男が着物を着ると色っぽくなる
どんな男でも着物を着ると色っぽい
それは女が着物を着ると色っぽくなるというレベルではない
男は色っぽくなることを意識していないから余計色っぽさが強調される
洋服ではタキシードの男が色っぽい
悪の色っぽさだ
それは白と黒のバランスなのだと思う
本日はどうして男が着物を着ると色っぽくなるのだろうかといろいろ検証をした
その結果は
着物を着ると体が自由になるからだという説が多かった
体が自由になると考えも自由になる
「武士道」のなかに「心身相即的」という言葉がある
心と体はいつも一体
心をシャントしようと思えば姿勢を正す
心を自由にしようと思えば呼吸を深く胸を張る
「武士道」を堅苦しく捉える人が多いが
思うに武士は国民一般の模範になる生活態度が求められていたのだと思う
そのために心身を鍛えたのだ
究極の美学を求めていたのだと思う
刀は人を切るためのものではなく人を守るためにある
切られないように全身を見えないエネルギーで包み込んでしまう鍛錬をする
だから美しいしそこに色気が出る、強くて優しい姿がある
生まれて初めて着物を着た若き経営者たちは
「丹田を意識して頂戴」
「丹田ってなんですか」
「丹田はおへその下指二本くらい下にあるエネルギーの源よ、帯もそこを中心に締めるからね」
「気持ちいいです」
「丹田に意識を集め腰骨を立てて頂戴」
「背が伸びた感じ」
「首の両脇の筋も伸ばしてくださいね」
「目線が広がりましたあ!」
「今注意したとこ以外は全部自由にのびのびとしてね」
「あれっきものってこんなに楽で自由なんですね」
「そういうこと」
「あるきかたは?」
「ご自由に」
「足くんでもいいですか?」
「それが楽だったらどうぞ」
「足組むと裾が割れます」
「割れても様になるように自分で工夫しなさい」
いろいろ試して両足の裾の真ん中を手で叩いて足を組み
「これだったら裾が割れない」
「よろしい」
足首がちょっと出ているところが色っぽい、本人は意識していないけど全身が布で包まれているから襟元手首足首という素肌がちらりと出るので色気もでる
若い男は着物を着ることで心が自由になり童心に帰る
無垢な心が可愛い色っぽさになる
そのうちいなせになってくると男前だ
「着物を着て大人の色気を出せるようになったら女はほっとかないよ」
「ううへーー」
但し
ゾロリとした着方だけはやめてほしい
裾も裄もすこし短めに着るのが粹
だって男は手が早いほうが魅力的だもの
#男の着物 #男の色気 #武士道 #いなせ #丹田 #中谷比佐子
どんな男でも着物を着ると色っぽい
それは女が着物を着ると色っぽくなるというレベルではない
男は色っぽくなることを意識していないから余計色っぽさが強調される
洋服ではタキシードの男が色っぽい
悪の色っぽさだ
それは白と黒のバランスなのだと思う
本日はどうして男が着物を着ると色っぽくなるのだろうかといろいろ検証をした
その結果は
着物を着ると体が自由になるからだという説が多かった
体が自由になると考えも自由になる
「武士道」のなかに「心身相即的」という言葉がある
心と体はいつも一体
心をシャントしようと思えば姿勢を正す
心を自由にしようと思えば呼吸を深く胸を張る
「武士道」を堅苦しく捉える人が多いが
思うに武士は国民一般の模範になる生活態度が求められていたのだと思う
そのために心身を鍛えたのだ
究極の美学を求めていたのだと思う
刀は人を切るためのものではなく人を守るためにある
切られないように全身を見えないエネルギーで包み込んでしまう鍛錬をする
だから美しいしそこに色気が出る、強くて優しい姿がある
生まれて初めて着物を着た若き経営者たちは
「丹田を意識して頂戴」
「丹田ってなんですか」
「丹田はおへその下指二本くらい下にあるエネルギーの源よ、帯もそこを中心に締めるからね」
「気持ちいいです」
「丹田に意識を集め腰骨を立てて頂戴」
「背が伸びた感じ」
「首の両脇の筋も伸ばしてくださいね」
「目線が広がりましたあ!」
「今注意したとこ以外は全部自由にのびのびとしてね」
「あれっきものってこんなに楽で自由なんですね」
「そういうこと」
「あるきかたは?」
「ご自由に」
「足くんでもいいですか?」
「それが楽だったらどうぞ」
「足組むと裾が割れます」
「割れても様になるように自分で工夫しなさい」
いろいろ試して両足の裾の真ん中を手で叩いて足を組み
「これだったら裾が割れない」
「よろしい」
足首がちょっと出ているところが色っぽい、本人は意識していないけど全身が布で包まれているから襟元手首足首という素肌がちらりと出るので色気もでる
若い男は着物を着ることで心が自由になり童心に帰る
無垢な心が可愛い色っぽさになる
そのうちいなせになってくると男前だ
「着物を着て大人の色気を出せるようになったら女はほっとかないよ」
「ううへーー」
但し
ゾロリとした着方だけはやめてほしい
裾も裄もすこし短めに着るのが粹
だって男は手が早いほうが魅力的だもの
#男の着物 #男の色気 #武士道 #いなせ #丹田 #中谷比佐子