと、今頃はっきり理解できる
戦後すぐに「大麻の栽培を禁止した」これは日本人の生活から「神様」を取り上げた
大麻は古代から神のよりどころとして神事には欠かせない植物であったし、その油は食用としても、また腸の酵素の培養にも役立つものであった。なにより怪我にも病にも効く万能薬とし活躍していた。そのうえ繊維は夏も冬にも用いられていたのだが

養蚕に関しても桑は糖尿病の薬剤として使われていたし、胃腸薬にもなった、果実はジュースやジャム樹皮は家具調度品に使われていた。捨てるところのない桑、正しく蚕と同じ
しかしながら政府は桑の樹を伐採するのに助成金をあてがえた。なぜ?石油繊維を使うことを奨励したからだ
石油は人間に毒になる炭素や窒素を地中に埋めてそれが層になりそこからできたのが石油。一旦人間によくないと捨てたものを活用して作った化学繊維、その普及のために大麻、絹、木綿ちう自然素材を政府は消した

その裏が何だったか
今その裏が見事に表に出てきている。「ああそういうわけだったのね」と納得することが多い
つまり日本をこの地球からなくす、其の一点。それだけ裏にとって日本人は目障りの存在。地球を支配するためには最も邪魔で目障りな民族

戦後いえ明治維新、いや更に前にさかのぼっていくのかもしれない、日本民族の歴史。思えば奈良時代に唐に占領され漢字を教え込まれたことから、ことは始まっているのかもしれない
奈良から平安に変わって、着る物の形が見事に一変し、そのはざまが何であったかを長いこと研究していたら、現在の変革期にヒントがあった

ドンナ異文化が入ってきても日本人は日本人として生きてきた。自然との共存共栄がすべて。着物の形はそれを物語っている
着物の形を変えてしまえば、そこから日本人の魂も消える




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急放送

2021年10月06日 09時43分55秒 | 日記
狼少年では無いけど、今年の初めから何回かこの情報が届く。メデイアは
NHKニュースだけ、後の局は閉鎖、FB,UT、Twitterは使えなくなる。インターネットそのものが不通になり、銀行も閉鎖、食糧を蓄え、現金を持ち、有事に備えよ。という

今までの認識していた歴史がひっくり返り、リンカーンが言った「人民のための 人民による 人民の政治」が始まると。喜ばしいことでは無いか?

しかし、その前に思いこまされていたことが全て一掃される。その事に驚愕のあまり体調や知覚を壊してしまう人も出てくるかもしれない。その為に、去年のアメリカ大統領選挙から、嘘の炙り出しが始まったのだ。その流れを注意してみていた人は、驚愕はなく、安堵した思いで受け止めるであろう

そのあとは、予定通り日本の文化が他国の模範になる。その自覚の為にも、日本人としての誇りを持っていたい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症?

2021年10月05日 15時19分45秒 | 日記
単なる考え違い? ただの勘違い? ただ注意していないだけ?いやいや認知症のはじまり?
約束の日にちを間違い早朝から出かけたけど、相方の学校の駅について「あれ日にち勘違い」と気づいた
今日も東京は暑いので、洗いはりに出そうと思っていた「絹縮」に菊の花の初代由水さんの帯を締め、「よしっ」という感じで一躍出かけたのに、あははとしかいえない

しかしその街は杉並、東京では文化度の高い地域「お天気もいいので散歩しよう。邸宅を見ることは風水の勉強にもなる」と日傘をさして歩き始める
東京はお金持ちが多いのねえ、と思いながらじろじろのぞき見、大邸宅は林に囲まれていて家は見えない、松もお迎えの松、お見送りの松というようにアカマツが生き生きとしている

毒出しにはアカマツの葉が最高という話をあ。ちこちで聞いている。昔の人はそういうことが分かっていてアカマツを植えていたのか、日本人ってすごい
中級の邸宅は槇の樹が多い、更に庶民的な家は赤目の樹木、そして建売の家はかわいいお花が明るく咲いている。面白くて面白くて道をくねくねまがっていたら、駅に出る道も方向もわからなくなり、喉を潤したいと思っても適当な店もない。都心に数多くあるコーヒー店は全くない。もちろん人影もなくうろうろ、1時間ほど歩いていたので、駅からはかなり遠くに来ているようだ

「直観に頼ろう」と思って目をつむる、「こちだな」とすたすた歩いていると、住宅街にバス停が見えた。行き先を見ると「なぬ?新宿西口」見
ると信号のところバスが止まっている。「やったー」
思えば遠くにきたもんだ。30分バスに揺られるが、と新宿に近づくに従いに、空が段々狭くなりビルビルびる
東京っていびつだね、小さな窓の中にそれぞれの家庭がある、広々とした大邸宅もいづれ主が無くなったら相続税で土地もこま切れになるのであろう

税法もおかしいし、日本を弱くする法律ばかりが目についてしまう
そういう意味では日にち間違って色々感じることが出来たなあと思う

神様って無駄な時間はお与えにならない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする