チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 502

2022年09月29日 10時23分51秒 | 日記
この時期着る物に頭を使う
昨夜は「絹縮」を着て「チャコちゅうぶ」を発信していた
始めてこの絹縮が出来たときのことを思い出して書いておこうとおもう

33歳のとき「若い人のための着物の本」というのを主婦と生活社から出していただいた。昭和42年(1967年)
敗戦後の20年日本は元気いっぱいで未来に向かって突進していた
その頃4大誌という婦人誌があった
「主婦と生活」・主婦と生活社 「婦人生活」・婦人生活社 「婦人倶楽部」・講談社 「主婦の友」・主婦の友社
この雑誌がそのまま社名になっているところが多く、いかに主婦たちに購読されていたかが分か

正月号はにはそれぞれ100万部くらい売れた時期もある
それは付録が目当て、家計簿、そして教育費とか食糧費、娯楽費、交際費、衣服費貯金とかに分かれた袋もついていて、主婦にとってはその内容で経済を学ぶことが出来た

今YouTubeなどで梅干しの漬け方、布団の作り方、衣服の製図と縫い方、洗濯とかの家事のいろいろ、家具の配置などを発信している方も多いけど、これらの雑誌にはそのほとんどが掲載されていて、主婦の先生であった

その中の着物の口絵は当時売れっ子の女優さんが出演、女優さんの取り合いも
熾烈なものがあった

そういう着物のページつくりに参画していて、着物のことを若い目でまとめたのが「若い人の着物の本」
本を出したことで先輩たちからの風当たりも強くなったので、では毎日着物を着て、そのきものの素材と着た感覚をさらに伝えて行こうと、それからなんと20年間着物を毎日着続けた

そういう毎日の中で、端境期の気候にあう着物の素材を見つけることにした
当時は端境期には絽縮緬、絽紬、紗合わせというのがあったが、「透けない着物」というのが欲しくって
「そうだ麻の縮みを絹にしたらいいかも」
と思いついた。当時はこういう思いツキを受け止めてくれるメーカーや問屋もいた
小千谷の「樋口織物」で実験、出来上がったら京都の問屋「米原」が買い上げ販売するという企画が成立、イヤー気持ちのいいものが出来上がった

6月から7月9月から10月季節の端境期にもってこいだ
いまでも生産しているが、販売するお店が少ない。いいのになあー-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬が終わって

2022年09月28日 15時31分05秒 | 日記
明治から始まった長州が支配する時代が終わったのかな?
明治維新の中心は薩長に土佐、維新が終わったら、その中枢に居残ったのも薩長と土佐、会津や仙台など幕府側についた藩は「冷や飯食い」
これから新しくなる日本は藩閥をなくし、「和をもって尊し」とする時代に入っていくと思っている

私達は明治維新から始まる明治の戦争、そして大東亜戦争のこと、きちんと勉強しなおす必要があると思う。しかも自分の足で見ていく、自分の直感で信じていく、自分の目であるがままを見る。人の話は参考にするにしても、あまりにも意見が分かれていて、理解に苦しむこともあると思う。
しかし真実はかんたんであり、子供でも解ける

明治維新が巷で言われているような官軍善ということに疑問符がわいたのは、「その地の名所旧跡」をきものの柄に染めて、染め上がったものは、その地の呉服屋さんで展示販売をしようという企画を勧めたとき

北の地方の都風俗を描いた襖絵が、南の地方の美術館に収められていて
「その襖絵の写真を貸してほしい」
申し出たところ
「貸せない」
という返事、これはもかく現場に行って話を聞こうと思って飛んだ

つまり
明治維新の時の敵方
しかしどうしてその襖絵が敵方にあるのかは説明できぬそうな
その話を北の呉服屋さんに話したら
「わかります」

イヤー分からんわ、とチャ子ちゃん先生
明治維新を官軍側からばかり見ていたので「わからん」となる
その土地の長老たちの話もじっくり聞いて、もう一度その美術館に行き、100年以上も経ち、美術品はみんなの宝、その襖絵を描いた方もそれが着物に染められれば、また嬉しさが在るのではないでしょうか?

散々口説いてその襖絵は色留め袖の柄になった
展示した初日に縁ある方が購入された
いろんな思いも、絹の優しさが溶かしてくれたようだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神はじっと見ている

2022年09月27日 08時10分42秒 | 日記
子供のころ
「お天道様が見ているからね」
親も見ていない、他人も見ていない、先生も見ていない、誰も見ていないと悪事をして、見つからないだろうと思っているけど
「お天道様が承知だ」
と諭されていて、陰で働く悪事を自制することが出来た人が多かった
だから正直者は損をしなかった

しかしここんところ、全く逆
お天道さまはいつの間にかぐっすりお休みかと思えた
明治からこっち、いえもっと前からだろうか、長い長い眠りについていて、ご自分で創作した「人」の生きるさまに全く興味を示さない
人間は勝手に欲望のまま生きて行くのだ、でもその先はどんな地獄が待っているのかしらん
と思っていたらなんと!

いきなり両目を「ぐわっ」と開けて、人々の様子を隅から隅まで蟻一匹逃さずという位厳しき検閲に取り掛かっている

今までも「人」が欲のままに生きるとどういう状態になっていくのかを、薄目を開けてじっと見ていたのだということが今わかる

一例をあげると
人の生死を人の意思で決める、本来そういう権限は人に与えられていない。生命のあるものはすべてに寿命があり、その生死の繰り返しの中に、伝承をするものが生まれてきて、人類が進化し、地球や宇宙が存続する

縄文時代が終わってからこちら
人類はあまりにも傲慢、神おもしのぐ能力を持っているというぬぼれの頂点に達した。その鼻高さんがここえ来て「鼻ぽきん」となっている

もう間もなくすべてが明るみなるのであろう
平等というのは、みんなが同じことをするのではなく、それぞれの人が持つ個性をそれぞれの人が認め合うというのが平等だとチャ子ちゃん先生は思う

悪も善も必要でそれの真意がわかることが平等、競い合ってよりいいものを作ることが平等、ライバルがいて平等
剪定された芝生でも、速く伸びる子と枯れる子がいる、其れも平等
認め合って明るく楽しく生きる時代がお天道様好み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく大人未来会議

2022年09月26日 08時04分43秒 | 日記
先週から、カラーリアム㈱で「わくわく大人の未来会議」という番組が始まった。カラーリアムは、オーラソーマというイギリス発祥の
「色で自分自身を見つける」
という色と精神を結合させた手法で、美しい色のボトルを選んで、あなたの今の状態、過去のあなた、未来のあなたを観ましょう。そしてあなたのこれからの過ごし方の参考にしてください

このボトルが若い女性たちに大人気になった
このオーラソーマを初めて日本に取り入れ大成功を収めた女性が「野田幸子」さん。その野田幸子さんがカラーリアム(色は私自身)という会社を立ち上げ、働く女性たちの支援を始めた
仲間づくり
やりがい
お金
健康
この四つを調和させるための生き方を、7人に語ってもらい、更にお仲間を増やそうという趣旨

ああー前置きが長かった!

チャ子ちゃん先生にお声がかかったときは、長年の友人である幸子さんのことだから、協力しようかと一瞬考えたが、お断りした
その理由は
この四つの調和を持っていないこと
まだ銀行に借金があり、いつも「これやりたい」という思いに駆られ猪突猛進して周囲に迷惑をかける、仲間を巻き込んでしまう
そういう人間であることを十分承知しているので、人様に語ることはなにもない、自分自身のことを語るのは最も苦手

しかし今や「滝のように稼いでいる」という風水の昔の弟子、広瀬恵子(ドライ・ヘッドマッサージの発案者)の強い勧めに折れて参加(負うた子に教えられ)生まれたときからすでにパソコンのある生活をした若者たちの物の考え方、表現の仕方、自信満々の生き方、そういう姿に物おじしながら

とにかく私の出番は水曜日朝8時30分 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2022年09月25日 11時55分18秒 | 日記
最近の台風一過にはさわやかさがない、ぴしっと決まらない
台風一過は透き通ったような青空を眺められ唯一のチャンスなのだが、最近は中途半端で歯切れが悪い
今朝もそうだった、やっと午後になってしぶしぶ青空が出るらしい

どうしてこんなんことになっているのか?
気象環境が変わったのか、台風さんが勝手に性格を変えてしまったのか
スカッとした台風一過はもう人に与えないのかなあ、と思い公園のベンチに座って、スマホをいじっていたら、岸田首相の国連での演説に3人くらいの要人しか座っていない写真が出てきてびっくり

この姿は世界が日本に対して思っている気持ちなのかと
日本はここまで世界から見たら魅力のない国になっているのかと

昨日「比佐子つれづれ」の中で
江戸時代の末期各国が日本をどかして開国させようと、武力だったり、文明を見せびらかしたりしながら開国を迫っていたが、この時の日本の魅力は、金銀銅の埋蔵量だった

そして明治に入り貿易港を設けたら、一気に世界の的になった
アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、スペイン、ドイツなどの大国が、横浜、長崎、函館にこぞって館を作り、居留地として多くの外人の家が建ち日本で暮らし始めた

絹や木綿をふんだんに使っている普段着の着物が、飛ぶように売れ、打掛や帯を買いあさる外人も多かった。いつの間にか、生糸が輸出のトップに躍り出た。それくらい日本の絹に世界が注目したのだ

その糸を大量生産するためのフランスからの機械の導入が明治初年に始まり、世界で一番立派な富岡製糸工場が作られた。
それと同時に陶器や磁気、漆器、浮世絵、絵画も大人気、それに刺激されたフランスの画家たちの作品が一変した
日本が文化で世界を掌握した瞬間だ

これからの日本もやはり文化ではないだろうか
経済や工業より手仕事、精密機械、日本人の得意技をコツコツと進めていくしかないのかなあ、と
人気のない岸田首相の演説会場を見つめている

台風一過ですがすがしかやりましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨を洗う

2022年09月23日 09時18分14秒 | 日記
朝から嬉しい二本電話
いづれもお墓のお掃除の件
単なるお掃除ではなく、お墓に眠る先祖さんたちの骨を洗うこと。「陽宅が私達が済んでいる場所」「陰宅は先祖が済んでいる場所」調整は50と50
双方ともに心を入れて常に整理整頓を心得ていれば、家運が傾くことはない、と言われている

というわけで、病人が続いて出る、事業がうまくいかない、対人関係がうまくいかない、家族がバラバラになってしまった、などなど、打つ手のない時
「骨を洗う」
という極秘の方法が風水にある

この方法を師である「鮑黎明」さんに教わった。実際に実行して病が完治したり、事業が上向いたり、また鬱の人が元気になったりする例を見てきた
勿論骨を洗うのはその寺の許可が必要

骨はカルシュームなので大体水浸しになっている
その水を土に戻すだけでも効果がある

お彼岸前の良き日、からりとしたお日和の日、骨を洗い日光浴、墓石を磨き、周りを美しくする。骨は新聞紙の上に並べる、最近の新聞は読むに値しないけど、水気を取るには上等だ重宝する。大体午前中いっぱいの時間を使って作業を終える

主人をなくした風水の弟子が、自分の心がなかなか晴れないし、家族との間もぎくしゃくしている、自分がやっている農作物も収穫がとれない。そんな思いに沈んでいる時、そうだ骨を洗ってみよう、と思い立って骨壺の入った場所に風を入れ、骨を洗った

ところがどうだ、彼岸に入ったその日から、何もかにもが好転。今日のお中日に親戚一同久しぶりに集まるころになり、昔のように助け合えることになりそうだという声が弾んでいた

先祖のおかげで今の自分の命がある
それに感謝する日がきょうこの日、続いている命を大切にしたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の不幸は蜜の味?

2022年09月22日 10時00分04秒 | 日記
成功した人の話には必ずと言っていいほどその人の不幸がある
その不幸を強調して話を作り上げることを指導している人もいる
今ある仕事に出会ったのは、自分がこんな不孝に出会ったからだと、カミングアウトして人の気を引く
幸せを勝ち取るためには、不幸がないと人は気が付かないというのが、多くの人の前提になっている
「銀のスプーンを咥えて生まれた」
と生まれつき幸せな人に対して言う言葉が在るが、それはその人が自分の人生で銀を金にするのか、銅にするのか、はたまた石にしてしまうのか、そういう未来おも含んでいる言葉だと思う

公の場で、不孝をカミングアウトして人の同意を受けるということは、其れだけ不孝から立ち上がりたいという人も多いということ?
「ああ私も同じ、じゃあ頑張ろう」
「この方私よりもっと不幸な時があったんだ、でも大丈夫私も克服できる」
不孝話を聞いてみんなそう思うのだろうか?

公の場で、成功成功の連続の話を聞いても感動をしない人が多い
成功の秘訣という講演や本には、必ず著者の不幸時代のカミングアウトがある

事程左様に人は人の不幸は理解しやすい
人の幸せにはやっかみがあり、人の不幸には同情寄せたり、ちょっと嬉しくなったり、親切にしたくなったり、優しくなったりするが、他人の成功をわがことのように喜べる人は少ない

人の不幸はその人の不幸、その人が克服するしかない、一緒になって不幸を嘆いても何の解決にもならない
だから不幸のカミングアウトは人を同調させる、一番いい手法かもしれない

友人同士でカミングアウトごっこをして気分を晴らすというのは健康的だ
しかしその友人も選ばないと陥れられる
だから不幸も幸福も自分自身でじっくり味合えばいい

幸せな人は自然に人にも優しくなれる
不幸を自分で克服した人もおのずと広い心を持ち、人に愛を注げるようになる



人の幸福はみんなの幸せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログで五億円稼ぐ

2022年09月21日 11時36分48秒 | 日記
公園の枝が狂女の踊りのように揺れていたので、雨と風が止んだ時公園の様子を見に行った。(好きなのよねえこういう見回り)
必要のない枝は見事に振り落とされていた
昔の人はこの振り落とされた枝を拾って薪にしていたんだなあと、小学校の正門に入ってすぐにあった「二宮金次郎」銅像を思いだした

小枝をまとめたのを背中にしょって、本読みながら歩いている姿だ、「ながら族の走り」
小学校に入学した時、金次郎銅像を見て不信感
「どうして歩きながら本を読むの、本を読むときはきちんと机の前でと言われてるのに?」
母に問うたら、お父さんへと振られた

父の説明によると
金次郎の生まれた家は小田原でも農家としてまあ裕福だった、しかし近くの川の氾濫で田畑に砂、家も流され一気に極貧になり、その後父親も母も倒れ、小いさな兄弟の生活を支えなければならなかった、その時金次郎12歳
その時期の生活状態がその銅像

「じゃあなぜそういう人が銅像になったの?貧しい子はほかにもお沢山いたでしょう?」

父はまた言う
夜は草鞋を作り、昼は田畑の手間賃、その間の時間に捨てられた苗を用水掘りで育て一俵の米を作る、読書をする燈油を作るため、菜種油を生産する。というようにひっきりなしに学んで稼ぎ、ついに20歳で生家を再興、その後は稼ぎかた、生産の仕方、儲け方を人々に伝えていき、いろんな藩の経済を立て直し、農村復興政策で日本の農業の質を高めた偉いひと

その後チャ子ちゃん先生大人になって二宮尊徳の名言「道徳なき経済は犯罪である」という言葉がえらく腑に落ちている

そこに「ブログで5億円稼ぐ」
という本を公園のベンチで読んでいる人を見て、「時勢」ということを考えてみた、私も毎日ブログを書いているがお金は生み出していない、でもこの人はブログを書いて億というお金を稼いでいいる。どういう違いがあるのか?興味津々

それで近くの本屋に足を運び、立ち読みした
つまりはブログで商品の説明をしたり、どんなものが今人気があるかの店やモノの紹介。おいしいお店の紹介をする。ブログを読んだ人が、そのページを通じて本を買ったり、チケットを購入、衣服を買う、または店に行くなどすると、そのバックマージンが入る
うー-ん
遊んで稼ぐってこれか――



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス女王の崩御

2022年09月20日 17時05分19秒 | 日記
歴史のある国は冠婚葬祭が美しい
不謹慎かもしれないが「弔い」は特にシンプルの中に荘厳さがある
テレビの中継を眺めていて「歴史ある国の荘厳さ」を感じた
昭和天皇がお亡くなりになったときも、日本の歴史の尊さを感じた

日本は君主をいただいてる国の中で元も古い国である
古いことがいいのではなく
そこに培われた歴史がその厚みを見せる

隣国も古い
国は古いけど歴史を断捨離したので、新しい国なっていて、世界に君臨した、唐の時代の荘厳さは消えている
もう一つ隣の国もそうだ、言葉も文字も変えてしまい、かの国の古い文化は日本が雅楽などいろんな形で引き継ぎ、その伝承を引き継ぎながらも、日本独自の文化に仕上げている

それぞれの国の在り方が興味深い

祭司長がキリスト曰く愛と優しさをもったうんぬんー-と英国を賛美していたが、その賛美のもとは女王であると
しかし
あれだけ奴隷制度を作り国を広げていったことについては、後ろめたさなどないのだろうか。など思いながら見ていた

人の命はみんな同じだと思うが
その日緒の置かれた立場によって「別れ方」もいろいろある

世界を制覇したい、自分の文化を押し付けたい、思う存分自分の意のままに世界を動かしたい。そいう権力欲ももうむなしい
大国が崩れていくいま、私達は自分のことをもっと大切に、まず一番に考えなければいけないなあと思いながらテレビ画面を見ていた

昨年ある方が「イギリスの女王が亡くなったとき、世界が一気に変わる」とおっしゃっていたが、その予言は当たる気がする

イイよ日本がしっかりしなくてはならない時代だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人からは学ぶものがいっぱいある

2022年09月19日 09時44分07秒 | 日記
今日は「敬老の日」だという
2003年に改訂された9月15日の「老人の日」が9月の第三月曜日に「敬老の日」となっている。それと同時に9月15日から1週間は「老人週間」だそうな、老人と呼ぶ年齢は65歳以上。「平成」ってろくなこと考えなかったのね

そもそも9月15日に老人を敬う、という歴史的なことが在った
それは遠く聖徳太子が、身寄りのない老人たちを保養する「悲田園」を9月15日に開園したのが始まりとされている(旧暦だが)
またやはり奈良時代の女性天皇「元正天皇」が養老の滝を行幸した日9月15日に、近くに住む老人たちに贈り物をした日とも。

話は別だがこの元正天皇の時代に「養老律令」が設定され、その中に「農民みな右襟のこと」という一文がある
ともかく9月15日というのは意味ある日であった

更に兵庫県の多可町で昭和22年、戦争で苦労をして日本を支えた老人たちの知恵や行動に感謝し尊ぶという意味で、故事にのっとって9月15日に敬老の日を設けた
それが全国に飛び火し、ついに国も動いて昭和41年「国民の祝日」となったという歴史がある
だから9月15日は意味があるんだよ

多可町で始まったときは、年を重ねた人たちの知恵や技術を学ぶという姿勢が始まりで、団欒しながら若い人たちも老人を敬う気持ちが強かった

「老人から学ぶ」
という姿勢がなくなったのは「定年制」が出来てからだと思う
この定年制が出来たのは明治時代だ、江戸時代は70歳以上の人達が政治の中枢にごろごろいた。若手は、人生の先輩の優れた技能、深い知性を尊敬していたものだ

定年で職場を離れると「ただの人」という扱いを受け、では第二の人生をどうするかと老人は焦る、何も考えられない人はただ老いていき、家族に邪魔もの扱いされる

超高齢化が進む日本、老人たちの知恵を学ばなくなったので、国全体が幼児化してきた
蓄積された知恵を生かしてこそ国は栄える
チャ子ちゃん先生は思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする